下手な鉄砲

三十七、八歳頃だったと思う。ぼくがゲーム好きだとよく心得ている知人が誕生日にダーツボードをプレゼントしてくれた(その翌年はバックギャモンだった)。

ダーツ.jpg

 

 

 

 

 

このボード、プロの公式競技用という本格的なものだ。当時住んでいた自宅では適当な場所がないので、オフィスの会議室に置くことにした。人目につくから、「やりましょうよ」ということになり、勉強会の後によく遊んだものである。もちろん、ただ点数の多寡で遊ぶだけではおもしろくないので、少々の金品を刺激にして競い合ったりもした。

数ヵ月も経つと、月に一回程度ゲームする者と暇さえあれば練習できるぼくとでは腕前に格段の差が出てきた。よほどのことがないかぎり、ぼくが負けることはなくなった。プロのレベルからすれば、ぼくたちはみんなヘボだったのだが、回数を重ねるごとにぼくと彼らの精度の差はどんどん広がっていった。なお、ボードを外すと壁に穴が空くため、一投につき罰金100円としていたが、プール金は増えるばかりだった。


よく負ける者は異口同音に「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」という諺を持ち出す。たくさん試みればまぐれ当たりもあるという意味だが、所詮「まぐれ」であるから計算は立たない。手元のことわざ成句辞典には「試みの回数が多ければ多いほど成功の確率は高くなる」という解説がある。とんでもない。下手が技を磨かずに下手であることに安住しているかぎり、下手は何度やってみても下手なのである。よく似た諺に「下手な鍛冶屋も一度は名剣」というのもある。こちらは絶望的なほど、まぐれすらありえないだろう。
下手を慰めたり励ましたりするのもほどほどにしておきたい。努力して上手になった人間が、何の方策も講じることなく下手であり続ける人間に負けるはずがないのである。まぐれに期待していること自体、すでに敗者の証拠ではないか。鉄砲だからたまには当たるかもしれない。そうだとしても、射撃を何度でもできるという前提に立つから「たまに当たる」という理屈が成り立つだけにすぎない。それはゲームの世界でありえても、一発勝負が多い実社会では途方もない空想である。
「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」という命題について検証すべきは、当たるか当たらないかではなく、「数撃ちゃ」という点にある。そう、人生では鉄砲玉は何発もないのである。チャンスを生かすチャレンジ機会は限られている。一回きりとは言わないが、「数はない」のである。下手のまま玉だけを求めるような都合のいい話はどこにもなく、ぼくたちはひたすら下手から上手へと技を磨かねばならない。下手と上手に一線を画するものが何か、よく考えてみるべきだろう。

いったい何が正しいのか?

二ヵ月前のゴールデンウィークの話。高速道路の渋滞の様子をテレビで見ていた。まるで静止画面を見ているようだった。いや、対向車線が流れていたので、かろうじてそれが生中継であることがわかった。車を運転しない、というか所有していないぼくから見れば、渋滞することを100パーセント想定しながら、なぜそこに入ってしまうのか、不思議でならない。もしかすると、ドライバーにとっては行列のできるラーメン屋に並ぶ程度の覚悟で済ませることができることなのか。

どちらかと言うと、世相を批判的に見る傾向があるぼくだ。「この高速道路を走る、いや歩くように動く自動車のドライバーたちは、みんな間違っているのではないか。正しいのは渋滞する高速道路以外の道を走っている人たちであり、もっと正しいのは車に乗っていない人たちであり、さらにもっと正しいのはどこにも出掛けずにじっとしている人たちなのではないか、そしてもっとも正しいのはこのようなことを考えているぼくなのではないか」と、気がつけば、とても危険な独我的思考に陥りそうになっている。

自惚れ過剰に注意しながら冷静に考えてみる。「55日が帰省のUターンラッシュと聞いていたので、今日(54日)に帰ることにしたんです。そうしたら、この状態で……」と、家族連れの三十代後半らしき男性がテレビのインタビューに答えていた。これは、やっぱり愚かしくはないだろうか。呆れ返るほどの愚かしさなのではないだろうか。


彼の推論を推論してみよう。「5日に混む」と誰が言ったのか知らないが、たぶんテレビのニュースでそんなふうに報道したのだろう。それで、彼は「5日を避けるのが賢明だ」と考えた。彼だけがひそかにこの情報を小耳に挟んだのならばこれでいい。だが、情報源は公器たるテレビであった。大勢がこの情報を入手したに違いない。彼のみならず、その他大勢が「5日を避けて、4日に戻ったほうがいい」と判断するのは当然だ(6日も休日だったが、7日から仕事が始まるので、6日にずらすよりは4日に変更するのがノーマルな決定だろう)。

しかし、ここで推論をやめずに、もう少し続けてみればどうなるか。「ちょっと待てよ、みんなオレと同じように4日に早めようと思うから、4日が混むのじゃないか。それなら当初の予定通りに5日に戻ればいい」――こういう演繹的導出もできたはずである。55日で正解!? 残念ながら、これも正解とは言い切れない。

なぜなら、その他大勢もここまで考えるかもしれないからだ。逆説的に事態を読み続けることはできる。しかし、どこかで読みをやめないかぎり意思決定などできなくなる。結果から言えば、4日が大渋滞になり5日はさほどではなかった。彼は予定していた5日を変える必要はなかった。だが、実際は変えた。他の大勢も(おそらく彼と同じような推論パターンを経て)変えた。変えなければよかったのに変えたしまったのが不特定多数の心理だったのか。真相は絶対にわからない。


確実に言えることが二つある。一つは、上記のような推論ゲームにぼくが参加しなかったという事実。もう一つは、ゲーム理論では何をどこまで読むかを自分が決めなければならないこと。ジャンケンで相手が「グーを出すよ」と言い、それを素直に信じてパーを出したらあなたが勝つかもしれない。いや、そんなの信じられないと考えて、パーを出すあなたに対して相手がチョキに変えると予想し、ならばとあなたはグーに変化……この読みは無限に続く。「相手がグーを出すよという情報」があってもなくても同じだということがわかる。グー、チョキ、パーで勝敗が決まる閉じたゲームにもかかわらず、永遠に踏ん切りがつかない。どこまで読むかもさることながら、読むのか読まないのかに関してもいずれが正しいかはわからないのである。