本日は本の日なり(後編)

10年近く前の会読会で『読書のすすめ』(岩波文庫編集部編)を書評した。著名人らの読書にまつわるエッセイをまとめた本。前編に続いて、後編の9人の読書観を紹介する。


📖 若き日にバラを摘め(瀬戸内寂聴)

「生きている人生の愉しみは、食べることと、セックスすることと、読書することに尽きるのではないでしょうか。」

ものをズバリ言う人だ。得度前の瀬戸内寂聴(旧名、晴美)をよく知っているので、うなずける。もっとも、いくら愉しいからと言って、三つの行為を同時におこなうことは容易ではなさそう。

📖 夏の読書(坪内祐三)

読書には教養主義的な――あるいは情報主義的な――読書と面白主義的読書があり、これら二つを合わせてなお越えていく読書があると著者は言う。

「どこかに連れ攫われてしまう読書。日常の中を流れている物理的な時空間とは異なる、もう一つの時空間を知るための読書。自分の内側に潜在的にしまいこまれている別の自分と出会うための読書。」

📖 隠れ読みの悦楽から(中野孝次)

人はそれぞれの置かれている立場によって、読んでいる一文に独自の感覚的反応を示す。著者は次の文章によって、どれだけ勇気づけられ、自分自身を取り戻せたかと述懐する。

「音楽であれ、恋愛であれ、人間の探求であれ、彼はつねに彼自身感じることを、自分の眼で正確に知るという点に帰ってくる。他人は考慮されない。他人は審判者ではない。」
(アラン『スタンダール』)

📖 読書による理解(中村元)

「読書から得られる楽しみも大きいが、読書によって得られた知識が自分の知識体系の中のいずれかの場所に位置を得たことを知る喜びは、非常に大きなもの。」

一つの単語が自分の語彙体系に入ってきて、体系そのものの磁場を変えることがある。一冊の本ならなおさらだ。人生観まで大きく転回させられた経験はないが、新しい知識が知識体系の中で核になったことは何度かある。

📖 〈面白い〉と〈わかる〉(中村雄二郎)

「〈わかる〉ことを中心にして書物を読むことには大きな落とし穴がある。」

すなわち、わかろうと思い、わかるだろうと目論んでいるから、〈わからない〉や〈わかりにくい〉に遭遇すると書物とのコミュニケーション断絶を感じてしまうのだ。わからない場面でめげずに読み続けるためには、愉快が絶対条件になる。

「ある種の辛抱づよさも読書には必要である。その辛抱づよさを支えるものは、ある本の内容を〈面白い〉と思うことによる関心の高さでなければならないはずである。」

📖 我儘な読書(松平千秋)

「好きな本、読みたい本を読む。」

強いられる読書よりも欲求のおもむくままの読書。好きで読めば身につく。好きでなければ身につきにくい。敢えて「読むぞ!」などと宣言しなくても、自然流に読める本がいいに決まっている。

📖 宝石探し(北村薫)

「本を読むというのは、そこにあるものをこちらに運ぶような、機械的な作業ではない。場合によっては作者の意図をも越えて、我々の内に何かを作り上げて行くことなのだと思います。」

「そこにあるものをこちらに運ぶような、機械的な作業」のような読み方は、学生時代の教科書によって身についてしまったのだろう。社会に出てその悪しき読み方から脱却するのに何年、いや何十年かかったことか。

📖 わが読書(中村真一郎)

「頭脳を、三年たったら無用のゴミの山に化するような本の読み方は愚の骨頂である。」

仕事に関係する読書ばかりしていた知人は、還暦になってはじめて空しさに気づいた。そして、腹立たしさを抑えることができず、それまでに読んできたビジネス本をすべて処分した。その後の20年間は主に古典に没頭したという。

📖 本の読み方(養老孟司)

「『くだらない本』というのは、わかりきったことを確認する意味しか持たない本のことであろう。」

講演の後に、「とても共感しました。私の思っていたことと同じです」と言ってくる人がいるが、「確認しただけだから、時間の無駄でしたね」と冗談ぽく返すことがある。うなずくばかりの本では楽しみ半減である。


ぼくの場合、読書してきたものが知らず知らずのうちにおおむね仕事のヒントなったように思う。つまり、関心が向いて深読みしたテーマが、幸いなことに仕事になったのである。仕事のために無理に知識を得ようとした読書はごくわずかである。今も、愉快な本を中心に、著者と対話するように読む。どうせ何冊読んでも記憶に残る知識などごくわずかなのだから、プロセスを重視する。

同じ趣味でも、読書とゴルフには決定的な違いがある。ゴルフの場合、運動や健康や付き合いなどの目的を掲げたとしても、取るべき行動は18ホールを仲間と競い最少打数を目指すことに変わりはない。打法や戦略は人それぞれだが、指向している内容は同じである。

では、読書の場合はどうか。これも目的や方法はいろいろあるが、18ホールや最少打数などの道標があるわけではない。ジャンルも読み方も千変万化する。要するに、読書はゴルフなどの趣味に近いのではなく、食べ物と同様に嗜好性の強い趣味なのである。偏食があるように偏読というものもある。ゴルフのアマチュアはプロの技術をお手本にすることが多いだろうが、読書ではプロの読書家の嗜好する珍味がアマチュアの口に合うとはかぎらない。

〈完〉

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です