街と「まち」という響き

差異を辞書的に探るつもりはなく、また詳しく知っているわけでもないが、街と都市を無意識のうちに使い分けている。都市の論理と書いても街の論理とは書かないし、街の佇まいとは言ってみるが、都市の佇まいとはたぶん言ったことはない。

先日、シニアの暮らしと生き方、趣味や交流などについて、ホームページに掲載するコラムを依頼され、8編書いた。そのうちの一編で「街」と表記したところ、「まち」にしたいと言われた。その文章では代替しても問題はないので了承した。行政では「まちづくり」と書く。それに、街や町でイメージが拘束されるよりは「まち」のほうが含みもある。

街と都市は互換性があるものの、都市がより造形的かつ機能的寄りで、街がより庶民的で日常的寄りという印象がある。これはあくまでも、対義語となりそうな自然や田舎や村を一切考慮せずに考える、ぼくの個人的なイメージにほかならない。

ちなみに、都市をマクロ、街をミクロととらえるなら、今住む場所から歩いて行ければ、仮にそこが一般的に大都市や大都会と呼ばれているエリアであっても、自分にとっては街に仕分けられる。大阪都心で暮らすぼくにとっては、御堂筋のオフィス街も心斎橋のショッピング街も、楽々の徒歩圏内なので、がいまちになる。

日暮れ時の御堂筋の大丸前。
心斎橋、かつての橋の名残り。

人が消えて無機的な光景になると、街は街でなくなる。街が街であるためには足し算が必要だ。実景から動く人々を引き算して俯瞰すると、街は模型になってしまう。盆の時期の数日間、人気ひとけのない模型になるのが例年、しかし今年はそこそこ人がいて模型にならずに済んでいる。ただ、大勢の観光客でごった返していた界隈の昨夏の賑わいにはまったく及ばない。

回りに造形物が一つもない自然の中で夕陽を見送り朝陽を迎えたことがある。自然から受けるこの印象に街が手も足も出ないわけではないと思った。建造物のシルエットが邪魔をして、眺める夕空の面積が小さくなる。それは愛すべき光景でもある。そして、実際に街に住むのと同じくらいかそれ以上に「まち」という響きが気に入っている。

風と土から……

仕事場の窓際に二十ほどの植木鉢があり、窓を開け放つと葉が風に揺らぐ。そよと小さな鉢のも一人前の「風土」を装っている。

🍃

「風土が人間に影響する」と和辻哲郎が言い、賛否両論が巻き起こった。戦中戦後の話である。100パーセントではないが、人間は多少なりとも風土の影響を受けてきたのは間違いない。わが窓際のミニ風土で気分が変わるのだから。

🍃

食は風土の最たるものだろう。人は好きなものやうまいものを食ったのではない。行き着いて定着した場所で食ったものをうまいと感じて好きになったのである。つまり、「Foodフードは風土」であった(幕内秀夫『粗食のすすめ』)。

🍃

風土に関わるようになった人は原風景を切り取って愛で、あるいは自ら風景を創造した。たとえばサンマルタン運河沿いには樹木があり花壇がある。そこで人は遊歩人になり、絵描きになり、詩人になる。稀にホームレスとして生きていく人もいる。

🍃

西向きの窓からの風に葉がまだそよいでいる。風のことを紡がず、土のことを詠まず、カフェテラス気分で飲む午後のコーヒー。かけがえのない休憩。

気がつけば五月

二月、三月がずいぶん前のように思えてくる。えっ、もう五月? いかにも、気がつけば五月。気がつかなくても、カレンダーが五月に変わっている。


今日のこの陽気と空を背景にした青葉の見映えは、すでに春の終章を告げるかのよう。冷たいもので喉を潤したくなる昼下がり。この季節は同時に、今年に限っては――今年だけに限ってほしいが――コロナ」の季節になった。


まばゆい新緑に心が動く。しかし、閉塞感に苛まれて、一編の詩を紡ぐような気分にはなれない。何もかもが鈍く、何もかもが重苦しい時はただそぞろ歩きするのみ。好きなように空を切り取ってみる。対岸の樹木も、萌黄、若草、松葉、青磁、孔雀、緑青……と、「よりどり緑」。


