また別の機会に……

まとまった休みを前にして、おそらく世間の誰もがそうするように、ぼくもあれをしようこれをしようと前もって行動を定める。この日に何々などの無理算段は決してしないが、5日間なら5日間でやってみようと思うことを大まかにスケッチはしてみる。ところが、夏真っ盛りの盆休みも年末年始の正月休みも、そして昨日までの大型連休も、季節は変われどもいっこうに変わらぬ自分がいる。毎度毎度、想定したほどの行動をやり遂げることはめったになく、成果もせいぜい七、八分止まりなのである。

そんな後味の悪さを残すくらいなら、何も考えずに、いっそのこと無為徒食を決め込んで居直ればいいのに、その勇気さえ持たない。予定を立ててもしっくりいかないていたらくなのだから、行き当たりばったりの惨状は推して知るべしだろう。結果が思惑違いになろうが、弱い精神の持ち主にとっては何がしかの小さな計画は一敗地にまみれないためのせめてもの抵抗なのである。

と言いつつも、悔やんでも悔やみきれない休暇を過ごしたわけではない。読もうと思って手元に置いた本にはだいたい目を通したし、自宅から東西南北すべての方向へと数時間ばかり散策もしてみた。うまいものも食った。人混みに辟易してすぐに帰ってきたが、ある日の午前中には行楽地へも出掛けた。『不思議の国のアリス』の原本との違いと連動性を確かめるべく、3Dではないが『アリスインワンダーランド』も観てきた。ついでの力を借りてルイス・キャロルの『不思議の国の論理学』も再び拾い読みしてみた。予定した以外の時間にもそれなりにやっただけの意義はあったかもしれない。


「また別の機会」はめったにないと思っている。いま疑問に思ったことを調べなければ、明日以降に調べてみようと思い立つ確率は間違いなく小さくなる。食べたいものは食べたいときに口に運ぶべきで、チャンスを逃すと永遠の先延ばしスパイラルに陥ってしまう。調べものも食事も、その他すべてにおいてこのことわりは生きている。

とある本に、本題から脱線した話が出てきた。その脱線話を途中まで書き綴っておきながら、著者はふいに閑話休題として話を元に戻す。このエピソードはおもしろいのだが、これ以上語り続けると、この文章のテーマから外れてしまうから、また別の機会に譲りたい、と著者はやめてしまうのだ。おいおい、それはないだろう、そこまで言っておいて読み手を興味津々にさせながら、別の機会とかわされては困る。いったいぼくは別の機会にあなたが書くであろうその話にどうすれば巡り合えるのか。あなたの書くエッセイをずっと追い続けるのは非現実的ではないか。

読書の世界で別の機会はないだろう。読んでみたいという衝動をいま満たさずして、後日縁があればお読みいただきたいでは納得がいかない。そう言えば、「この話は別のところでも書いたので繰り返さないが……」という言い回しにもよくお目にかかる。悪いけれど、あなたの本をそんなにたくさん読んでいるわけではないから、けち臭いことを言わずに概略でも繰り返せばいいではないか。熱心な読者ばかりではないのだ。

この話をもっと書きたいが、「また別の機会」にしたい。こうぼくが書いてもさほど問題はない。今のところ、ぼくの駄文発表の本拠地はこのブログだけであるから、近いうちに続編をお読みいただけるはずだ。「近いうちに」も「またの機会に」も同じことかもしれないが、書店に行ってぼくの著作を探さなくてもよい分、こういう逃げ方はさほど罪深くはないだろう。 

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

「また別の機会に……」への2件のフィードバック

  1. そうなんですよね。
    感、即、動しないと、なかなか行動確率が減ります。
    私もできる限り、その場で動くように心がけています。
    どうしても動けないときは、予定を入れてしまうなどの工夫もしています。
    「また別の機会はない」と思って生きた方が、納得できる人生が歩めると思います。

  2. 「背水の陣」ほどの悲壮感漂う覚悟をして日々過ごすのは大変ですが、思い立ったが吉日、今日しかないというタイミングは必ずあります。見過ごしたりやり過ごしても何度かチャンスはあるかもしれませんが、そんな期待をかけているかぎり、仕事上手にはなれませんね。大きな桃はめったに上流から流れてこない、もし流れてきたら桃太郎のおばあさんに見習うべきなのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です