パスワード人生

♫ 人生いろいろ ユーザー名もいろいろ パスワードだっていろいろ 咲き乱れるの

サービスを利用するたびにユーザー名とパスワードでログインする。認証されればサービスが受けられる。とても面倒くさく思えるが、自分の家に入る際にも「鍵で解錠ログイン」し、出掛ける時は「鍵で施錠ログアウト」する。あれと同じことだ。問題は鍵に相当するパスワードがどんどん増えて忘れてしまうこと。忘れないように手帳に書き留めたりすると、パスワードの漏洩リスクが高まる。覚えるのがいいが、忘れにくい単純なパスワードを使い回すことになる。

パスワードとは合言葉。自分とサービスの提供先との間であらかじめ取り決めた文字・数字の組み合わせだ。サービスの提供先に行くために、まずスマホやPCなどの情報機器を操らねばならない。情報機器へのログイン時に入力する合言葉が、事前に登録したものと一致すればサービスを受けることができる。ぼくは大丈夫だが、四苦八苦している知り合いのシニアユーザーは少なくない。

英語の“password”も秘密の単語やフレーズだが、機密情報にアクセスするのが本来の目的である。さらに語源を遡れば、味方と敵を識別するためにあらかじめ定めた暗号に行き着く。一方の忍者が「山」と問い、他方が「川」と答えれば味方だとわかり、近づけたり門を開けてくれたりする、あれがまさに昔のパスワード認証だった。パスワードにもパスポートにも入っている“pass”は通行許可の意味。

ホテルのチェックイン時に「ご宿泊のお客様限定の割引券」をもらった。券面には「パスワード・・・・・でお食事されたお客様にお飲み物をサービス致します」と書いてある。入店時か支払時にパスワードを入力すればサービスが受けられるのか。割引券をよく見、電話や電源のそば、部屋のあちこちを探したが、パスワードらしきものは見当たらなかった。「ま、いいか」と諦めて1階の食事処へ行けば、店の名が『パスワード』だった。実話である。

パスワードは、自分で作ったものであれ自動的に生成されたものであれ、完璧に記憶したつもりが、しばらくすると忘れてしまい、紙に書いても紙を紛失してしまう。リスクを低くするためにサービスごとにパスワードを変えるから、日に日に増えていく。パスワード人生はストレスが溜まる。

ワインに関するモノローグ(後編)

🍷 ワインそのものへの関心よりも、料理とワインの相性への関心のほうが強い。ワインを飲むのは少量で決して痛飲しない。ワインの本を読んで知識を仕入れると、ワイン専門店やデパートのワイン売場に行き、試飲してソムリエの話を聞く。3種くらい試飲すると、よほど口に合わないかぎり、お礼の意味で1本買う。

🍷 『ヨーロッパワイン美食道中』という本に次のくだりがある。

「味覚的に合うということは、いったいどういうことなのだろうか。いまある料理を一口食べて噛みながら、口の中にワインを含んで混ぜてみる。よく合ったときは大変おいしく、料理もワインも一段とうまく感じ、食欲も増進してくるだろう。」

この本はワインの適温に応じた冷旨系、中間系、温旨系の分類についても言及している。ワインと料理のペアリングよりも、ワインの個性に応じた適温を整えるほうが難しい。ワインの保存に関してはこれまで無頓着で、自宅の冷暗所に置きっ放し。冷暗所と言っても夏場は30℃を越える。専門家の話を総合して、遅まきながらワインセラーが必需品だと気づき、今年の夏場に備えて検討しているところだ。

🍷 以前はワインショップからアウトレットセールの案内が届くたびに覗きに行った。訳ありワインが所狭しと並べられ、たとえば定価1万円の訳ありワインが4,000円程で売られる。訳ありのほとんどが汚れや剥がれなどのラベルの瑕疵かしであって、ワイン自体に問題はない。ある日「これは絶対お買い得!」と勧められたのがブルゴーニュのピノノワール種の格上。フランス語で「エチケット」と呼ばれるラベルには次の情報が記されている。