近年、四季が三季になってきた。春の時短が著しい。春よ来いと願っても、なかなか来ず、来たと思えば足早に去る。急いで夏のリハーサルをしてくれなくてもいいのに……。

五月の別れ

風の言葉に諭されながら
別れゆく二人が五月を歩く
木々の若葉は強がりだから
風の行く流れに逆らうばかり
(井上陽水)

五月に別れる人あり。ほとんどの人は五月に別れを告げる。いや、今は、月が変わると、五月のほうから一方的に別れたいと言い出してくる。やむをえない。重苦しさが軽やかさに変わることを願って、六月を迎える準備をしよう。

コーヒーと理性

街の風情も芸術も日常生活もコーヒー無くしては画竜点睛を欠く。望むスローライフはなかなか実現できないが、やりくりしてコーヒーを嗜む時間を見つけると、生活も仕事も少しはゆったりモードになる。

自宅での朝の一杯とオフィスに着いてから淹れる一杯が欠かせなくなった。オフィスには常時56種類の豆を揃えている。自宅でコロンビアスプレモを飲んだら、オフィスではキリマンジャロやマンダリンという具合に、気まぐれに種類を変える。たまにブレンドにして飲む。試行錯誤して組み合わせるが、あいにくその組み合わせを脳も舌も覚えてくれない。だから、いつも行き当たりばったり。


人を法によって善人にはできない。不正な法が力を持たないのは二〇世紀も当時も同じである。理性を奪われれば人は獣のように野蛮になり、人間性を失う。だが、コーヒーは理性を失わせる飲み物ではなく、むしろ理性を研ぎ澄ます。「コーヒーは人間社会のために生まれ、人々のつながりをより強固にする。心が霞や霧で曇らなければ、発する言葉は真摯になり、それゆえ、たやすく忘れがたいものとなる」。ガランのコーヒーに関するこの表現は的確である。
ウィリアム・H・ユーカーズ著“ALL ABOUT COFFEE” コーヒーのすべて』)

上記文中の「当時」とは17世紀のこと。コーヒーはよく飲まれるようになってからも、迫害と禁令の歴史を辿り、それゆえに密売と密飲が繰り返された。宗教権力からの弾圧もひどかった。コーヒー・ルンバの歌詞では「 昔アラブの偉いお坊さんが」強くモカマタリをすすめているにもかかわらず。

魔性の飲料という、一部偏見者による見方は後を絶たなかった。あの歌詞にあるように、コーヒーは「♪ しびれるような香りいっぱいのこはく色した飲み物」であり、「♪ やがて心うきうき とっても不思議このムード」にさせるのだから、たしかに要注意感が強い。情熱のアロマを漂わせる素敵な飲み物であるからこそ、危うさを秘めたのも無理はない。

上記の本によると、1718世紀のトルコでは妻にコーヒーを与えることが義務づけられていたそうである。「うちの亭主は私にコーヒーを飲ませてくれない」という妻のクレームは、合法的な離婚の理由になった。夫は結婚の際に、「妻には決してコーヒーのない生活を送らせません」との誓いを立てなければならなかった。それは、貞節を誓うよりも重要だったらしい。

20世紀になってもコーヒーを好ましく思わない人たちがいた。身近なところでは、「コーヒーは胃壁を害するやすりだ」という高校教師がいた。コーヒーは毒性が強いと信じていたサラリーマン時代の同僚は、喫茶店には付き合ってくれたが、注文するのは決まってホットミルクだった。コーヒーを注文しない連中とカフェに入っても波長が合わないから、会話が弾まない。

コーヒーへの偏見にもコーヒー嫌いにも寛容であろうと思う。ぼくはと言えば、しびれもせず、心うきうきにもならず、また不思議なムードに包まれもせず、気分を理性的に宥めてくれる琥珀色の飲み物として味わうばかりだ。

スローフードの2月

コロナで明け暮れた2月。コロナの2月ではつまらないから、足早の2月をちょっと足早に振り返ってみる。


節分の恵方巻は罪作り。どこかの方角に向かって巻き寿司を食らう。言われるまま、丸かぶりすると喉を詰めかねない。噛み切った断面は美しくなく、みつばだけがずるっと抜けて口元から垂れる。縁起がよくても美しくない。だからカットして上品にゆっくり食べる。

