強がらない方法

失調に至るような自覚はなかったが、自律神経がやわな時期があった。もう15年も前のこと。欝や自律神経失調、あるいはストレスなどをあまり気にしない性分なので、これらを想定して現在の症状がどれに当てはまるのかを考えることはない。むしろ、今の自分がどんな状態にあるのかを直視して、疲労感があれば仕事を軽減し脳が働いていないようなら休息しようと思う。即刻そうするのがよく、手立てを先延ばししていいことなどめったにない。

但し、当時は一時的に尋常ではなかった。自律神経が軟弱で十分に機能していないと感じてからは、深刻な病気にかかっているのではないかと案じるようになった。こうなるとセンサーが外部世界に対して働かなくなる。感知不全のまま、意識はいつも自分へ、自分の身体へと向く。観念が固定化し、融通がきかなくなり、おまけに他人のことなどどうでもよくなってくる。誰かの励ましも皮肉っぽく聞こえてくる。やる気というものが滑稽に思え、ただただバーチャルな心へと己を封じ込めていく。

やや誇張して表現しているが、上記の話はおおむね真実である。このような自覚症状は、男女を問わず、早ければ四十歳前後、平均すると五十歳前後にやってくると聞いた。複数の自称「専門家」たちがそう言っていた。景気予測から地震予知、はたまた心理カウンセリングの分析に到るまで当たらないのが相場だから、病状の診断に関しても話半分で扱っておくべきか。


知人には三十代半ばから五十代半ばの働き盛りの経営者が大勢いる。ぼくが一時的に不安に陥った「自律神経失調気味の症候群」に苛まれている者もいるに違いない。しかし、外向きには虚勢を張る。「頑張ります」と自らを鼓舞し、「頑張ろう」と他者を励ます。経営もうまく行っているわけではないのに、各種会合は当然のこととして、どうでもいい飲み会にも顔を出して明るく振る舞い強がってみせる。この対社会的生き様と一人になって悩む姿の落差はとてつもなく大きい。やがて落差は実と虚を混同させ、神経を傷めていく。

別に脅しているつもりはない。ぼくは精神分析医でもなければ安定剤を売っているわけでもないから、「りんごを齧ると歯茎から血が出ませんか?」などと古いコマーシャルのような脅し文句を突きつける必要はない。ただ一言。明けても暮れても強がってはいけないと言いたいのである。疲れているなら、悩んでいるなら、黙っていないでそう言えばいいのである。どこかの誰かが「あいつは意気地なしだ、弱音を吐いている」などとケチをつけようと、知らん顔すればいい。そいつが励ましてくれても、ちっともよくならないのである。

「ピンチはチャンス」という経営者の好きな座右の銘にも痩せ我慢を垣間見る。「ピンチはピンチ」であって、それ以外の何物でもないではないか。経済不安に際してピンチはチャンスと自他ともに励ますのであれば、たとえば震災被害者の所へ行って同じことばでエールを送れるか。案に反して、空威張りのように強がる人間は周囲に迷惑をかける。できなければ「できない」と言えばいい。わからなければ「わからない」と言えばいい。心身ともに疲れ果てたら、「困った、助けてくれ」と素直に弱音を吐けばいい。そんな正直なコミュニケーションを起点としてぼくたちは手を差し伸べ合い、処方を一工夫して協働するようになる。強がることと勇気は別のものなのである。

ちっぽけなことでくよくよと落ち込んでいたら、「頑張れ、希望がある」でいいだろう。だが、頑張らなくていい、いや頑張ってはいけない状況というものが厳然とした事実としてある。絶望のどん底にあるときに不可欠なのは方策であり解決手段なのである。「小さな悩みには精神的な励ましを、大きな絶望には具体的な方法を」――これを忘れてはならない。