抜き書き録〈テーマ:料理〉

週末にシニアの食事に関するコラムの第一稿を書いた。統計データを少し参照した程度で、参考図書のない書き下ろしである。書き終えた後に、本棚に目配りして食事と料理の本を取り出して拾い読み。参考図書を読んで書くのは面倒だが、書いてから読むのは気楽だ。


📖 『イスタンブールの目』(新藤悦子)

中国料理、フランス料理、そしてトルコ料理が世界3大料理ということになっている。トルコ料理を賞味したことがない日本人なら「トルコ料理? 日本料理だろ!」と異を唱えかねない。ぼくは、トルコ料理は3度くらいしか食べていないし名前を覚えているのはシシケバブだけ。よく知らないからこそ異を唱えるのは控える。さて、そのシシケバブ。

「夫がいて子どもがいて、海があって静けさがあって、暖炉でシシケバブを焼く冬の夜がある。

情景が浮かんでくる。シシケバブが男の担当する野趣あふれる料理だと知って、この一文の意味が深くなる。「♪ おいでイスタンブール」などと口ずさむことなく、東西文明の十字路トルコを想う。

📖 食悦奇譚しょくえつきたん――東西味の五千年』(塚田孝雄)

節度ある食生活の重要性を説いた江戸期の儒学者、貝原益軒。『養生訓』では肉食を慎めと説教しているのに、本人はイノシシ、豚、鶏などの肉グルメだった。医者の不養生に通じるライフスタイルだ。

「節制しながらも老いてなお、益軒の食い意地は衰えなかったようである。晩年の『忘備録』には“うまいものリスト”が細かく書き込まれている。」

うまいものを貪るのは健康的ではないという見方は今も根強いが、肉への偏見はかなり薄れてきた。益軒が今の時代に養生訓を垂れたら、内容はかなり変わっているはずである。

📖 『パスタ万歳!」(マルコ・モリナーリ編/菅野麻子訳)

ある作家の話――。マリリン・モンローの自宅にいた時、「ね、パスタでも作りましょうよ」とマリリンが言い出した。アメリカ人の作るパスタなんてまずいに違いないと作家は直感したが、食べて驚いた。彼女の作ったパスタはアルデンテの絶品だったのである。

「私の一番最初の旦那がイタリア人だったの知ってたかしら。ジョー・ディマジオよ。イタリア人の夫が世界一だとはとても言いがたいけど、少なくともおいしいパスタの作り方ぐらいは教えてくれるわね。」

ジョー・ディマジオはシチリア出身のイタリア系移民の息子で、ヤンキースに所属した一流のメジャーリーガー。それはともかく、パスタ料理はソースづくりも含めておおむね簡単なのに、茹で方と塩加減、火加減と和え方で出来映えとうまさに差が出る。レシピで料理を作るよりもプロの調理の動画を見るほうがいいことをYouTubeに学び、ぼくの作るパスタは各段においしくなった。まずはパスタを茹でる深い大鍋が必需品である。

さて、もう1冊、ヨーロッパワインをテーマにした美食の本を読んだが、専門的すぎた。ここに軽やかに抜き書きできる内容ではない。またの機会に取り上げることにする。