切手の話

1963年の鳥シリーズから記念切手を買うようになった。当時、切手蒐集はブームだったように思う。中学生の頃である。この頃から発行枚数が大幅に増えたので、これ以降の記念切手にほとんど投機的価値はない。値上がりに淡い期待がなかったわけではないが、一枚10円のものが将来値上がりしてもたかが知れていると、子ども心にもわかっていた。

投機的なコレクションではないのに、その頃から大学生になるまで記念切手をもれなく買っていた。さしたる意味はなく、小遣いの範囲でずっと続けていたので、惰性的な蒐集だったと言うほかない。いったん蒐集は切れたが、十数年前に「80円の普通切手を買うくらいなら、記念切手のほうがよほどましだ」と考えて、シート単位で買い始めた。シリーズものだったので、郵便局が発行のつどオフィスに届けてくれた。

手元に各種額面の何十、何百枚もの記念切手シートがある。「日本の世界遺産」「20世紀デザイン切手」などのシリーズもの。封書や小荷物の郵送用にシートをばらして使ったこともあるが、大半が未使用のままシートホルダーに収まっている。最近は切手に出番が少なくなったものの、社用もあるし、私用でもたまに使う。原価割れでもいいから売りさばいてもいいのだが、買ったものは使えるだけ使ってみようと思う今日この頃。


来たる10月から郵便料金が変わる。定形郵便が82円から84円に、通常はがきが62円から63円に値上がりする。消費税アップ相当分である。オフィスでは値上がりして額面が変わるたびに新しい切手を買っていた。そうか、私用ではさばけないが、手元に大量にある80円の記念切手を社用で使えばいいと、遅まきながら気づいた。ところが、80円切手に一枚足して84円にはできない。4円の普通切手が売られていないのである。

不足分の4円を作るには次のオプションがある。
1円の前島密4枚。
2円のエゾユキウサギ2枚。
2円のエゾユキウサギ1枚と1円の前島密2枚。
3円のシマリス1枚と1円の前島密1枚。

80円から82円に変わった時から、便利なはずの2円を避けていた。エゾユキウサギの絵が気持悪いのだ。あんな図柄を使うくらいなら、白地に「2円」と大きく書いてもらうほうがよほど使いやすい。と言うわけで、エゾユキウサギとの組み合わせはなし。残るは前島密4枚か、シマリスと前島密各1枚か。

想像してみよう。平等院の鳳凰堂中堂の絵柄の80円切手の横に4枚の前島密である。異様であり、切手ばかりが目立つ封書になる。陸上女子800メートルの人見絹枝の横にシマリスと前島密が並ぶ。そのこころはと聞かれても口を閉ざすしかない。どんなに宛名をきれいに書いても、貼った切手の組み合わせのセンスが問われる。

いつまで続くのか、切手84円時代。普通切手は来週から発売され、記念切手が次から次へと発行される予定。日本郵便には、過去に発行した80円と82円の記念切手の面倒を見てもらわねばならない。手持ち切手に1枚だけ足せば済むように、エゾユキウサギに代わるセンスのいい2円切手と垢抜けした4円切手の発行を切望する。

和菓子を人為淘汰した人たち

近くの小さなモールの地階にたまに行く。肉・野菜・惣菜などが売られているが、エントランス近くにはパン屋、洋菓子店、和菓子屋が並ぶ。人の賑わいもほぼこの順。

パン屋と和菓子屋を見て、二年前の道徳教科書の話を思い出した。パン屋という題材が和菓子に変えられた検定意見の一件である。「にちようびのさんぽみち」という文章の一節。

よいにおいがしてくるパンやさん。
「あっ、けんたさん。」
「あれ、たけおさん。」
パンやさんは、おなじ一ねんせいのおともだちのいえでした。おいしそうなパンをかって、おみやげです。

これが具合が悪い、いや、不適切だと意見したのである。学習指導要領の「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」に照らして不適切だと言うのである。不適切なのは、パンのよい匂いなのか、友達の家がパン屋を営んでいることか、それとも、パンをお土産に買ったことか。よくわからないが、伝統と文化を尊重していない、国や郷土を愛する態度が足りないと判断された。


