ものは言いようか?

大学生の頃、英語のスピーチの指南役と言えば、デール・カーネギーだった。カーネギーを知る前は、スピーチの価値は中身にあると硬派に信じていたから、いつも何を話すかばかり考えていた。ある時、“It’s not what you say, but how you say it.”というカーネギーの一文に出合う。「(重要なのは)何を話すかではなく、それをどのように言い表わすかである」。どんなにいい話であっても、下手に喋ったらダメ、ものは言いようだぞ、表現次第なのだぞ、ということだ。

だが、「ものは言いよう」に代表される〈修辞法レトリック〉が万能でないことは専門家なら誰しも知っている。洋の東西を問わず、体躯をろくに鍛えずに、貧弱を隠蔽するために着飾る傾向への批判はつねにあったし、近年も風当たりが弱まってはいない。古代ギリシア時代のソフィストらの詭弁も表現優先の修辞法によるものであった。ところが、詭弁術とは異なる〈説得立証〉と〈言論配列〉という修辞法も鍛錬メニューとして存在していた。説得立証は「説得のための証拠・論拠立ての方法」であり、言論配列は「序言・陳述・証拠・証明・蓋然性・概括」などの組み立て方を扱う。

ここで言論配列に注目したい。これはスピーチの効果的な構成に関わる技術である。起承転結に近いが、起承転結は漢詩の詩作――または物語の構成――の基本概念であるのに対し、言論配列は弁論術の一つを成すものだ。アリストテレスは2400年前にこのことを説いていた。時代を下って17世紀、パスカルも『パンセ』の中で、「わたしが何も新しいことを言わなかったなどと言わないでほしい。内容の配置が新しいのである」と言っている。

長年、ぼくは企画業と講師業の二足のわらじを履いてきた。前者では立案と企画書作成をおこない、後者では毎年数種類の研修テキストを執筆する。何百という企画書とテキストをこれまで書いてきたが、書く作業よりもコンテンツの選択のほうが大変なのを実感している。さらに、コンテンツの選択よりも「構成」により多くの時間と労力を費やさねばならない。「ものは言いようや書きよう」を否定はしないが、「ものは並べよう」により注力すべきなのである。

風船.jpg情報化社会になって、目新しい情報を追いかけ情報量の多さを競うようになった。この結果どうなっているか。情報を集めて足し算するばかり、構成にしてもあたかも任意抽出して適当に並べているようなフシがある。発信者側はそれでもいいだろうが、受信者側にとってはえらく迷惑な話である。大量の情報を読まされたものの、何も残らない、ピンと来ないということが頻繁に起こる。

情報を欲張る前にやっておくべきことがある。それが配列だ。たとえば、3つの情報を〈A→B→C〉と並べる。同じ情報は〈A→C→B〉〈B→A→C〉〈B→C→A〉〈C→A→B〉〈C→B→A)と変化させることができ、全部で6種類の配列が可能になる。新たにDEを加える前に、手持ちの情報の順列・組み合わせをしてみるのだ。仕事のスピード化につながることを請け合ってもいい。ものを並べ換えるという、ごく初歩的な作業価値を見直す。追補や加筆は並べ換えの一工夫の後でもできるのである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です