そんなふうに味わっても、売れ残った恵方巻は大量廃棄される。儲けようとして多めに作っては捨てる。早食いも過剰もよくない。不足気味のほうが健全である。何でも欲張らないのが本来の〈人間の格〉ではなかったか。

一人一本が恵方巻に贅沢感を付与する。そう言えば、板チョコは兄弟で分け合った。いつか一人で一枚を食べたいと思っていた。独り占めという願望と罪悪感。もし幼い頃に一本や一枚丸ごと手にしたら、黙々と、しかしガツガツと平らげた違いない。


まったく話にならないのもあるが、一部のコンビニの100円コーヒーは侮れない。一部のビストロが提供するディナー後のコーヒーでは太刀打ちできない。コーヒー味のぬるいお湯なら一気飲みするしかない。前菜もメインも台無し。コンビニコーヒーのほうがゆっくり味わえる。

とは言え、うまいコンビニコーヒーにしても、紙の容器にプラスチックの蓋をするうちに喫茶店のスローな時間に及ばないことを感じる。古めかしい喫茶店の隅に座り、その店自慢のブレンドを注文する。「すする」とは言い得て妙である。ゆっくりの時間に浸ると、タイルの壁が古代ギリシア・ローマ色に見えてきたりする。しめて金450圓也。

コーヒー好きは蘊蓄する。蘊蓄などせずに一杯を堪能すればいいのに……。しかし、蘊蓄の語りは実は自分に向けられている。蘊蓄は蘊蓄者自身に気づきをもたらし、記憶を整理してくれる。聞かされる方は犠牲者かもしれないが、コーヒーをおごってもらえるという見返りのために耳を傾ける。


イタリアで始まった〈スローフード〉。ドリンクも含む。「偽りがない、栄養がある、本物」が基本理念。早食いではこれが実感できないから、ゆっくり食べる。いろんな解釈が可能だが、好き嫌いをつべこべ言わず、なるべく旬のものをふつうに食べ、作り過ぎず残さずというふうにぼくは捉えている。そんな食事ができたスローフードの2月に感謝する。

落葉と木漏れ日びより

河畔に公園に街路に秋が巡ってきた。春夏秋冬にはそれぞれ均等に三ヵ月が割り当てられていると思っていた頃があった。幼かった。自然界の季節が暦に忠実にしたがうはずがない。

近年、秋が短くなったと実感する。二十四節気のうち、かつて秋が受け持っていた立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降などの分節の違いは言うまでもなく、もっと大雑把に初秋や中秋や晩秋と言ってみても、移り変わりの機微には触れがたく、風景の色相の変化も慌ただしい。秋は遅れ気味にやって来て足早に立ち去るようになった。

上田敏訳詩集『海潮音』にヴェルレーヌの詩、「落葉」がある。

秋の日の
ヴィオロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲し。

鐘の音に
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。

げにわれは
うらぶれて
こゝかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。

声に出して読めば哀愁の趣にしんみりとさせられる。秋のどこに感じ入るか。気に入った情景を好きなように切り取って眺め、文字の音にすればいい。庭が自然の切り取りであるように、散策する人は散策路の光景を好きなように切り取って感覚の庭に移植すればいい。この詩では詩人は落葉の秋に感応した。


けちのつけようのない青天、落葉に一瞥だけくれて樹々を見上げる。木漏れ日の漏れ具合がちょうどいい。自分の影、枝葉を早々と落葉にしてしまった樹々の影を楽しむ。『日曜日の随想』という、これまた木漏れ日びよりにぴったりの本を繰ってみる。偶然にしては出来すぎの、仕組まれたようなシチュエーションが生まれる。

空気も光もよどむことなく流れている。せわしなくしていると流れは見えない。流れが見える貴重な刻一刻。自分が安らぎの時間と場所に身を置いているからこそ、移ろいの妙が感じられる。

先の詩の後に上田敏が注釈を記している。

仏蘭西フランスの詩は、ユウゴオに絵画の色を帯び、ルコント・ドゥ・リイルに彫塑の形をそなへ、ヴェルレエヌに至りて音楽の声を伝へ、而して又更に陰影の匂なつかしきを捉へむとす。

秋は色であり、形であり、声だと言う。絵画、彫刻、音楽。なるほど、芸術の秋である。

秋のそぞろ歩き

知人の大阪出張の折りに見所を尋ねられて、「強く勧めるわけではないが、ひとまず大阪城」などと無責任に答えることが多かった。「大阪人は大阪城に行かないですけどね」などと、確たる根拠のないことを付け足すこともあった。