次のように修正された。いや、修正ではない。一から書き下ろされた。

あまいににおいのするおかしやさん。
「うわあ、いろんないろやかたちのおかしがあるね。きれいだな。」
「これは、にほんのおかしで、わがしというんだよ。あきになると、かきやくりのわがしをつくっているよ。」
おみせのおにいさんがおしえてくれました。おいしそうなくりのおまんじゅうをかって、だいまんぞく。

当時様々な批判があったが、道徳という概念のことはどうでもいい。人気や売上高もさておき、実際に店の前を通りかかれば、二つの店が並んで日常光景を描き出している。店を覗けば、和菓子はそこでは作られておらず販売員がいるだけ、パンは焼きたてが売られている。

パンとパン屋、和菓子と和菓子屋に何の非もない。二律背反的対立などさせてはいけない。和菓子がこの国の伝統と文化的存在であるのなら、パンも明治初頭から数えて150年だから堂々たる伝統と文化的存在である。国や郷土を愛しながら、朝にパンを頬張り、おやつの時間に和菓子をつまむことができる。もちろん、洋菓子であっても何の不都合もない。

日曜日のぼくの散歩道の日常的光景として、ふさわしいのはパン屋である。しかし、和菓子屋が目立つ街もあるだろうから、特にこだわらない。つまり、パン屋と和菓子屋のどちらを教科書の題材として人為淘汰するかという話ではない。日曜日の散歩道に両店を発見して匂いを嗅ぐ体験こそが現実的な道徳らしい考え方なのである。

ケースバイケースや人それぞれ

共通感覚があるかどうかも調べずに、安易にケースバイケースとか人それぞれで片付けてしまうことがある。面倒だからという理由だが、面倒臭くなるのは考えてみようとする気力欠如という問題ではないか。

ケースバイケースはれっきとした“case by case”という英語。しかし、話しことばで耳にしたことはなく、また、文章で書かれたのを見たのも二度か三度である。ネイティブはたいてい“It depends.”という言い方をする。ともあれ、英語であることに間違いはないが、用法的には和製英語化したきらいがあって、「困った時のケースバイケース」として使われる。対策抜きで、人によりけり、ものによりけりと評論しておしまいという趣が強い。

「人を見て法を説け」を都合よくケースバイケースと捉えるむきがある。あの高説は法を説くことに主眼がある。人をしっかりと個々に見て対応するという意味で、ケースバイケースと言って知らん顔するのとはわけが違うのだ。


服の色の好みは「人それぞれ」。これで何の問題もない。なぜなら共通感覚的に人の好みが一致するはずがないからだ。趣味も嗜好もそういう類いであり、蓼食う虫も好き好きや十人十色と言って済ませておけばいい。十人一色にするのは無理があるし、理屈っぽく相違の是非を論う意味もない。

何事かについてコンセンサスを取ろうとしたり共通感覚的に一つの傾向を探ろうとしたりしてきた……にもかかわらず、土壇場になって「結局、ケースバイケースだから」と平気な顔してつぶやく……こういう場面でのケースバイケースにがっかりするのである。それまでの時間が無駄になる。

議論していて誰かが「ケースバイケース」で逃げようとしたら、次のように質問をすればいい。

「ケース、つまり、場合のこと。場合によりけりとあなたは言っている。では、場合の例を二つ三つ挙げてもらえるだろうか?」

ケースとは抽象的な場合なのだから、具体的に考えていない。だから、咄嗟に答えられる人はまずいない。たいてい黙る。黙っているわけにはいかないと焦れば、深慮もせずに答えて矛盾にまみれる。ケースバイケースも人それぞれにも、何か価値のあることが含蓄されているわけではなく、「わからない」と言っているに等しいのである。