2011 HarmandアルマンGeoffroyジョフロワ
GevreyジュヴレChambertinシャンベルタン 1er CRUプルミエクリュ LA BOSSIEREラボシエール monopoleモノポール
(ヴィンテージ2011年
、生産者アルマンジョフロワ、ジュヴレシャンベルタン村1級畑ラボシエール専売)

ソムリエによれば定価はたしか12,000円。それを60%OFFで買い、飲み頃はもっと先と考えて7年間置いていた。ワインセラーがないから、ほとんど適温コントロールをせずに猛暑の夏を7回過ごした。著しく劣化して死んだも同然かもしれない。先週、手遅れだと承知の上で冷蔵庫の野菜室に入れ、翌日に常温に戻して抜栓した。コルクの傷みなし。香りに異変なし。ピノノワールなのに重厚で微かな甘さと酸がほどよく調和している。三夜連続グラス1杯飲んだ。二日目と三日目は味変して旨味も増したような気がする。この味は熟成が進んだものなのか、やっぱり温度の影響を受けて本来の味でなくなっているのか……状態のいいものと比較するすべはない。比較するなら同じものをもう1本買い求めるしかない。

🍷 2011年ヴィンテージが日本のサイトでは出てこない。どうやら希少になっているらしい。さらに調べたが2011年がなかなかヒットしない。しばらくしてフランス人評論家のサイトでやっと見つけた。現在の価格も記されていた。数字を見て驚いた。な、なんと59,759円! 国内サイトでは2018年ヴィンテージで15,000円くらいなので、何かの間違いかもしれない。いや、きっと間違いだろう。しかし、たとえ間違いだとしても、この金額を一度見てしまうと「ワインは変わる」。ワインとは、瓶からグラスに注いで香りと味を愉しむものだけにあらず、同時に観念であり相場でもある。

ワインに関するモノローグ(前編)

🍷 饒舌に蘊蓄を傾けるワインの愛好者たちがよく槍玉に上がる。「美味しいものを知識や情報でとらえるな」という見解ゆえの批判もある。そもそも何かを嗜んだり何かに凝ったりすると、程度の差こそあれ「オタク化」する。ラーメンやサッカーや鉄道に詳しいアマチュアは批判されないが、ワインになると冷たい目で見られる。俗物スノッブだと見られてしまうのかもしれない。

🍷 ワインの名前、ブドウの品種、香りと味、シャトーやヴィンテージなどのワイン特有の用語が「ウザい」? もしそうならば、焼肉の肉の部位も焼き方も、神戸牛だの松阪牛だの佐賀牛だのという名称も同じことではないか。焼肉なら少しはわかるが、ワインはほとんどわからない向きが、焼肉の蘊蓄なら許容できるが、ワインの蘊蓄に対して偏見を持つだけの話だと思われる。

🍷 店で出される肉料理にどんな肉が使われてどのように調理されたか、値段がいくらかはせめて知っておきたい。「この肉は?」「さあ」というやり取りだけでは肉を口に運べない。名称と食材と値段不明の料理を食べるには勇気がいるのだ。そして、料理の名称と食材と値段の情報を知りたいという延長線上で蘊蓄を傾ける習慣が少しずつ身についていく。ワインは知識があるほうが愉しみが深まり、料理が美味しくなるという実感がある。

🍷 最近嗜み始めたと聞き、ワインを見つくろって弟に12本送った。弟夫婦は毎晩2人で缶ビール78本と焼酎を飲んでいるが、それを維持したままでワインも11本ペースで空ける酒豪である。自宅に送った12本は20日ほどで飲み干し、その後は自分でもいろいろと勉強して、ボルドーのメドックだのチリのカベルネ・ソーヴィニヨンだのと言い、ぼくよりも先にワインセラーを備えるようになった。

🍷 酒は弱くもなく強くもなく、毎日飲むわけでもないが、わが家にはかなりの本数のワイン、焼酎、ウイスキー、日本酒が揃っている。料理に合わせて適量をいただく。特に、ワインは週に23日程度でグラス2杯まで。いろんな種類のワインを飲みたい口なので、買うペースに消費が追いつかず、増えるばかり。オフィスを借りているテナントビルの1階にイタリアワイン専門のショップが10年前にできてからは、毎月5本ペースで買うようになり、数年後には自宅とオフィスで合計30本ほど蓄えていた。

