二十四節気のごとく時は移ろう

指摘されて気づいたことがある。「最近、営業マンや店員のネタが少ないですね」。そう言われれば、そうかもしれない。指摘した彼は、ぼくのブログの営業マンや店員の話がお気に入りだそうである。ところが、ここしばらくぼくのテーマが小難しくて理屈っぽくなってきたと言うのである。

自分で書いているのだから、思い当たらぬこともない。昨年末からすれば今年、今からすれば3月、4月に向けてだが、ぼくはいろいろと考えているのである。つまり、現在は「観察モード」の時期ではなく、「思考モード」の時期なのである。いや、観察もしているのだが、目ぼしい観察対象に恵まれないし、ハッとする気づきもさほど多くない。感受性の劣化と言われればそれまでだが、ネタ(テーマ)がそこらじゅうに転がっているようには思えない。だから、ネタを考えて編み出さねばならない――そんな気分になっている。


年単位の発想が春・夏・秋・冬という四半期単位になり、最近では月単位、いや場合によっては、さらに単位を細かくして折れ線グラフの変化を見なければならなくなった。マクロなGDPから身近なレシートに至るまで、油断することなく上下変動に目配りする必要がある。かつて四季折々の気候や風情を表現した二十四節気という「目盛」をご存知だろう。

【二十四節気】 立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒。

人間社会が仕掛けた政治や経済現象が、人間が想像し予測する以上のスピードで、四季の単位では計れない移り変わりを見せている。じっくり腰を落として観察していては間に合わず追いつかないかもしれない。二十四節気の移ろいを肌で感じていた、かつての「動体体感」なるものを取り戻さねばならないのか。


また理屈を書いてしまった。要するに、ブログの記事内容に変化が生じたのは、観察環境が変わったからである。つまり、ここ二、三ヵ月の間に営業マンが飛び込みでやって来なくなった―ただそれだけのことだ。食事で店に行っても、店員の数が減っているような気がする。それが少数精鋭化を意味するのかどうかはわからないが、ぼくのネタになる失態や不躾にとんと出くわさなくなっているのである。

確約されたはずの仕事が翌週には「なかったことにして」となり、アポイントメントが当たり前のようにキャンセルされ、たしか先週そこにあったはずの店が今日は閉まっている。定休日だからではない。店を閉めたのだ。時が慌しく刻まれつつある。ボヤボヤしていてはいけない。感度のよいセンサーを増やさねばならない。しかし―だからこそ、目先の変化に一喜一憂しない「思考モード」があってもいいのではないか。たぶん、これからもしばらくの間は、小難しい理屈をほざくかもしれない。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です