観察は個性を投影する

企画力と言うと、情報収集や編集や構成ばかりがクローズアップされる。ところが、こうした技術に先立つものがある。カントが経験的認識の前に〈ア・プリオリな概念〉として時間と空間を置いたように、企画者は企画に先立って時間的空間的な日常に目配りする必要がある。考えることに先立つこと、考えることよりもたいせつなことは、習慣形成された観察なのである。

しかし、観察――とりわけ視覚に強く依存した観察――に見誤りはつきものである。そうでなければ、たとえばエッシャーのだまし絵などは成立しなくなるだろう。ぼくたちはよく見ているようで実は見ていない。「百聞は一見にしかず」と言うけれど、一見そのものが危ういのである。見慣れた対象を流していることが多いし、あまり強く意識することもない。だから、普段の気づきは鋭敏ではなく、かなりいい加減なものになっている。「この目で見た」という確信ほど危ういものはないのである。

それでも、環境適応しなければならない宿命を背負っているかぎり、感覚を研ぎ澄まして観察するしかない。周辺の物事に目を凝らすこと、なじみのある街中の光景に目を配ること、ありふれた人の動きを注視することが観察行動であり、こうした行動を抜きにして何かに着眼することなどできるはずもない。ぼくの知るかぎり、よき観察者でない者がよき企画者になったためしはない。こういう話をすると、素直な人は観察することの意義を理解してくれる。だが、観察の話はこれでおしまいというほど浅くはない。


「ようし、観察するぞ」とりきむ企画の初学者は、ありのままの現実を正しくとらえるのが観察だと思ってしまうのである。観察は現実の細密な写実画であるのだと勘違いする。よくよく考えてみれば、写実画にしてもありのままの現実の投影であるはずもない。現実と観察にはつねに誤差が存在する。そして、この誤差は決して排除すべきものではなく、存在して当然なのである。

それゆえに、現実と観察の誤差を恐れる必要などさらさらない。繰り返すが、実像とイメージで再現された像の間には誤差やズレがある。誰が観察しても同じなら、その仕事を誰かに一任すればいい。しかし、そんな観察など何の値打ちもないだろう。個性は観察に介入し、観察時点で観察対象と自分は一つになろうとしているのだ。

写実的観察という、ありもしない仕事にこだわるのをやめよう。観察結果は印象的でも抽象的でもいい。勇気をもって主体的かつ個性的に観察すればいい。独自の解釈や表現なくして、そもそも観察行為などありえないのである。よく「客観的な観察」と言われるが、異口同音に「そうだ!」という観察などは数値の中にしかない。それでもなお、その数値がありのままの現実の一部始終を示している保証はない。数値でさえ、対象を好都合に切り取っていることが多いからである。

大局観と細部観察

残念ながら、すぐれた企画力とは何かを今もなお一言で語ることができずにいる。企画力が特別な訓練によって磨かれる特殊な能力なら、一言で表現することもできるだろう。あるいは、天賦の才であるならば、遠回りせずにそう呼んでおけばいい。だが、企画力に特別な要素など何もないのだ。企画力の成分は、日常茶飯事の良識にかぎりなく近いヒューマンスキルで構成されている。このために、あれもこれもと欲張った定義になってしまうのである。

一般的な企画研修の冒頭、1. 小さなことの繰り返しと積み重ね、2. 時代への目配り、3. コミュニケーション力、4. 迅速な意思決定、5. 新しさへの挑戦という、企画の心得を紹介する。そして、直後に「企画書よりも企画、企画よりも発想。そして、発想に先立つものが、日々の観察と着眼」ということを強調する。ゆえに、研修テキストの第1章を素直に「観察力と着眼力」から始める。その章で「大局観と細部観察」という小見出しをつけて、次の文章をテキストで綴っている。

小部分の集合は必ずしも大部分にならない。森を見る努力が、やがて枝葉・幹を見るクローズアップ能力を育む。但し、道端の石ころの文様に見入るようなものの観察方法も忘れてはいけない。

要するに、全体と部分のいずれにも目配りすることを説いている。ところで、「木を見て森を見ず」はよく知られた慣用句で、細かなことばかりに気を奪われていると全体を見渡せなくなるという教訓を導く。しかし、実際問題として、ぼくたちに森を見る機会などない。ヘリコプターに乗って鳥の目を持たないかぎり無理な話である。森との間に距離を置いても、地上から森を眺めることなどできない。地平線上でぼくたちが見るのは、数本の木が重なり合った、森の断片にほかならない。


上記の引用で「森を見る努力」と書いているのは、森を現実的に俯瞰することではない。森をイメージするということ、つまり、大まかな構想というほどの意味である。木をいくら集めても、ぼくたちに森は見えない。むしろ、森をイメージするからこそ個々の木々や幹や枝葉が見えてくるのである。他方、「森を見て木を見ず」も起こりうる。したがって、構想とは別に、石の文様をじっくり眺めるような視点も軽視してはいけないという但し書きが必要になる。

企画のステージは「拡散的な構想」と「立案内容の収束」に分けられる。おおむね「あれもこれも(AND)」から「あれかこれか(OR)」に向かうが、ORからANDへと一時的に可逆させねばならない場合もある。そう、あるテーマの企画のみならず思考一般に関して、大局か細部か、マクロかミクロか、ロングショットかクローズアップかの岐路でつねに迷う。だが、いずれかが他方の優位に立つのではない。柔軟に双方を行き来できる人もいれば、いずれもできない人もいる。いずれもできないからと言って、何も見えていないわけではない。森を意識した瞬間木が見えず、木に目を凝らした瞬間森から目線が逸れてしまうのだ。要するに、拡散と収束を二者択一的に作業化することが問題なのである。

間違いなく言えることは、精細に枝葉を論理的に分析することから始めてはいけないということだ。枝葉を知り、幹や根を知り、一本の木を知り尽くしてもなお森を見晴らしよく眺望することはできないし、細部観察を条件とした構想などそもそもありえないだろう。部分的にどんなにラフなスケッチであってもよい、大局観に立脚してはじめて企画も思考も起動するのである。大局観と細部観察に優劣はない、しかし、初動は大局観でなければならない。