🍷 アルコールと料理は発酵や醸造に深く関わる化学ケミストリーだと思う。ワインも化学の賜物だ。香りも味覚も成分もどれもがそう。加えて、温度、湿度、色、グラスなどの理系的要素と関わる。何も知らないまま単なるアルコールの一種と思っていた頃に比べたら少しはわかるようになった。高校時代に苦手だった化学のお陰である。

〈後編に続く〉

乗合エレベーター

路線バスとは言うが、同じ意味の「乗合のりあいバス」はほとんど耳にしなくなった。路線バスには不特定多数の人たちが乗り合わせるのが当たり前。たまたま自分一人ということはあるが、団体貸切でないかぎり、いずれどこかのバス停で誰かが乗ってくる。そのことを承知しているから、わざわざ乗合バスと言わなくてもいい。

丁寧に言うのなら、エレベーターも「乗合エレベーター」である。たまたま独占状態で昇降することがあっても、それは貸切を意味しない。途中で乗ってくる人を拒否することはできない。バスと同様に、エレベーターではつねに誰かと乗り合わせることを承知している。

エレベーターの語源を知ったら、エレベーターが元の意味とかけ離れていることがわかる。英語の“elevator”は動詞“elevate”から派生したが、持ち上げるとか高めるという意味。「上がると昇る」ということであって、「下ると降りる」という意味はない。素直に原義に従えば、エレベーターは昇りっぱなしの装置ということだ。

現在、マンションの8階に住んでいて、引きこもり症候群とは無縁なので毎日外出する。バスや車や電車や地下鉄に乗らない日があっても、外出するかぎりエレベーターで乗り降りする。以前5階に住んでいた時は、もっと若かったし、非常階段も使うことが多かったが、今はエレベーターがないと困る。オフィスは5階。朝の出社時はほぼエレベーターを使う。

昨日の朝の出社時のことである。オフィスビルに入ったぼくを見て、7メートル向こうにあるエレベーターに乗った人が、閉じかけたドアをわざわざ開いて待ってくれていた。親切なお節介である。エレベータ―に乗る前に郵便受けをチェックしたいし、パネルでセキュリティを解除しないといけない。開くボタンを押して待たれると焦るのだ。そこで、「どうぞお構いなく。先に行ってください」と告げることになる。この一件はエレベーターが「乗合エレベーター」であることを示している。

エレベータ―は「有事的な移動手段」と見なされている。何人かが乗り合わせるボートと同じで、協調性を欠いてはいけない「乗物」である。男女がいる時、ボートに女性を先に乗せてはいけない。男性が先に揺れているボートに乗り込んで、安全を確かめてから女性が続く。降りる時は先に女性が降りる。エレベーターのマナーも同じ。降りる時はレディファーストだが、乗る時は男性が先なのである。

お値段以上の珍味佳肴

なかなか口に入らない食材や料理と旨いさかなのご馳走をどう言えばいいか。数年前まで、勉強会の後に自炊する食事会を「美食倶楽部」と呼んでいた。美食には贅沢感が強く出るので、そう呼びながらもしっくりきていなかった。耳慣れないが、四字熟語の珍味佳肴ちんみかこう」がぴったりの表現だと知り、気に入っている。

グルメや絶品を強調しなくてもいい。また、料理に高級食材を使う必要もない。おいしいご馳走は人それぞれだが、「安くておいしい」がご馳走の基本だと思っている。そもそも料理単品の力で舌鼓が打てるわけではない。季節感や旬の素材や酒とペアリングしてこそ食は愉しさを増す。今年2月にいただいた秀逸コスパの料理をまとめてみた。


🥢 牡蠣フライの「かつとじ」

牡蠣フライはマヨネーズかタルタルソースで食べるのが相場だが、親子丼のアタマ・・・のようにとじると別の料理になる。ご飯に乗せず、ご飯と別のかつとじがいい。これが主菜の750円の定食で、他に具だくさんの味噌汁・小鉢2品・ライスが付く

🥢 鮪のカマ焼き

鮪は頭部がうまい。頬肉、目玉、脳天、カマにはそれぞれ独特の食感がある。夕方に値引きシールが貼られて250円になったカマを焼いてみた。まるで牛カルビの焼肉だ。珍味と言うにはありふれた部位だが、ステーキに見立てて焼けば赤ワインに合う佳肴になる。