いずれまた


「いずれまた」でも「別の機会に」でも「また今度」でも同じこと。見送る、見合わせる、日をあらためる、等々。とりあえず今ここではないという雰囲気がある。「飲み会? 今夜はちょっと先約があってねぇ。また今度お願いするよ」。また今度というのは、十中八九ない。いずれまたの「いずれ」も、別の機会の「機会」も、まずほとんどない。

読書の折りに次のようなくだりに出くわしたことがないだろうか。

「この話は別の本で書いたので、本書ではこれ以上詳しく述べない」

ちょっとだけ見せて、それ以上は見せないという趣がある。

申し訳ないが、著者の本を読むのは今回が初めてで、他にどんな本を書いておられるのか知らない。続きを読みたくても、わざわざその本の該当箇所を探し当てる気にはならない。中途半端に焦らされておしまい。けち臭いことを言わずに、繰り返しを恐れずに再掲すれば済む。


皮肉っぽく響いたかもしれないが、気持ちがわからないでもない。別の本を読んでくれた少数読者を想定すると、同じことをくどくどと書いて読ませるのは申し訳ない気になるのだろう。大多数は「一見さん」だから、平気で書き切ってしまえばいいのに、別の本を読んだ人のことが気にかかるのである。

先日、行政でAという研修を実施した。翌週、同じ行政でBという研修を実施したところ、研修Aを受けた見覚えのある受講生が3名いた。いずれの研修も40名なので3名は少数派。ABの研修はジャンル違いだが、一部のスキルには共通点があるので同じスライドを34枚使っている。研修Aを受けた3人には二度目の話になる。そこで、ぼくが「別の研修で同じ話をしたので、ここではくどくど言いません。いずれまた」と幕引きしたらブーイングである。

ただ、その3人を意識して「どんな研修をしても、このスライドは言語感覚の定番として使っています」とわざわざ付け足した。まったく知らん顔できない性分ゆえ。集団相手でありながら、実は個人へのまなざしが欠かせない仕事なのである。

そうそう、一つ思い出した。どこかの講演に呼ばれた時のこと。毎年行くので知り合いも多い。「昨年もお伝えしたのですが……」と切り出して話を進めたら、ほぼ全員がポカンとしていた。いちいち気遣うには及ばない。学び好きはなかなか覚えない。だから、毎年聴講する。記憶力の悪い受講生はいいお客さんだと割り切ればいいのである。忘れた話はいずれまたして差し上げる。

🚫ステレオタイプ

ものを考えるのはあくまでも個人的な知的作業。そもそも集団的に同じことを考えるのは無理がある。アイデアを出す時、たとえば5人でいろいろ考えて一つにまとめると、誰の思いや願いでもない案に落ち着きかねない。いいアイデアというのはたいてい誰か一人が考えるのであって、あまり折衷操作が混じらないものだ。

こなもん、串カツ、コテコテ、おばちゃん、通天閣などという、明らかに誇張された大阪らしさは、大阪人全員がよってたかって作り上げたステレオタイプではない。また、異口同音にみんなが一斉に声を上げたわけでもない。マスコミか芸能関係者か、広告代理店だか知らないが、最初は誰かが言い出したのである。そして、自虐と自嘲を了解しながらおもしろがって増幅させていったのである。

大阪らしさを誇張するために、大阪弁がわざとらしく使われることがある。幕張メッセのようなメッセは見本市のことだが、これを「食のマッセ」などのようにダジャレにして名付ける。「商売してまっせ」のまっせをメッセに重ねるのだ。「ええやん大阪」などのスローガンを掲げ、「ミナミは愉快」で済むところをわざわざ「ミナミはおもろい」と言いたがる。ここに行政が乗り掛かる時もある。芸人も素人も何かウケることを言わねばならないという強迫観念に苛まれている。そうして生まれる笑いはナチュラル感に乏しい。


大阪のインフルエンサーが「ヒョウ柄衣装の大阪のおばちゃんを世界遺産に」と本気で唱える。他方、それではいけない、もっと洗練されたイメージに刷新しようというチャレンジャーがいる。しかし、彼らもまた垢抜けしないコテコテの大阪が現状の姿であるととらえてものを考えている。

