言及の有無について

話し手(書き手)が何について語り(書き)、何について語っていない(書いていない)のかを見極めるのは、話し手(書き手)の意図を理解するうえで重要である。言及されていることとされていないことを読み分け聞き分けるからこそ、わからないことについて問うことができる。問い下手はだいたい聞き下手・読み下手と相場が決まっている。書名を忘れたが、以前読んだ本に言及について次のような例があった。
「この町では肉を煮て食べることを住民に禁じる」という町長の通達が出た。この通達文を読んだ旅人が次のように推論した。「わたしは住民ではなく旅人だから、この禁止事項は当てはまらないだろう。それに、煮て食べなければ、たとえば焼いて食べるのであれば、肉を食べても罰せられないはずだ」。
さて、この旅人の推論は妥当だろうか。
 
残念ながら、妥当ではない。この町長の通達で言及されたことだけがすべての禁止事項とはかぎらないからだ。いろいろある禁止事項のうち、「肉を煮て食べること」だけに言及したと考えるべきなのである。もとより、「煮て食べることの禁止」が「焼いて食べることの容認」になるはずがないから、早とちりの推論と言わざるをえない。同様に、「住民に禁じる」というくだりから「旅人には禁じない」という結論は導けない。要するに、町長の通達で言及されたことだけが禁止事項であると勝手に解釈してはいけないのである。
 

 自分が話し手(書き手)であるときを思い出してみればいい。何について語っているのか、何かを語っていてもすべてについて一気に語れているのか……そんなことはできない。たとえば象について語るとき、脳裡で象のイメージが一目瞭然的にはっきりしているとしても、これをことばによって説明するときは順序制御的にならざるをえない。象が大きいという描写から入るか象は鼻が長いという描写から入るかなど順番がある。そして、描写しているうちに、象が灰色であることを言い忘れるかもしれない。時間に制約があれば、話の予定に入れていたはずの餌や棲息環境、人間との共生については言及できなくなってしまうだろう。
 
いまぼくはものすごく当たり前のことを書いている。つまり、人は何もかも話したり書いたりなどしていないし、することもできないということだ。だから文脈や行間に目を向けないで額面通りに解釈してしまうと曲解・誤解まみれになる。人の話を真剣に聴くことを「傾聴」と言うが、語られたことだけを聴いて理解して終わらない。むしろ、語られなかったことを聞き分けて推論し、許されるならばヒアリングにまで踏み込んでこその傾聴なのである。
 
最後に身近な言及の例をご紹介しておく。大阪名物の串カツの店には「ソースの二度づけお断り」という注意書きがある。この注意書きを見て、「二度づけはダメでも、三度づけならいいだろう。だって、三度づけお断りと書いていないんだから」と推論すると吉本系のギャグになってしまう。「二度」とは「二度以上」のことであり、「二度およびそれ以上の回数」の禁止を意味する。なお、串カツをソースにつけて食べるのは自明であるから、一度だけつけるのは推奨され容認されている。「もしかして一度だけでもダメなのではないか」と不安になる人は、ソースにつけないで食べるしかない。

饒舌と寡黙

「口はわざわいの門」、「もの言えば唇寒し秋の風」、「沈黙は金、雄弁は銀」、「巧言令色すくなし仁」……。

ものを言うかものを言わないかを二項対立させれば、洋の東西を問わず、昔からもの言うほうの旗色が悪かった。今日でさえ、ものを言うから口が滑る、だからものを言わないほうが得策だと考える傾向が強く、話術を鍛えるどころか、訥弁に安住して知らん顔している者がかなりいる。
 
あの雄弁家のキケロでさえ、「雄弁でない知恵のほうが口達者な愚かさよりもましだ」と言った。くだけて言えば、おバカさんのおしゃべりよりは賢い口下手のほうがいいということだ。もっとも、キケロは饒舌と寡黙の優劣について、これで終わらず、一番いいのは《教養のある弁論家》と結論している。それにしても、賢い口下手はありうるのか。口下手と判断された瞬間、賢いと思ってもらえるのか……大いに疑問がある。
 
饒舌について.jpg古代ローマ時代のギリシアの文人プルタルコスは、自身無類の話し好きだったにもかかわらず、饒舌をこき下ろしたことで知られている(『饒舌について』)。これをコミュニケーション過剰への戒めと読みがちだが、話はそう簡単ではない。コミュニケーションのあり方というよりも人間関係のあり方、ひいては当時の処世術への助言としてとらえることもできる。キケロの話同様に、実は単なる饒舌批判などではなく、饒舌ゆえに陥りがちな行為の愚かさを枚挙して教訓を垂れたのである。
 