他の大阪在住者に当てはまるかどうかは知らないが、自分に関してはそうだった。おそらく半世紀で天守閣には三回しか上っていない。そのうち一回は幼少の頃、もう一回はアメリカ人のアテンド。自分の意思で城へ出掛けたのはわずかに一度きりである。

オフィスの立地は大阪城の大手門まで徒歩約10分。十数年前に職住近接を望んで、オフィスまで歩ける場所に引っ越してきた。オフィスと大阪城と自宅は二等辺三角形の位置関係にある。自宅からはオフィスへも大手門へも123分で歩ける。こんな近くに住めば、いつでも行けるから、余計に行かなくなるだろうと思っていた。しかし、そうはならなかった。


今年の春から11月下旬まで、重要文化財に指定されている多聞櫓たもんやぐら千貫櫓せんがんやぐら焔硝蔵えんしょうぐらの内部が公開されている。一昨年に公開された折りに、内部をすべてじっくり見学したので、今年は行かない。この他に消失した櫓や蔵がいくつかあるが、六番櫓は今も当時のまま遺っている。この櫓の外観を眺望できる地点は大手門よりもさらに自宅に近く、そぞろ歩きにちょうどよい。気が向けば、そこから大手門に回って天守閣を目指すこともある。ゆっくり歩いて往復小一時間ほど。

今では来訪者に大阪城見学を勧めるが、天守閣ではなく水を湛える堀際がイチオシである。特に六番櫓が建つあたりは、石垣と青緑がかった水と樹々の構図が美しい。ほどよい陽射しの日には石垣が水の上に浮かんで見える時間帯がある。

ロングショットで見ると大阪ビジネスパークのビル群が見えるが、現代が視野に入り込んで邪魔になることはない。むしろ遺産を引き立ててくれて、不思議な視覚的演出効果が生まれる。わざわざ遠くへ出掛けることもない。秋のそぞろ歩きは近場で十分堪能できてしまう。

街をこよなく愛する理由

――ひいては、概念としての都市――を礼賛すると、地方や田園はどうなのかと聞かれたり、場合によっては批判されたりする。短絡的である。肉をこよなく愛するからと言って、野菜嫌いと決めつけられては困る。住まいとして街をこよなく愛するということであって、そういうふうになった外的要因や自己都合などの経緯を今さら打ち消すことはできない。

街や田園にはそれぞれの環境的特性があり、別の場所では感じられない固有の良さがあることを知っている。そういう前提に立って街と都会的な特徴をこよなく愛すると言っている。なぜかと言えば、数年間の郊外を除いて生活場面はずっと街だったし、功罪を体験しながらも、街によって育まれ少なからぬ恩恵を受けてきたからである。

都市のリバーサイド夜景

47都道府県のほとんどに旅やビジネスで出掛けたので、今住む街しか知らないわけではない。偏見も先入観も何もない。行きつけの店をひいきするように、素直に街を――特に生活と仕事の場である街を――ひいきにしてきたという次第である。ひいきとはよく馴染んだ結果である。馴染んだものは愛おしく、何よりも余計な気遣いをせずに済む。十数年前に職住近接の暮しになってから、いっそうそのような趣が強くなった。


そんなバカなと言われるかもしれないが、つくづく街は人間的だと思う。反自然や自然の対抗概念としての人間ではなく、日常の生活者としての人間という意味である。その人間に必ずしも家族があるわけではない。街での生活者の最小単位は家ではなく、あくまでも一人の人間なのだ。そういう意味でも人間的なのである。

家中心的な考えと対極的な意味での街は、市民という概念と不可分である。市民意識によって生きるから街。家中心に生きると都市は形成されにくく、生きる場は市という単位を飛ばして、いきなり国という大きな舞台に吸収されてしまう。「国」という概念がそれをよく現わしている。

街を愛し誇りに思うことを〈シビックプライド〉という。街をこよなく愛するのはこのプライドと個としての市民意識があるからだ。家の意識はともすれば身内や仲間や地縁に向いてしまうが、市民意識はそれ以外の関係性と街へと広がるのである。