🤌 有頭エビの串揚げ

頭が有ると無しではエビはかなり違って見える。頭のないのは食べやすいが旨味が物足りない。頭に旨味のほとんどがあるエビは有頭で料理してこそ値打ちがある。そして頭も丸かじりする。やや大ぶりの有頭エビの串揚げ、 1350円。オプションでアスパラガスを添える。

🤌 鯛皮の素揚げ(鯛皮せんべい)

鯛皮のにぎりはポン酢を垂らしてよく食べるが、この素揚げは二度目の珍味である。左手にはハイボール、右手の親指と人差し指で鯛皮をつまむ。薄塩の味付け。ウロコ取りがあるので自分で調理するのは大変だが、店なら300円で食べられる。

🍴 牛肉スジとキノコのトマトソースパスタ

牛肉のスジをやわらかく煮込み、大きめにゴロゴロっと盛り付ける。サラダとパンとエスプレッソが付いて950円。牛ミンチのボロネーゼに比べて遜色なく、むしろ野性味と迫力で上回る。

🥢 播州百日どりの肝と心臓のコンフィ

ブロイラーの倍近くの日数をかけて育てるだけあって内臓は濃厚な味わい。オリーブオイルでほどよく低温加熱してオイル漬けしたまま保存する。濃厚で重い赤ワインが合う。これも400円くらいで出してくれる。調理が簡単なので、新鮮な肝と心臓が手に入れば自炊可能。

🥢 数の子のくずれ・・・とワカメの和え物

カステラの端っこ、黒毛和牛の切り落としに存在意義があるように、数の子のくずれにも出番がある。いや、くずれていない数の子には向いていない。無理にくずしたのではなく、取り扱い中にくずれたものがこの料理に抜擢される。たっぷり盛って450円。

雑談ノート

雑談中に降って湧いたような話はたいていすぐに忘れるが、稀にしっかりと記憶に残るものがある。記憶に残るから意味のある話とはかぎらず、とりとめのないよもやま話だったりする。しかし、記憶に残ることを評価して、その種の雑話は一応ノートに書いておく。備忘のつもりはまったくないが、わざわざ書いておくから余計記憶に残る。


🖊 『孤独のグルメ』で井之頭五郎が料理を口に運ぶ。実にうまそうな顔をしてつぶやく。

「おお、こうきたか……」

一口目でしか使えない心の内のつぶやき。こうきたかが「どうきたか」は人に伝わらないが、これこそがつぶやきの理想だ。一度これを使うと、「うまい」や「おいしい」では物足りなくなる。

🖊 知り合いの名前を並べて、変な人だと思う人に✔の印を入れていくと、ほとんど全員にマークがついてしまった。変でない人は近くに――そしてたぶん――知らない世界にもいないのだと思う。「みんなちがって、みんないい」に倣えば「みんな変な人で、みんないい」。

🖊 モノでも料理でも絵でもいい。ABを並べたり近づけたりして、目に見えない両者の関係性を位置で示す。一方、見た目の色で単純に合わせることもある(近い色で合わせたり、近くはないがバランスの良さで合わせたり)。意味合わせと色合わせ(または)配置と配色。

🖊 ある県のアンテナショップを時々覗く。店内のカウンターで地酒の飲み比べができる。ビールが売りのパブではクラフトビールの飲み比べ、ワインショップやデパートではワインの試飲比べができる。ぼくと同い年だった知人は、医者の処方するまま、まるで薬の飲み比べをしているようだった。1日に78種類、全部で10数錠を服用すると聞いて驚いた。その甲斐もなく数年前に亡くなったが、病気のせいか薬のせいかはわからない。

抜き書き録〈テーマ:料理〉

週末にシニアの食事に関するコラムの第一稿を書いた。統計データを少し参照した程度で、参考図書のない書き下ろしである。書き終えた後に、本棚に目配りして食事と料理の本を取り出して拾い読み。参考図書を読んで書くのは面倒だが、書いてから読むのは気楽だ。


📖 『イスタンブールの目』(新藤悦子)

