「経営に口をはさむのは10年早い!」と、社長にたしなめられている社員がいた。よく聞いてみると、想像ではなく経験でものを言えということらしい。
ある対象を理解するうえで、対象の中に入れという「同化思想」や「経験主義」が幅をきかせる。それはそれで一目を置くに値する。しかし、決して唯一の理解方法ではない。「古代ローマ人を理解するために、古代ローマ人でなければならない」のならば、歴史など存在しなくなる。
もしかすると間違った引用をしているかもしれないが、2001年4月のノートに「シーザーを理解するために、シーザーである必要はない」というメモがあって、引用がマックス・ウェーバーの『理解社会学のカテゴリー』となっている。この本は学生時代に読んでいる。なぜ、7年前のノートに書いているのか思い出せない。
さて、このことば、裏返せば、「シーザーでなくても、シーザーを理解することができる」というメッセージだ。冒頭のように社員を叱るのは、「経営者でなくては、経営を理解することができない。もっと経営の勉強してから話せ」と言っているに等しい。
経験は「餅は餅屋」というプロフェッショナルをつくる。だとしても、そのプロ自身が未経験の周辺世界をどう理解すればいいのだろう。想像力を使わなければどうにもならないはずではないか。
社員を理解するためにもう一度社員に逆戻りした経営者は、ぼくの知り合いにはいない。社員に逆戻りしなくても社員の気持が理解できるという自信があるからだろう。なかなか虫のいい話である。それならば、「経営者でなくても、経営を理解することができる」という意見も受け入れるべきではないか。
経験の差をかざしていれば安泰。だから、上に立てば立つほど、経験至上主義に走ってしまう。何十年の経験、何百年の歴史を一気に縮めてしまう可能性が想像力にあることも認めておきたい。そのほうがもっと広い視野で経営を理解できるだろう。