続々・反知性主義に処する道

知性を重んじるか、または反知性に与するかは個人によって異なる。それで何ら問題はない。厄介なのは知性や反知性にくっつく「主義」のほうだ。『新明解』は主義を「自らの生活を律する一貫した考え方と、それによって裏付けられた行動上の方針」と定義している。日和見ではなく付和雷同でもないから、とても誇らしく見える。

 

しかし、行動上の方針が自らの生活にとどまっているうちはいいが、勢い余って「他人の生活」まで律するようになると、一貫した考え方が「多様性の拒絶」に化けかねない。主義とは、ある意味で一途いちずに思い詰めることであるから、自分が信じること以外に目を向けなくなる危うさが漂う。

主義が危ういのだから、知性主義も反知性主義も危うい。主義は知に合わない。知性が批判を浴びるのは、主義に拘泥するあまり他の感覚・資質に譲歩しないからである。鼻持ちならない権威や窓外に別の世界を見ない研究室エリートが批判対象になるのもやむをえない。反知性の苛立ちにも一理あるが、主義を旗印にするかぎり彼らの批判精神も功を奏さない。


知識と証拠を踏まえて「お前はバカだ!」と主張するのが知性主義だとすれば、「バカをバカ呼ばわりするほうがバカだ、バーカ!」と、プリミティブな幼児感覚で反論するのが反知性主義。五十歩百歩である。論争が聖域なき口論になると、知性は反知性に吸収される可能性が高くなる。ドナルド・トランプの言動は多くの支持者にとって、反知性主義の原風景なのだろう。偉大なアメリカという幻想的ノスタルジーが直感的に掻き立てられるのだ。

自分を顧みると、いつも知性と反知性の間を行き来していることに気づく。おおむね理性的に考え、ものを言い、行動しているつもりだが、知を基軸にせずに判断している場面も少なくない。知性と反知性は優劣の天秤で量れない。主義として対立している間は低レベルの互角と言うしかない。いずれが「良識」に適っているかによって判断するしかない。良識こそが共通感覚であり共通言語である。そこから逸脱していないほうに共感を覚える。但し、繰り返しになるが、良識を持ち出してもなお、優劣の決着がつくとは思えないが……。

〈終〉

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です