プルタルコスは饒舌を「沈黙不能症という病気」と決めつけ、のべつまくなしに喋る人間は他人の話をろくに聞かないと断じる。また、沈黙には深みがあるが、戸締りしない口は禍を吐き散らすと指摘する。ことばには翼があってどこに飛んで行くかわからないとも言っている。要するに、おしゃべりによって人は傾聴しなくなり、かつ舌禍をも招く、ということだ。饒舌にいいことなどまったくないように思えてくる。
ことば固有の目的が聞く人に信頼の念を起させることなのに、明けても暮れてもペラペラとことばを浪費していれば不信の目を向けられるとプルタルコスは言う。しかし、これは言語を否定しているのではない。ことばの使い方が適切ではないために、「口数多くして空言多し」を招いているということではないか。実際、プルタルコスは別の箇所で「ことばは大変楽しく、かつ最もよく人間味を伝えるものなのに、それを悪用し、また無造作に使う者がいて(……)人を孤立させるものになってしまう」と言っているのだ。饒舌にも善用と悪用があってしかるべきである。
古代における饒舌懐疑論を真に受けて現代社会に用いないほうがよい。当時は、よりよいコミュニケーションよりも失態しないことが人生訓として重視されたのだ。現代においても、失態をしないという観点からすれば、寡黙が饒舌の優位に立つだろう。しかし、寡黙を続けていればいざという時に滑舌よろしく語ることなどできない。
饒舌家は礼節さえわきまえれば黙ることができる。著名な饒舌家の舌禍を見るにつけ、内容が空疎になればなるほどことばが空回りして暴走しかねないことを学ぶ。同時に、よく弁じる者ほど舌禍を避けるリスクマネジメントもできるわけだ。めったに口を開かない者がたまに発言すると禍を起こす。日常的にはこのケースのほうが圧倒的に多いのである。

聴き取りと文脈再現

誰かが誰かの話を真剣に聴いているとする。この時、二つの「けいちょう」が考えられる。一つは〈敬聴〉で、謹んで聴く状態である。ことさらに容儀を正して真摯に聴いている様子が見た目にわかる。但し、この態度のうわべだけで、よく聴きよく理解していると早とちりしてはいけない。よく目を凝らしてみれば、多くの場合、敬聴が耳を澄ましている振りや儀礼であったりすることがわかる。

もう一つの「けいちょう」、すなわち〈傾聴〉こそが一所懸命に聴くことを意味する。傾聴に関してはこんなエピソードがある。

十年近く前になるが、対話における傾聴の意義をこれでもかとばかりに語った講演終了後、ぼくと同い年くらいの女性が「質問してもいいですか?」と近寄ってきた。快くうなずけば、彼女はこう切り出した。「あのう、私ね、傾聴が苦手なんです。どうすればいいでしょう?」 内心思ったのは「ついさっきまで、その話をしていたつもりです。何を聞いていたんですか!?」だったのだが、「傾聴が苦手な人」にそうたたみかけるのは酷だと感じた。そこで逆にぼくから尋ねてみた。「もう少し詳しく聞かせてください。何が聞けないのか……」 そうすると、彼女はこう言ったのである。「先生、私、少し難聴なのです。相手の言っていることがよく耳に入ってこないのです。」

「傾聴のアドバイスはできますが、難聴のアドバイスはできません。ディベートの先生ではなく、耳鼻科の先生の所に行ってください」と丁重に答えた。この話を誰かにすると、作り話だと言って信用してくれない。ぼく特有のジョークだと思われてしまうのだが、これは正真正銘のノンフィクションである。


彼女の話は教訓的である。難聴でなくても、物理的に音声が聴き取れないことがある。相手の発音の問題や騒音によって音声がかき消される場合などだ。先日、インド人が経営するレストランで連れの男性が「今日の日替わりカレー」を尋ねたら、「ホヘントーチケン」と返ってきた。彼は聴き取れていない。こんな時、何度も聞き返して物理的音声だけをキャッチしようとすればするほど、意味から遠ざかってしまう。

ぼくは即座に理解した。インド人の英語の発音に慣れているからではない。インドカレーのレストランなのである。カレーのメニューの一つなのである。カレー以外のイタリアンやフレンチや中華の品名を喋っているはずがないのである。ゆえに「ほうれん草とチキン」でしかありえないではないか。実際その通りであった。物理的な音声ということになれば、外国語にかぎらず、母語でも慣れない音声だと聴き取り障害が起こる。

幼児の母語習得過程や外国語の初心者に見られるように、語学力不十分な段階では、何を差し置いても音声に注力する。しかし、この先に進むと、ありとあらゆる想像力をかき立てて、音以外のコンテクストを解読せねばならない。文脈や状況に照らして音声をうまく認識できれば聴き取れる。だから、手も足も出ないジャンルの話には勘すら働かない。関心のない話に対しても文脈と連動するように聴覚は機能しない。ことばを聴き取るとは話を追うことだ。話し手側の文脈を聞き手側で再現することなのである。

聞き上手の話

話すことに関しては達者だと自負する二人。いつもわれもわれもと喋るので、口論が絶えない。二人は猛省して、『聞き上手』に関する本を読んだ。皮肉なことに同じ書物だった。

後日、精読した二人が再会した。お互い睨みあって一言も発しない。延々と時間が過ぎ、日が暮れた。それでも二人は口を開けようとしなかった。二人が読んだ本にはこう書いてあった。

「相手を尊重して、先に喋ってもらうこと。それが聞き上手の第一歩だ」


聞き上手というのは、質問上手であり、傾聴力にすぐれているということ。寡黙だけれど聞き上手という人にはあまり出会ったことがない。

「議論は知識のやりとり、口論は無知のやりとり」。これは、あるアメリカ人コメディアンのことばだ。以前の二人は無知のくせに喋るから口論になっていたのだろう。無知のまま聞き上手に変身することなどできない。知識をバックボーンにして少々のユーモアで味付けすれば、口論は議論へと止揚する。

人間誰しもわがままに自分に酔う。この習性をよく理解すれば、マーケティングセオリーにも応用がきく。

顧客はエゴイストである。

顧客はナルシストである。