良識欠乏症にうんざり

塾生のブログに大いに共感したので、「便乗」して書いてみたい。便乗ということばに過剰反応されては困る。このことばにはもともと是も非もない。中庸的な「相乗り」のことである。「街まで行かれるのなら、乗せていってもらえればありがたい」というふうな、ヒッチハイク感覚のことばだ。後で書くが、便乗商法としてセットで使われることが多くなり、便乗単独だけでも悪徳イメージの烙印を押されてしまうようになった。冤罪である。

さて、ブログで特に共感したのは、「『こういう言い方はふさわしくないかもしれないが』などという前置きは、それだけで発言者の意識を疑ったほうがいいように思う」というくだりだ。この種の前置きは、衝撃吸収のためのクッションで使われると言われているが、使い手が必ずしもそんな配慮をしているとは思えない。なぜなら、直後には、前置きと大きな落差のある「衝撃的ホンネ」が吐き出されるからだ。よく耳にするのが、「それはそれでいいのですが……」や「別にダメだと言うわけではないけれど……」や「反論するつもりはまったくないですが……」などの類である。

「それはそれでいいのですが……」は「それはよくない、もっといいのがある」であり、「別にダメだと言うわけではないけれど……」は「ずばりダメだ」であり、「反論するつもりはまったくないですが……」は「反論するぞ」と同義なのだろう。相手を害してはいけないとおもんぱって前置きするのはむしろ少数派である。ほとんどの場合、確信的に反意と挑発の地雷が仕掛けられている。手に取るように狡猾な手の内がわかるから、ぼくは逆撫でされたように「前置きごっこはやめましょう」と機先を制する。


対話と議論のセンスの無さにうんざりする。もっと言えば、なんとまあ良識の本質を知らないのかと失望する。「〈良識(bon sensボン・サンス)〉はこの世でもっとも公平に分け与えられているものである」とデカルトは言った(『方法序説』)。この際デカルト哲学への賛否を棚に上げて、ひとまずこのことばの重みを受け止めてみるべきではないか。人々を安心、安全、安寧へと導くべき地位に就いているリーダーたちは、なぜ良識を失ってしまったのか。驕りと保身と我執がしゅうと引き換えたためである。天与の良識ならば、一度失ってしまうと再び取り戻すのはむずかしい。

冒頭の便乗に話を戻す。便乗は、転じて「機会に乗じて利己的に振る舞うこと」を意味するようになった。しかし、便乗商法のすべてを裁くならば、もう経済発展や市場戦略などを口にしてはなるまい。なぜなら、話題になった商品を他社が真似たり、人気タレントにあやかって町おこしやイベントを開催するのが商売の常だからである。商売の大半はニーズやトレンドに便乗することによって成り立っている。たとえば、すべての携帯電話やスマートフォンは一号機に便乗したのである。小さな文房具店の老夫婦が、雨が急に降り出したのを見て店先に傘を並べるのをけしからんと言いうるか。

大震災の悲劇に乗って我が田のみに水を引くことや、地デジを利用してインチキ商品を売ることを「悪徳便乗商法」と呼ぶのである。被災地の人々に届かぬほど商品を大量に買い占めて高値で売るのが悪徳だ。この連中は金のために良識を売る。他方、一個でいいはずのラーメンをつい二個買ってしまうのは、不安に苛まれるからであって、悪意ゆえではない。この結果品切れが生じることを知れば、ぼくたちは普段通りに一個で済ませる良識を持ち合わせているはずだ。

いま襟を正して良識に大いなる発露を与えなければ、うんざりを通り過ぎて絶望に到る。そうならないように、ぼくたち大勢は良識を働かせるべく振る舞うようになっている。但し、楽観はできない。間に合わせにこしらえた良識の仮面を被る人間も少なくない。そして、彼らの素顔を見破るのは容易ではないのである。