知をつくる

『パンセ』の369番の断章で「記憶は、理性のあらゆる作用にとって必要である」とパスカルは言う。これに倣い、理性を知に置き換えて知をつくる話を記憶力から書き始めたい。記憶力の問題は、インプット時点とアウトプット時点の二つに分けて考える必要がある。

注意力、好奇心、強制力の三つが働く時、情報は取り込みやすい。あまり受けたくないテストに臨む時の好奇心は小さい。だが、強制力があるので一夜漬けでも覚えようとする。普段より注意力も高まる。ゆえに覚える。ぼんやり聞いたり読んだりするよりも、傾聴・精読するほうが情報は入ってくる。注意のアンテナが立っているからだ。好奇心の強い対象、つまり好きなことはよく覚える。

言うまでもないが、覚えたことをいつでも思い出せるとはかぎらない。特に、取り込んでもいない情報を取り出すことはできない。「思い出せない=記憶力が悪い」と思う人が多いが、そもそも思い出せるほどしっかりと記憶していないのである。

記憶エリアは〈とりあえずファイル(一次記憶域)〉と〈刷り込みファイル(二次記憶域)〉とに分かれていて、すべての情報はいったん〈とりあえずファイル〉に入る。これは記憶の表層に位置しており、しばらくここに置きっぱなしにしているとすぐに揮発してしまう。数時間以内、数日以内に反芻したり考察を加えたりして他の情報と結び付けるなど、何らかの編集を加えてやれば、情報が〈刷り込みファイル〉に移行する。こちらのファイルは記憶の深層に位置するので、ちょっとやそっとでは忘れない。ここにどれだけの知を蓄えるかが重要なのだ。


さて、〈刷り込みファイル〉からどのように知を取り出して活用するか。これが次の課題になる。工夫をしなければ、蓄えた情報は相互参照されずに点のまま放置される。点のままというのは、たとえば、「喧しい」という字を見て「かまびすしい」と読めるが、このことばを使って文章を作れる状態にはないことを意味する。つまり、一問一答の単発的雑学クイズなら解答できても、複雑思考系の問題を解決できるレベルに達していない。一つの情報が他の複数の情報とつながっておびただしい対角線が引けるなら、一つの刺激や触媒でいもづる式に知をアウトプットできる。

〈刷り込みファイル〉内で知の受容器が蜘蛛の巣のようなネットワークを形成するようになると、これが情報を感受し選択し取り込む〈受容体レセプター〉として機能する。一を知って十がスタンバイするようなアタマになってくるのだ。

考えてみてほしい。レセプターが大きくかつ細かな網目状になっていたら、初耳の情報でも少々高度で複雑な話であっても、何とか受け止めることができる。蜘蛛の巣に大きな獲物がかかるようなものだ。ところが、レセプターが小さくて柔軟性に乏しいと、情報を摑み取るのが難しくなる。スプーンでピンポン玉を受けようとするようなものだ。バウンドしてほとんどこぼしてしまうだろうし、あわよくばスプーンに乗ったとしても、そのピンポン玉(情報)は孤立しているから、知のネットワークとして機能してくれない。

少しでも知っていることなら何とか類推も働くが、あまりよく知らないと手も足も出ない。これでは知的創造力が期待できない。知らないことでも推論能力で理解し身につける――知のネットワークが形成できていればこれができる。そして、ネットワークは雪だるま式に大きくなる。

知は外部にはない。知を探す旅に出ても知は見つからないし、知的にもなれない。外部にあるものはすべて「どう転ぶかわからない情報」にすぎない。それらの情報に推論と思考を加えてはじめて、自分のアタマで知のネットワークが構築できる。知の輪郭こそが、ぼくたちが見る世界の輪郭だ。周囲や世界が小さくて霞んだような輪郭に見えるなら、その視界の狭さ、ぼんやり感が現在の知の姿にほかならない。 

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です