中国料理、フランス料理、そしてトルコ料理が世界3大料理ということになっている。トルコ料理を賞味したことがない日本人なら「トルコ料理? 日本料理だろ!」と異を唱えかねない。ぼくは、トルコ料理は3度くらいしか食べていないし名前を覚えているのはシシケバブだけ。よく知らないからこそ異を唱えるのは控える。さて、そのシシケバブ。

「夫がいて子どもがいて、海があって静けさがあって、暖炉でシシケバブを焼く冬の夜がある。

情景が浮かんでくる。シシケバブが男の担当する野趣あふれる料理だと知って、この一文の意味が深くなる。「♪ おいでイスタンブール」などと口ずさむことなく、東西文明の十字路トルコを想う。

📖 食悦奇譚しょくえつきたん――東西味の五千年』(塚田孝雄)

節度ある食生活の重要性を説いた江戸期の儒学者、貝原益軒。『養生訓』では肉食を慎めと説教しているのに、本人はイノシシ、豚、鶏などの肉グルメだった。医者の不養生に通じるライフスタイルだ。

「節制しながらも老いてなお、益軒の食い意地は衰えなかったようである。晩年の『忘備録』には“うまいものリスト”が細かく書き込まれている。」

うまいものを貪るのは健康的ではないという見方は今も根強いが、肉への偏見はかなり薄れてきた。益軒が今の時代に養生訓を垂れたら、内容はかなり変わっているはずである。

📖 『パスタ万歳!」(マルコ・モリナーリ編/菅野麻子訳)

ある作家の話――。マリリン・モンローの自宅にいた時、「ね、パスタでも作りましょうよ」とマリリンが言い出した。アメリカ人の作るパスタなんてまずいに違いないと作家は直感したが、食べて驚いた。彼女の作ったパスタはアルデンテの絶品だったのである。

「私の一番最初の旦那がイタリア人だったの知ってたかしら。ジョー・ディマジオよ。イタリア人の夫が世界一だとはとても言いがたいけど、少なくともおいしいパスタの作り方ぐらいは教えてくれるわね。」

ジョー・ディマジオはシチリア出身のイタリア系移民の息子で、ヤンキースに所属した一流のメジャーリーガー。それはともかく、パスタ料理はソースづくりも含めておおむね簡単なのに、茹で方と塩加減、火加減と和え方で出来映えとうまさに差が出る。レシピで料理を作るよりもプロの調理の動画を見るほうがいいことをYouTubeに学び、ぼくの作るパスタは各段においしくなった。まずはパスタを茹でる深い大鍋が必需品である。

さて、もう1冊、ヨーロッパワインをテーマにした美食の本を読んだが、専門的すぎた。ここに軽やかに抜き書きできる内容ではない。またの機会に取り上げることにする。

語句の断章(51)「けれん」

若い頃、初見の「外連」が読めなかった。ソ連の別名に見えた。調べて、これがあの「けれん」だと知る。外連は借字しゃくじなので読めなくてもしかたがないが、そもそも意味がわかっていなかった。

浪花節や義太夫由来としてある辞書が多いが、最初に調べた本では俗受けをねらう歌舞伎の演技というふうに書かれていた。先日Googleで検索していたら、たまたま英語版のWikipediaに導かれた。

Keren are stagecraft tricks used in Japanese kabuki theater, making use of trapdoors, revolving stages,  and other equipment.

「けれんは日本の歌舞伎で使う舞台の仕掛けで、落とし戸や回り舞台などの装置や道具のこと」と書いてある。日本人が日本人向けに説明するよりもわかりやすい。大向こうを唸らせる、派手なトリックや奇抜な演技もけれん。鳥類では孔雀がけれん使いの筆頭だろう。

けれんは舞台の受けねらいから離れて一般化し、今では転じて「はったり」や「ごまかし」の意味で使われることが多い。「けれん」だけをポツンと使うことはあまりなく、ふつうは「けれんみ」か「けれんみがない」が一般的な用法だ。

打ち消しの語感のせいか、「けれんみがない」と評されると、あまり褒められた気分にならない。しかし、「あなたの話し方や書かれる文章はけれんみがない」は正しい用法の一例。こう言われたら、褒められているのである。