2017年、ニューヨークタイムズ紙は「今年行くべき世界の場所」の一つに大阪を挙げた。ネオンの看板が水面に映る道頓堀の写真が添えられ、「食を楽しめる街」だと紹介された。大阪通のインフォーマントの情報が提供されたに違いない。しかし、同時期に英国の旅行ガイド出版社も旅すべき世界の10都市の一つに大阪を選んだので、偏見を捨てて冷静に見れば、魅力ある都市として格付けされつつあると言えなくもない。

こういうニュースが流れてからまもなく23年が経つ。この間、海外からの観光客は相変わらず勢いよく押し寄せている。違和感はかなり薄らいだし、数年前に比べればマナーもかなり改善され、観光客のいる光景が日常的に街になじんできた。新しい観光価値を感知している観光客にわざわざ手垢のついたイメージを押し付けることはない。こなもん・コテコテ以外のネタが出ないのは発想力の貧しさにほかならない。

相違・差異について

「見解の相違だ」などと言うけれど、見解はふつう相違するもので、見解が完全一致するほうが珍しい。完全に一致したら不一致点がないわけで、一致・不一致の検証の必要もない。双方が完全一致で了解したらそれでおしまい。

「見解の相違」と言ったきり、ことばを継がないなら見解の相違という見解を示したに過ぎず、その先どこにも行かないし何事も起こらない。議論は、どちらか一方の「見解の相違」という一言で幕引きになる。幕引きするわけにはいかない場合はどうするか。

たとえば、「観光客が増えることはいいことだ」で双方が同意した。次いで、一方が「だからホテルを作らなきゃ」と言えば、「そこはちょっと違うな」と他方が言う。これが見解の相違。折衷の余地がなければ、人間力学の法則によっていずれかの見解を引っ込める。つまり、いずれかの一方的妥協。ちなみに、「見解の相違だな」と先に言った側の顔が立つことが多い。


相違にとって重要なのは、相違を認識してから後である。「だからどうなのか? どうするのか?」と問わないまま、相違をいくらあぶり出しても意味がない。

「温度差がある」が口癖の知人がいた。ご丁寧に「微妙な・・・温度差がある」と言うこともあった。そう言って、ことばを続けたことは一度もなかった。見解の相違と片付けて終わるのと同様、温度差も句点の役割を果たす。

相違も差異も本質的に放置される。「見解の相違」も「温度差がある」もある種の愚痴なのである。

注意書き考

電車に乗り込む。ドアの内側を見ると、たいてい「注意」を促す文字やアイコンのシールが貼ってある。「閉まるドアにご注意ください」というアナウンスを耳にすることもある。これに先立って、「駆け込み乗車はおやめください!」という呼びかけをホームで聞いている。

どの地方の路線だったか忘れたが、電車のドアに「乗降車時には、戸袋に指を引き込まれないように注意してください」という、非常に丁寧に描写された注意喚起のステッカーを見た。この記述に動機づけされて、ついシミュレーションしたくなる者がいないともかぎらない。

社会の隅々に注意書き表示がおびただしい。音声バージョンも氾濫している。注意に加えて「どこどこ駅では何々線に乗りかえよ」や「次の駅では右側の扉が開く」などの説明もするからアナウンスが過剰になる。先日の特急。乗車した駅から次の停車駅までは約10分。最初の56分は間断なく注意と説明とお知らせが告げられた。日本語の他に英語、中国語、韓国語だから、アナウンスはますます長くなる。


オフィスのシュレッダーには「警告」のアイコンがあり、「稼働中は投入口付近に手を近づけないでください。用紙と一緒に手が投入口に引き込まれ、けがの原因になります」と書かれている。これもかなりリアルな描写だ。指先ではなく、いきなり「手」である。これは注意喚起のためと言うよりも、責任回避のための説明文と言うべきか。

