小雨/細雨/霧雨の日の雨読

雨が降った先週の金曜日。仕事が一段落して少し時間ができたので、午後は図書室で背表紙を眺め、気楽に「のほほん・・」と読めそうもない本を手に取っては、小雨こさめっぽく糸雨しうっぽく霧雨きりさめっぽく雨読した。


数年前に古書店で偶然出合った『ソフィストとは誰か?』 詭弁術の売人などと散々悪口を言われてきたソフィストだが、ああ言われればこう言い返すスタイルは必ずしも彼らの専売特許ではない。ソフィストらと論争したソクラテスもよく似たスタイルで弁じたのは明らかだ。

「ドーナツ(=哲学)を食べると「ドーナツの穴(=詭弁)」も口に入る。哲学には詭弁がついてくるのである。もっとも、ソフィストに言わせれば、詭弁こそがドーナツで、哲学が穴なのかもしれない。

📚

ドキュメンタリー映画を観た後に珍しく買ったパンフレット。薄っぺらいので本棚に寝かせてある。映画の題名は『世界一美しい本を作る男――シュタイデルとの旅』(原題“How to Make a Book with Steidl”)。このドイツの小さな出版社には、三つのポリシーがある。

①依頼主と直接会って打ち合わせをする。
②全工程の製作・印刷と品質管理を自社でおこなう。
③商品ではなく、作品づくりのつもりで仕事に臨む。

テレワークをしていたら、こんなことはできない。テレワークに流れようとしている仕事のやり方でいいのかどうか、他人の話に流されずに検証しておかねばならない。今、すぐに。

📖

図書室には詩集もかなり置いてある。詩集は拾い読みに最適だ。詩は文字であるとともに音でもある。思いや心象の声を精細に聞く。その声の聞き分けがうまくいかないと、詩はリズムを持たず、ただの文字列に終わる。

📚

「(人は)自分のことにせよ他人事にせよ、わかったためしがあったのか。」
「記憶するだけではいけないのだろう。思い出さなくてはいけないのだろう。」

昭和17年に書かれた小林秀雄の『無常といふ事』の文章。太平洋戦争を挟み、いくつもの歴史の変節点を経て80年近く立った今も、人のわかりよう、思い出しようはさほど変わっていない。人は時の過ぎゆくこと、万物が移ろうことをすぐに忘れてしまう。つまり、無常ということがわからない。常なるものを見失えば、無常がわかるはずもない……こういう趣旨である。

📖

本で一番目立つのは表紙ではなく、実は背表紙である。表紙で書名を確認する前に、たいてい背表紙で書名がわかる。書店の棚がそうであるように、ジャンル別に本を分類するとよく似たタイトルが並ぶ。自分で蔵書を好きなように並べると、異なったジャンルの背表紙が隣り合わせになって、一風変わった眺めになる。本文は少しも記憶に残っていないのに、背表紙――つまり、本のタイトル――には見覚えがあって、じっと見ているうちに記憶を呼び覚ましてくれることがある。背表紙を眺めるのも読書術の一つだ。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です