不在の発見

頭痛を紛らわせようとして就寝前に読書する。余計にアタマを苦しめる? いや、必ずしもそうなるとはかぎらない。ぐっすり眠れてすっきり目覚めて、頭痛が消えていることがある。「知の疲れは別の知で癒せ」。これは案外確率の高い経験法則である。酒飲みが自分の都合で発明した、二日酔いを酒で治す「迎え酒」よりもずっと信頼性の高い処方箋かもしれない。

その本のどこかの章で「幸福は不幸が欠けている状態であり、不幸は幸福が欠けている状態」というようなテーマが論じられていた。あるものが成立している背景には別のものが欠けている。つまり、いま居酒屋で飲んでいれば、車を運転している状況が欠如している。いや、それどころか、会社にいることの欠如でもあるし、自宅で子どもと遊んでいることの欠如でもある。三日月が見えるためには、9割ほどの月の面積が欠けなければならない。

ところで、「彼は幸福ではない」と「彼は不幸である」は同義か? 幸福・不幸という概念は難しいので、わかりやすく、「この弁当はおいしくない」と「この弁当はまずい」は同義か? と考えてみる。おそらく、「まずい弁当→おいしくない」は成り立つだろう。だが、「おいしくない弁当→まずい」はスムーズに導出しにくい。「おいしい」を5点満点の5点とすれば、「おいしくない」は4点かもしれないし1点かもしれない。

不幸な状況にあっても、たった一つの小さな出来事で幸せになれてしまうのが人間だ。一万円を落として嘆いていたら、五千円札を拾った。収支マイナスだけれど、なんだか少しは心が晴れた。不幸に欠けている幸福を探すのはさほど困難ではないかもしれない。問題は、幸福を成立させるために欠落させねばならない不幸のほうだ。数え上げればキリがない。ゆえに、幸福になるよりも不幸になるほうが簡単なのである。


いま見えているもの・存在しているものばかりに気を取られるのが人の常。しかし、それでは凡人発想の域を出ることはできない。当然のことだが、「ない(不在・不足)」は「ある(存在・充足)」よりも圧倒的に多い。だから、どんなに「ある」を獲得しても「ない」の壁にぶつかって悩むのである。「何があるか」はわかりやすいが、「何がないか」には気づきにくい。「テーブルの上にりんごがある」とは言えても、「テーブルの上にウィリアム・テルはいない」と言える人は少ない。

いま見えていないもの、いま自分に足りないものへの意識。あと一つで完成するのにそれがないということに気づく感受性。その足りないものをどこからか安易に調達してくるのではなく、意気軒昂として編み出そうとしてみる。いや、編み出さなくてもいい、「ないもの」が目立つことによって新しいコンセプトが生まれることがあるのだ。

かつて“Sesame Street”というアメリカの子ども向け番組が一時代を画すヒットになった。日本で放送が開始された当時、アメリカ人の番組担当者が語ったことばが印象的である。

“Teachers are conspicuous by absence.”

「不在によって先生が目立つ」。つまり、「先生が登場しない、だから余計に先生が感じられる」ということだ。あの番組にはパペットや近所のおにいさんやおねえさんは登場したが、教師は出てこなかった。教師はいなかったが、生きた教育を垣間見ることができた。足し算ばかりでなく、「ないことによって感じられる」という引き算価値にも目を向けたい。物事の編集には不在感や不足感が欠かせない。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です