二十年前の「異脳種交流の勉強会」

自分自身が中心となって立ち上げた最初の勉強会は〝Plan+Net”(プランネット)という、ワークショップ形式のレクチャラーズ・プログラムだった。スタートしたのは1988年で、約5年続いた。

当時と現在の時代テーマというか、関心事の相違をチェックするのに興味深い点があるので、順不同で列挙してみた。もちろんそのすべてのレクチャーをぼくが担当したのではない。ぼくが主宰したものには◎をつけておく。

人間細胞論  本当の自分と偽りの自分  僕の美術教師時代  賢い税金の話  速読のポイント  世相批評座談会  裁判のABC  ◎たとえれば楽し  女性能力開発法  ストラテジスト  生命と科学に感動  教育マーケティング  ◎ゲームのルール学  商業空間新情報  おでんパーティー  ビートルズの社会学  ◎英会話独習の秘術  バリ島の音楽論  家族関係の活性化  リカちゃん大研究  キリストと釈迦について考える  少女マンガ論  モータースポーツ文化論  フランスのロック・ポップス  お米が育つ過程  美しくボディビル  百人一首の魅力  ◎異端と正統の境界  流れを読む占星術  自己実現を設計する  ◎絵本の世界への誘い  ◎ディベートで知的武装する  無人島サバイバル報告  ◎十人十色の発想学  ダービー馬の誕生  必殺セールス術  スポーツに日米の違いを見た  意外に簡単、「個人輸入」  寺と町の栄枯盛衰  ああ、ユーゴスラビア旅情  インド、まるごと  若者心理を考える――曖昧さの研究  現代音楽史とその周辺  恐い、恐くない、成人病  1920年代の光と翳  模倣の美学  ◎大阪の下町情緒って何だろう  欧米建築レポート  人生の資金設計  ◎頭脳を爆発させる  フェミニストかく語りき  時代劇教壇  カルカッタの冒険  映画は最高!

驚かないでほしい。以上がすべてではない。総開催数のわずか4分の1である。なんと週一回というハイペースで開いた勉強会だったのである。テーマのバリエーションが豊富で、おもしろい切り口・着眼も垣間見える。会員には専門家もいればアマチュアもいた。会費はコーヒーがついて500円。レクチャラーは全員手弁当だ。あらためて、なかなかの人材に囲まれていたという実感を強くする。


この勉強会のユニークさは、「聴く・学ぶ」もさることながら、専門・趣味・自論について小一時間薀蓄を傾けてもらうことにあった。だからこそレクチャラーズ・プログラムなのである。話の内容については質問や批評も出る。和気藹々としたムードもあったが、挑発的な一言で真剣な空気に一変する場面もあった。

話してみて初めてわかることがある。話してみてこそ己の思考が明快になることがある。レクチャラーとしての立場がもっとも大きな学びになると信じて、有志が集まってお互いに発表の機会をつくったのだ。もちろん、これだけのテーマにくらいついて傾聴するのも相当なもの。だから聞き手にはボーダレスな知への、尋常でない好奇心が不可欠だった。賛同してくれた会員も最多で100名近くなり、常時20名近くの会員が出席した。

この趣旨に近い試みは今の時代も有効だと思っている。もはや週一というエネルギーはないが、月一、二回の時間ちょっとの勉強会なら再現できるかもしれない。

ところで、ぼく自身のテーマの本質に変遷はあっただろうか? 底辺に潜む考え方はあまり変わっていないような気がするが、「十人十色の発想学」で蒔いた種は現在も育てている。第3期を迎える私塾の大阪講座は明日開講するが、そのテーマが「発想(ひらめき)の極意」というのは決して偶然ではない。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です