自動車の安全運転を促す標語の代表格は「飲んだら乗るな! 乗るなら飲むな!」と「飛び出しに注意!」だろう。昨今、高齢の運転者の過失による悲惨な交通事故が後を絶たない。巻き込まれて亡くなるケースも少なくない。自動車事故の件数、電車やエレベーターやシュレッダーによる事故の比ではない。

車の運転手には「私は殺人装置に乗っている」と自覚させ、なおかつ車には「人を轢き殺すことがありますので、ご注意ください」というステッカーを大きく貼る。電車のドアにしていることを車にしない理由はない。と言ってはみても、健気に注意書きを読みアナウンスに耳をそばだてる人などほとんどいないと思われる。

何々ファースト

「ファースト(first, 1st)」は最初や1番目を意味し、形容詞として使われることが多い。最初や1番目ならはっきりしていそうなものだが、美しいやおいしいなどの他の形容詞同様に、わかったようで実はよくわからない。

「レディーファースト(ladies first)」という表現が英国で生まれたその昔、対象になるレディーは今のレディーとはまったく違う待遇を受けていた。カナリアがサリン製造現場の捜索に使われたように、レディーは男にとって毒味役の存在だった。危なっかしいことを何でも最初に試させられたのである。

時代が移って現在、レディーファーストは(タテマエとしては)優先すべき存在としてリスペクトするという意味になり、リスクの大きそうな役割は男が受け持つようになった。だから、レディーに先に行かせたり先に食べさせたりする場面や状況をよくわきまえなくてはいけない。よくエレベーターにレディーを先に乗せる男がいるが、間違いである。エレベーターに乗る時は男が先。エレベーターはボートと同じで「危険な空間」と見なされる。降りる時は、危険地帯から安全地帯へ移動するからレディーファーストになる。


ところで、例の「都民ファースト」はいったい何だったのだろう。まさか都民を毒味役にしようとしたスローガンであるはずはなく、当然一番に考えて優先するということに違いない。それなら、わざわざ代弁してもらうまでもない。政治は国民、都道府県民、市町村民それぞれがファーストであることは自明だ。

つまり、「民主」というニュアンスにほかならない。過去様々な党名が生まれては消えたが、よく目を凝らして見れば、自由民主党にも立憲民主党にも民主が入っている。国民民主党などはくどいほどの念の入れようだ。

ファーストなどはあまり信用しないほうがいいのかもしれない。ファーストに対抗してオンリーワンも一時流行ったが、一見ランキング概念を外したようで、実は優位性を意識している。本質はさほどファーストと変わらない。ちなみに、もっとも適切で意味が明快だったファーストの用法は「四番、ファースト、王」である。

身近なドーピング

ご存じのドーピング(doping)はもともと麻薬の常習を指す。これがスポーツ界で使われると、麻薬を興奮剤として、あるいは禁止薬物を筋肉増強剤などとして使うという意味になる。騙すとか欺くというニュアンスで使われることもある。

自分で摂取しても他人に使わせてもドーピングだが、他人を罠に嵌める目的で他人の飲物などに気づかれずに麻薬を入れることを特に「パラドーピング」という。スポーツ界に限った話ではない。スポーツ界のドーピングにあたる行為は仕事や学業でも日常茶飯事である。スポーツ界なら事件になることが、仕事や学業ではまかり通って見逃される。

仕事のためにスキルアップする、学業や受験のために学習する。いずれにも制限などない。好きなだけやればいい。しかし、インプットしたものをアウトプットする時点でドーピングに似た状況が生まれる。「パクリ」「コピペ」「肩書詐称」「知的財産の濫用」などはある種のドーピングである。


仕事や勉学のドーピングは違法すれすれの「上げ底」にほかならない。力量58に見せかける上げ底は、長く付き合えばやがて化けの皮が剥がれるものだが、ばれないことも珍しくない。ばれなければ、当面の成果を得るには手っ取り早い方法になる。

さて、仕事や勉学のパラドーピングとは何か。他人の足を引っ張ったりステータスを危うくしたりする手段である。仕事ならフェイクの好ましからざる評判を流して他人や他社の信頼をおとしめる。勉学なら、できる生徒がカンニングしたかのように偽装するなどだ。

