比較してわかること

モノの大小、味覚の甘辛、価値の重要度、色の違いなどは、二つ以上のモノ、味、価値、色をそれぞれ比較して違いや度合がわかる。大きな樹木と言えるためには小さな樹木を対置させる必要があり、コーヒーの味なども飲み比べしてこそわかるもの。大雑把に甘いと言うだけではわからない。甘さにも度合があり、その度合を知るには別の甘さとの対比がいる。


🍷  自宅で一人でワインの飲み比べをしようと思うと、数本のボトルを用意して抜栓しなければならない。出費もバカにならないし、賞味や保管の問題もある。と言うわけで、たいてい1本が空になるまで23日かけて少しずつ飲み、空になってから翌日以降に別の1本を開ける。日が変わるからこれでは飲み比べにならない。と言うわけで、ワインショップのフェアやデパートの試飲コーナーを利用する。週に1本1種ペースで飲むよりも、1日数種少量を飲むほうがワインの香りや味がわかる。

🌎  GDP比較で日本がドイツに抜かれて3位から4位に転落した。あちこちからガッカリ感が伝わってくる。順位で言うなら、卓球の男子チームの世界ランキングは20242月現在、1位中国、2位ドイツ、3位日本で、こちらもドイツに負けている。ぼくはGDPで抜かれたことよりも、卓球でドイツが上だと知って驚いた。GDPのような雲をつかむような概念に一喜一憂するよりも、もっと残念がるべきことがいろいろあるはずだ。

🗝️  1年とちょっと前、ある寺で「びんずる」の像を見た。その時、この機会にと思って漢字の「賓頭盧」もしっかり覚えた。先日、ハルカス美術館で開催中の『円空』で、円空自身が彫った「びんずる」を見た。漢字はすっかり忘れていた。「あ~あ」と嘆きそうになったが、1週間前に設定したパスワードを今忘れていることに比べれば、別に大したことではない。

📈  職場も自宅も大阪市中央区。1989年に東区と南区が合併して中央区になった。当時の東区で起業したのがその2年前の1987年。その当時の東区と南区の人口を合算すると61,589人である。中央区になってから一番人口が減ったのが、阪神淡路大震災の1995年で、52,874人。都会とは思えないほどの減少ぶりだ。
2006年に職住接近を望んで自宅も中央区に移した。当時の人口は69,284人。大阪市24区の中ではかなり少ない。最新の状況はどうか。
2024年(つまり今年)の21日現在の数字を見て驚く。なんと114,483人で、24区の中では「中堅」になった。人口の推移を見てあの年この年を比較していると、いろいろと見えてくるし思い出す。ワインのビンテージ(製造年)の飲み比べに似てなくもない。