過去10年分の研修レジュメを整理していると、「あれ、こんなこと書いたり喋ったりしていたかな?」という項目に出くわす。無責任だ! と咎められてもしかたがない。言い訳をするならば、底辺に流れる考え方が同じであっても、なるべく今という時代にシンクロする話題やエピソードを盛り込みたいという願望がある。それゆえ、たとえば『企画力』や『マーケティング』の研修はほぼ毎年バージョンアップすることにしている。
というような次第だから、数年以上経ってしまうと、自分が書いたにもかかわらず「あれ!?」というネタに遭遇することになる。もちろんたいていは覚えている。「これはリメークすることができるのではないか」というネタを再発見することもある。その一つが「背伸びと踏み台」というテーマ。学習と固定観念にまつわる話だが、気に入った別の切り口が見つかったので、この話はもうだいぶ前にお蔵入りになっていた。しかし、学び下手な人には役に立つ話である。
ところで、大学在学中、ぼくは英語研究部に所属していた。入部してきた新1年生を3年生が指導する仕組みになっていた。根っから英語を苦手とする学生は数少ない。ほとんどが、三度のメシよりも英語が好きか、高校時代に英語を得意科目にしていた連中である。ぼくの世代がいきなり与えられた教材は中級編であった(習得すれば英米人と対等に会話や対話ができるほどの高度な内容である)。
ところが、当時の2年生は1年生時に初級教材から学習を始めていて、まだ終えていなかった。つまり、一年上の2年生は初級の後半を学習していたが、ぼくたち新入生は中級からスタートを切ったのである。一年後、それぞれ3年生、2年生となったが、実力においてはすでに逆転していた。つまり一年後輩たちのほうが英語力をよく身につけていたのである。
その後、二十代の数年間、実社会の英語教育の現場で指導と研究に携わってきた。その経験から確実に一つ言えること。それは、たとえ〈入門→初級→中級→上級〉と段階を踏んで学んでも、成果はその順番で獲得できないということだ。さらに言えば、高いレベルを目指すのであれば、いつまでも入門や初級あたりをウロウロしていてもダメなのである。
ぼくの研修や私塾の内容に対して、受講生や塾生は「難しい」と感じる傾向が強い。「入門」と銘打っていても、「どこがいったい入門なんですか?」と問われることさえある。それもそのはず、レベルを高く設定しようと意識して「難解だが愉快」を講義の特徴にしているからである。なぜか? 学び手が社会人だからである。さらには、すでにわかっているレベルの事柄をわざわざ学んでもらうのは、エネルギーと時間と費用のムダになると考えるからである。
自分の今のレベルより一段でも二段でも高いところを目指す。これを「自力による背伸び」と呼ぶ。そのレベルに達するための支援を「他力による踏み台」と呼ぶ。題材や教材を工夫して踏み台よろしくジャンプしてもらい、現在の自分を精一杯背伸びさせてより上級の領域に指先をタッチさせる。
いくらでも上達できるチャンスがあるのに、今の自分が余裕で理解できるレベルに止まっている人たち。難しいとか役に立ちそうもないといつも不満をこぼしては、未知の領域への挑戦を拒んでいる人たち。こういう人たちに対して、ぼくは講義を通じて次のようなメッセージを送り続けている……。
「すでにクリアできている高さのバーではあるけれど、もう一度越えることができたら、それはそれでうれしいでしょう。しかし、実際は、学んだ気になっただけで、新たな学びにはなっていません。」
「今のあなたがもう一段階スキルを伸ばして一皮むけるためには、バー自体を跳んだことのない高さに設定したほうがいいのです。」
「つま先を立てて背伸びをすれば届くかもしれないのに、じっとしている。いや、すぐに届かなくてもいい。背伸びという自助努力をしていれば、成長を促してくれるぴったりした踏み台が見つかるものなのです。」
「あなたが現在到達している実力。その記録を塗り替えるのはあなた自身です。確実に越せるバーにいつまでもこだわらないように。越したことのないバーを越そうとすることが真の学びなのです。」