10月間近の趣

寒空さむぞらのもと、堀の水面みなもにただ影を落として沈黙する城の石垣。ぼくはと言えば、語りえぬものを饒舌に語ろうとしてまだ懲りない。

こんな文を綴ってから春夏が過ぎた。何があろうとも――温暖化だの猛暑だのと騒いでも――季節だけは着実に移ろう。月に一度、北大江公園の北側、旧高倉筋と呼ばれる細道の石畳の階段を上り下りする。この一ヵ月でずいぶん趣が変わった。空気が変わった。またぶり返すかもしれないが、ひとまず一つの分節をしたためた気がする。

階段の特徴はその二重構造にある。たいていの場合、上がったら下りねばならず、下りたら上がらねばならない。無限連鎖するように見えるエッシャーの絵にしても、上がったら下り、下りれば上がるという構造が基本になっている。まったく個人的な所見だが、エッシャーは春夏向きではない。どちらかと言えば、これからが鑑賞シーズンである。


表通りには人が忙しそうに歩き、街角は喧騒に包まれている。だが、ほんの少し歩を進めると静寂の裏通りに入り込める……そんな街を選んで暮らしてきた。この歳になって、さすがに自然溢れる場所に飛び込んで新しい居とすることはできない。不足気味の自然は写真と動画で補う。生の身体は都市で動かす。

自然に囲まれたり自然に向き合ったりすると、従うしかすべがない。感動するにはするのだが、次第に感情が一定してきて、たとえば風景を描写しようとしてもいつも同じ形容詞しか出てこない。その点、都会は表現の冒険をさせてくれる。あれこれといちゃもんをつけて反逆的個性を自覚できる。時には乾いた感想が、時には昂揚した表現が、また別の時には幻想や空想が、自由自在に湧き上がる。

朝、全方向をくまなく見渡すように空を仰いでみた。白雲の小さなかけらもなかった。つまり、晴れて澄みわたるような青天。10月間近。カフェテラスでのホットコーヒーが味わい深い季節になった。これからの一ヵ月が旬である。

知るほどに景色が変わる

大川の天満橋近くにオフィスを構えて30年。そこから約1kmの所に住まいを移してからまもなく14年になる。仕事場周辺に地元感覚が芽生えるまで少々時間がかかったが、職住が近接して以来、この地区への愛着が相乗効果的に深まった。

天満橋を南から北へ渡ると大川右岸。その右岸の天満橋から天神橋までの一帯が南天満公園。そこに「天満青物市場跡」の碑が立つ。ふーん、ここに市場があったのか……という程度で通り過ぎていたが、ある日もう一つの碑をじっくり読んでみた。「天満乃子守歌」がそれ。碑のそばには子守姿の女性の像が立つ。

ねんねころいち 天満乃市よ
大根揃へて 舟に積む
舟に積んだら どこまでいきやる
木津や難波の 橋乃下
橋の下にハ かもめがゐやる
かもめ取りたや 竹ほしや

この歌の後に「竹がほしけりゃ たけやへござれ」「竹はゆらゆら 由良のすけ」の二行が続く別バージョンもある


かつては水路が運搬の主要な役割を果たしていたから、川の周辺には随所に船着場があって大いに栄えていた。この大川は西へしばらく流れると堂島川と土佐堀川に分岐する。天満の青物市場、堂島の米市場、そして土佐堀川近くの雑喉場ざこば(魚市場)がかつての大阪の三大市場であった。

こういうことを知って、もう少し調べていくと、大坂城下町と商売人の生々しい実録が見えてくる。各藩の武家屋敷が川沿いに建ち、その背後の船場せんばあたりに商人の豪邸が控えていた。市場や両替で稼いだ旦那衆目当てに遊興街が生まれる。西の新町、北の新地、南の難波・道頓堀という具合。歩くたびに新しい発見がある。老舗の名残りや碑が目に入り、区割りや地形のおもしろさにも気づく。

しかし、見るだけでは限界がある。理解が深まらない。ある程度の活字的な知識がなければ話にならないのである。いろんな本を読んだが、一番勉強になったのが桂米朝の『米朝ばなし 上方落語地図』である。堂島、中之島、高津こうづ、天満、千日前などを舞台にした落語のさわりとエピソードを上方ことばで粋に語る一冊。もう35年も前の本なので掲載されている地図も地名も古いが、勝手知った場所の景色が大いに変わったのである。