続・ひらめきに関する一問一答

「ひらめきはビジュアル的だ」と考えるのは一つの偏見である。ことばよりも画像のほうが情報圧縮度が高いのは事実。しかし、情報量の多さはビジュアルが言語よりも優位であることの証にはならない。ひらめくきっかけにはことばも大いに関与するのである。

ひらめきに関して研修の受講生から寄せられた問いと回答。その続編を紹介する。


Q1 グループ内でせっかくユニークなアイデアが出たのに、それを掘り下げたり広げたりすることに不安が生じることがあります。結局無難な案に落ち着くことになります。

A1 グループ討議で多様なアイデアが出るのは歓迎ですが、最終判断が多数決的になるため、無難な八方美人案が選ばれがちです。内心では誰だってアイデアはユニークなほうがいいと思っているにもかかわらず。
もっと言えば、ユニークなものを本来アイデアと呼んだはずです(つまり、陳腐なアイデアはアイデアではない)。しかし、平凡の壁を破って湧いたユニークなアイデアを御すのは容易ではありません。人は自分の経験や知識の範囲外の発想に不安を覚えるからです。そして、一度不安になると、落としどころは前例的、アイデアは二番煎じになってしまいます。

Q2 強制的にひらめくように仕向ける様々な技法がありますが、どのように付き合えばいいのでしょうか?

A2   白い紙に向かってあれこれと企画案を考えるよりも、アイデアを促進してくれそうな図やフローチャートがあるほうがひらめきの機会は増えるはずです。しかし、未知の領域に飛び込む勇気が必要です。既知の範囲で収束させようとするかぎり、KJ法も特製要因図もSmartArtも、創造技法ではなく、分析とまとめの手段で終わってしまいます。

パワーポイントで使えるSmartArtのサンプル

Q3 ひらめきや企画力を強化するためにどんなトレーニングがあるでしょうか?

A3 誤解を恐れずに言うなら、トレーニングはありません。ひらめきや企画の「見えざる型」は習慣形成によって何となくわかってくるものです。ひらめいたことや企画したことは見えるように、わかるようにしなければなりません。見えるとは言うものの、写真やイラストやフローチャートには多義性があるので、意味が通じるとはかぎりません。ひらめきを科学した千葉康則は次のように言っています。

「ひらめきの構造を探ったりトレーニングしたりしても、可視化でき共有できるのは『ことば』でしかない」。

ひらめいたことも、考え抜いて企画した案も、ジェスチャーや絵で伝えることはできないのです。企画とは「画を企む」と書きますが、画はビジュアルということではなくて、ことばだと考えるべきです。企画力とは何か、一言でまとめるならば、「言語活用力」ということになると思います。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です