企業研修を始めた頃に、かなり有名な同業の先生の事務所のスタッフが、「あの講師の指導内容は亜流である」とぼくの研修先に電話したことがある。研修先の担当者がしっかりした人だったので、何が亜流で何が本流か、仮に亜流だとして亜流が本流より劣っている証拠はあるのかと問いただしたらしい。ほどなく電話は切られた。

人間集団の中ではドーピングもパラドーピングも実は日常茶飯事。まともな学びをしてアウトプットしているつもりが、実力の伴わない上げ底になっていたりする。熱心に読みもしていないのに、その本をさも読んだかのように語る特技がぼくにはあるが、今後は気をつけようと思う。

食事中の話題

食事よりも大切だとは思えぬ話のせいで、肝心の料理に集中できないことがある。それどころか、何を口に運んだのかさえ記憶にないという始末。実に情けない。食事の邪魔にならず、料理を盛り上げるにはどんな話がいいのだろうか?

NHK/BSの『コウケンテツの世界幸せゴハン紀行』は気に入っている番組の一つ。昨年暮れに観たのはフランス編だった。パリの食事情から始まり、オーヴェルニュの極上チーズ、ブルターニュの豊かな海の幸を目指す食の旅。

パリっ子の食事情ではポトフが紹介されていた。スープで煮込んだポトフではなく、肉と野菜を皿に盛り、そこに熱々のコンソメスープを注ぐやり方。どうやらこれが定番ポトフらしい。一般家庭での日常的な炊事と食卓のシーン。ポトフを食べ、チーズを味わい、デザートで仕上げる。夫婦が友人を招いてもてなす。今まさに振る舞われた料理で会話が盛り上がる。料理人コウケンテツとテレビ収録を意識しての会話という趣もある。しかし、招かれた客が料理に関心を示しそれを話題にするのは、ホストに対する当然の敬意の表し方なのだ。

食事を楽しみながら、食材や料理やエピソードを語り合う。それで十分、いや、それ以上何を望むのか。特に親疎が入り混じる複数の人たちと共食する場には、食の話がふさわしい。もしホストが料理以外の話を持ち出すなら、それなりに応じればいい。


ホストでもない者が、居合わせるメンバー共通の話題になりそうもない仕事やゴルフの話を延々と続けることがある。あれはタブーだ。しかし、しゃしゃり出て喋られると無視するわけにもいかず、頷かざるをえない。頷けば気が散るので、旨さも半減してしまう。

ぼくはしつこく食を薀蓄する男だと回りの人たちに思われている。食に入っては食に従うというのが流儀というだけで、別に屁理屈をこねているつもりはない。せっかくの集まりで料理の味を満喫できないほど情けないことはない。それなら一人で食べるに限る。「生、お代わり!」と叫ぶたびに話が途切れてしまう飲み放題宴会は特に苦手である。

今出された料理のことに一切触れずに世間話ばかりする、料理の話をしたと思ったら、自分の好みに合わないなどと平気で言う、隣席の人の食事のペースや酒量に合わせない……やむなくこういう人たちと食事をしてきたが、こんな成り行きになりそうな食事会のホスト役をここ数年徐々に減らしてきた。

複数の人たちの波長にきめ細かく合わせる辛抱強さがなくなった。ならば、ホスト役として食事処に案内したり自ら料理を振る舞ったりする時には、生意気を言うようだが、ぼくの流儀に従ってもらうしかない。それが気に入らないのなら、ぼくに誘われても来なければいいだけの話である。雑談や世間話をしたければ、食後に場をカフェかバーに変えてゆっくりやればいい。

食あっての酒だとぼくは思うのだが、料理と食事の場が、たわいもない話とがぶ飲みに主役を奪われてしまったかのようである。飲み過ぎると料理を味わう舌が鈍くなる。飲み放題という宴会スタイルが料理の存在を希薄にしてしまったのは間違いない。