政権公約よりも「マニフェスト」が常用語になった。流行語大賞に輝いたのが2003年。流行語だけに終わらず何とか定着したのをひとまず良しとすべきだろう。それでもなお、政党がマニフェストを公表したからと言って、大騒ぎするほどのことはない。政治を司るプロフェッショナルとして第一ステップをクリアしたという程度のことである。
企画の仕事をしていれば、「企画書」は一種の義務であり必須の提言である。なにしろ、企画書の一つも提出しないで仕事をもらえるわけがない。企画書は「これこれのプランを実施するとこれこれの成果が得られるであろう」という蓋然性を約束するもので、一種のマニフェストと呼んでもさしつかえない。あくまでもシナリオで、「こう考えてこう実行していく」という意思表明であって、「絶対成功」の保証はない。無責任な言いようかもしれないが、やってみて初めて成否がわかるものだ。
研修講師も、たとえばぼくの場合なら「ロジカルコミュニケーション研修」や「企画研修」の意図・ねらい(期待できる効果)・概要・タイムテーブルを事前に提出する。これも特定団体に向けたマニフェストである。空理空論はまったく通用しない。具体的に、二日間なら二日間の、講義と演習の想定プログラムをしっかりとしたため、それが円滑に進むべく運営しなければならない。政党と違って講師は一人だ。マニフェストと党員である自分の考えに「若干のニュアンスの違いがある」などと言って、逃げることはできない。責任者は自分だけである。ステージが違いすぎる? そんなことはない。何事も一人でやり遂げるのは尊いことだ。
政権公約検証大会なるものが開かれて、8団体が議論をしてコメントを出した。小説や論文の「評論」みたいなものである。自民・民主ともに「構想力が欠如」と批判されている。団体のご意見を丸々素直に受け止めたら投票に出掛ける気にはなれない。いやいや、選挙民にとっては、両党プラス他党のマニフェストに目を通せばいいわけで、評論に敏感になる必要はない。何よりもまずぼくたちは原文の小説や論文を読むべきであって、最初に評論に目を通すべきではない。仕事上は上司や得意先の顔色を見なければいけないが、マニフェストの吟味は、誰の影響も受けずに自分の意見を構築できる絶好の機会ではないか。
しかし、マニフェストは政党の政権公約である。政権公約とは、政権を握るという前提の公約である。政権が取れなければ、大半の公約内容は実現しにくいだろう。政権党に反対しながら政権取りに失敗する党が公約を果たせるのは、その政権党と一致する政策においてのみという皮肉な結果になる。さらには、政党の公約であって個人の公約ではないから、マニフェストから個人の力量なり人物を判断するのは困難である。結局、政治家個人を知ることができるのは、従来からのファンであり、その個人に近しい有権者に限られる。
四年前の総選挙で敗れたある候補者。今日からリベンジをむき出しにして立ち向かう。その候補者の周辺筋から聞いたところによると、前回の選挙に負けた直後、大声で有力支持者を叱責した。「お前の運動が足らんから、こうなったんだ!」と怒鳴り倒したらしい。皆がみなそんな下品な言を吐かないと思うが、十人中二、三人はやりそうである。怒鳴るからダメと決めつけられないし、マキアヴェッリもつべこべ言わないだろうが、その程度の度量でも政治に携われてしまうのが情けない。マニフェストで見えない「人間」にどう判定を下すか――ぼくはこちらへの意識のほうが強い。