プロとアマの境界

イタリア料理の話から始める。ぼくはパスタが大好物である。もっと正確に言えば、麺類一般が好きなのである。だから、うどんの話でもラーメンの話でもいいのだが、ここ最近もっともよく食べているのがスパゲッティやショートパスタなので、手っ取り早くイタリア料理から文章を起こすことにした。

昨年秋から先月にかけて10軒ほどのイタリア料理店を訪れた。この店のパスタはさすがプロの技であると脱帽したのはわずか一店のみ。残りの店はぼくが自宅で一工夫すれば調理できる程度のものであった。だからと言って、レベルが低いとか不味いというつもりはさらさらない。ほとんどの店が出したパスタ類には合格点をつけてもよい。つまり、ぼくのパスタもプロに伍して合格というわけである。その昔、喫茶店でよく食べていたミートソースやナポリタンをぼくたちは本場イタリアでも食べているだろうと信じていた時代があった。今では、わが国のスパゲッティは本場に追いつき、半数以上の店では追い越したと言っても過言ではない。

要するに、プロの料理が一般に浸透して身近になり、同時にアマチュアも腕を上げたのである。イタリア料理専門店ではないビアホールのパスタだってひけを取らない(去る火曜日に食べたカヴァッテッリの出来はすぐれていた)。プロフェッショナルにとっては専門外の料理店も家庭もライバルになったということである。ぼくの知り合いのお米の専門家によれば、家庭炊飯のレベルが格段に向上したので、うかうかしているとお店のライスが家庭の味に負けてしまう事態になっているらしい。お家ごはんも決して侮れないのである。


パスタとごはんから話を餃子に転じてみると、シーンは一変する。店で食べて旨いと唸った餃子をテイクアウトして自宅で焼いて食べる。するとどうだろう、店で食べるほど旨くないのである。よしんば火加減も鉄板の厚さや湯の注ぎ方を工夫したとしても、釈然としないものがある。同じ餃子を焼いているのだ。違いはどこにあるのか。たかが餃子されど餃子、店で作る人と買って自宅で作る人の間に「見えない紙一重」の差があるとしか思えない。

家具職人や工芸の匠などの手さばきや細工を見ていると、乗り越えられない壁が聳えるように見える。超然とした差異、すなわち、ただ驚嘆するしかない彼我の技量の差は、紙一重どころではない。それに比べれば、ぼくが従事している企画業や教育の世界など、ほとんどプロとアマの差がない。専業主婦がプロの企画マンを軽く凌いでしまうコンセプトを生み出すし、広告コピーライターが悪戦苦闘しても捻り出せないコピーを易々と書いてしまう。昨日講師デビューした人がキャリア30年の先生を逆転することなど珍しくもない。

それだけ奥行きのない業種なのか。いや、そうではない。企画にしても教育にしても知を扱う。そして、知の世界にはもともとプロもアマもないのである。どちらかと言えば、知的職業というのはパスタ料理に近く、ぼんやりしたり油断したりしていると、すぐさまプロがアマに追いつかれてしまうのだ。いや、ぼくが見るかぎり、アマがたまたまプロをやっているケースも多いのである。アマチュア恐るべし! なのだ。しかし、このことは、企画や教育がきわめて日常的であることを意味している。そして、日常的であることは、プロにとって決して悲観すべき材料ではない。企画や教育のプロはどこかでかぎりなくアマチュア的でなければならないからだ。では、プロとアマが拮抗するそのような世界にあって、両者に一線を画するものは何か。それは、目に見える具体的な熟練度などではなく、プロ意識という精神性なのだろうとぼくは考えている。 

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です