何から入るか?

自宅の道具箱にカンナが入っているだろうか? 拙宅にはない。ドライバーは使うが、錐に出番はない。炊事場に砥石を備えていた時期もあったが、これも今はない。かつてなじんだ道具の類は大部分が消えた。日曜大工に手を染めないのなら、それで特段困ることはない。

今は寝たきりになってしまったが、父は料理や芸事にも器用な人で、特に大工仕事はプロ並みだった。カンナノミを数種類持っていたし、漆喰しっくいを練り、コテ板に乗せて鏝で壁を塗っていた。鉋の使い方を教わったことがあるが、引っ掛かってばかりでうまくいかなかった。経験の前に頭で仕切ろうとしたからだろう。

小林秀雄対談集『直観を磨くもの』の中で鉋の話が出てくる。永井龍男との対談のくだり。

小林  (……)かんなのおやじの場合は、頭で考えたって、かんなの方でウンと言わなければ、事ははこばない。(……)長いつきあいというものが、どうしても要るんだな。(……)いい職人というものは、みんな自分のした仕事に、驚いているものなんだ、きっと。
永井  かんなに従うために、年季を入れなければならないという訳ですからね。


頭から入って鉋から入らないと言われれば、まったくその通りである。先に構想を練ったり計画するのが悪いわけではないが、そこばかりに注意が向いてしまうと、肝心の手が動かなくなる。鉋を使ってみればわかるが、頭でコントロールできるものではない。ひたすら手が鉋に従わないといけない。手を従わせる上で頭は邪魔なのである。

インターネットや本でレシピを読んでから、材料を仕入れに行き、買った材料を指示通りに小分けにし、調味料を用意する。鍋かフライパンを取り出して、やっとここで手が本格的に動く。うまくいくわけがない。対象に向かって手が巧妙に動いてくれる保証はない。手は知識の指令を受けることはめったになく、たいていは場数による暗黙知で動く。

頭と手と鉋の関係は、ほとんどすべての仕事や習い事の比喩になりうる。明日某所で講演するが、こんな話をしようといくら準備しても、場に応じた喋りがどうなるかはやってみないとわからない。鉋ほど扱いは難しくないが、語りを対象に向ける加減は微妙だとつくづく思う。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です