すっかり身近になった用語の一つに〈パラダイム〉がある。起源はギリシア語だが、ラテン語“paradigma”を経由して英語の“paradigm”へと変化した。接頭辞“para-“には「並べて」という意味があり、この語根をもつ単語はけっこう多い。パラダイムはもともと「範例、模範、典型」などのことだが、一般的には「ものの見方」や「知の枠組」という意味でも使われるようになった。ものの見方や知の枠組は自分に固有なものと思いがちだが、発想や知識は、時代と文化の制限をかなり強く受けている。
あることを部分的に知らないという理由だけで、その人を無知呼ばわりすることはできない。知識の無さや知恵の無さをひっくるめて意味するのが無知だ。ゆえに、無知は無知以外の何物でもなく、その状態に程度というものはないのである(無知な人は自らが無知であることすら知りえない)。これに対して、「知」はいろんなレベルの階層に分かれる。ピンからキリまでの「知っている」がありうるのだ。ほとんど内実を知らないくせに「知っています」と見栄を張ることもできるし、よく承知していても「少しだけ知っています」と謙遜することもできる。
W.V.クワイン著『哲学事典』の「知識(knowledge)」の項に、「『知る』という語は『大きい』と同じように、程度の問題として受け入れる方がいい」という記述がある。教訓的な助言だ。「知識とは真の信念である」ものの、信念の背後にある裏付けには確実性と曖昧性がつきまとうから、真なる信念の確からしさによってのみ「何かを知る」ということがありうるのだろう。「私は政治を知っている」という主張そのものは政治の知識の程度を示してはいない。知の多寡は精細な裏付けの検証によってようやく判明するものかもしれない。
前掲書の当該項目の後段に「いかにを知ることとできることが交換可能である」という行がある。「知る」と「できる」が同じ意味で使われるのは、ヨーロッパ諸言語に顕著な事例である。たしかに方法を知っているということは「できる」ということになるのだろう。英語で“I know how to swim.”は、ほとんどの場合“I can swim.”を意味している。もっと言えば、「~の方法を知る」とは「~を知る」ことにつながり、それは自ずから「~ができる」ことでもあるのだ。ゆえに、“I know chess.”は十中八九“I can play chess.”と同義になる。
「チェスを知ってる?」
「うん」
「じゃあ、やろうよ」
「いや、できない」
「なんだ、知らないじゃないか!?」
「名前は知っているけど、駒の動かし方はわからないんだ」
「それを知らないと言うんだ!」
ありそうなやりとりだが、不自然な会話にも聞こえてくる。ぼくたちも英語圏の人たちと同様に「知る」や「知っている」を使う。「チェス? 知っていますよ」と日本人が言う時、ゲームの名前、ゲームの方法、ゲームの道具のどれについて語っているのかは即座にわからない。もっと神妙に考えてみると、仕事や読書や趣味についても、いったいぼくたちは何をどのように知っているのだろうか、と不安になってくる。パラダイムが「並べて示す」であるなら、胸を張って知をずらりと並べることなどできそうもない。
仕事を知っていると言うのは簡単だが、プロフェッショナルの程度はどのくらいか。その本を知っているのなら、何をもってそう言いうるのか。こんなふうに自分が知っていると信じていることを順に問い詰めていくと、ほとんどの事柄に関して「聞いたことがある」や「名前だけ知っている」に変更せねばならないことに気づく。知識が真の信念の域に達しているのならば、誰かに説明できるはずである。もし暗黙知の次元に達していてことばにできないのなら、「できる」というお手本を示せるだろう。
「knowのknとcanのcnを比べて見よ」とクワインは言う。なるほど似ているが、同一語源かどうかまでは不明だ(もしかすると、こじつけかもしれない)。しかし、「ドイツ語ではもっと明白で、kennenとkonnenという語になっている」と言われてみると、「知る」と「できる」の酷似性が際立ってくる。少なくとも、知には「行動知」という要素があることを認めざるをえない。「知っているけれど、できない」を容認してはいけないのだと思う。できないことは知らないことに等しいのである。