ニュアンス違い、読み違い、聞き間違い

2013 じごぜん牡蠣.jpg牡蠣のむき身を2.5キログラム取り寄せ客人も招いて堪能しようと目論んだ。「牡蠣づくし」と招待メールに書いて、ふと戸惑う。「牡蠣三昧」と書くのとはどう違うのだろう。「づくし」と「三昧」はまるで類語として相互代替的に用いられるようだが、手元の類語辞典では別の項目に収まっている。旅行代理店や温泉旅館のパンフレットには、「づくし」もあれば「三昧」もある。蟹づくしvs蟹三昧、松茸づくしvs松茸三昧など、拮抗している。

ここで、どちらが正しいかなどという追究をしても始まらないが、いったいどんなニュアンスの違いがあるのか興味津々になってきた。こうなると、今宵の牡蠣を食べる前に「気持ちの整理」をつけたくなるのがぼくの癖だ。

「花づくし」はあっても「桜づくし」とはあまり言わないはず。概念として、花にはいろんな種類があり、それらをことごとく並べ上げるのが「づくし」。類の一つに桜があり、その場合は「桜三昧」のほうがいいのではないかというのがぼくの推論。冬の「味覚づくし」を絞り込んでいくと「蟹三昧」になる。
では、牡蠣の場合はどうか。貝類に対して牡蠣はすでに一つの類なのであるから、「牡蠣三昧」になる。牡蠣だけに集中して他の貝類には見向きもしないさまだ。もし「づくし」にしたいのなら、「貝づくし」と言うべきなのだろう。いろんな貝類を堪能するといニュアンスだ。今宵は「牡蠣三昧」と呼ぶべきだという結論に落ち着いた。
 

 先日、ある人が「邁進まいしん」と書いていたのを、ぼくが早とちりして「遭難そうなん」と読み違えた。もちろん、文脈を追っているから、すぐに読み違いだと気づいたが、この両者、似ていなくもない。別のときに、ぼくが「徒弟とてい」と書いたら、誰かが「従弟いとこ」と読み違えた。たとえば「あの先生には徒弟はいなかった」などという文章では、「いとこ」と読んでしまっても意味が通ってしまう。
同様に、「この時期、昼下がりの紅茶を堪能するのも悪くない」という文中の紅茶を「紅葉こうよう」と読んでも、これまた意味に支障をきたさない。じっくり読めば、「茶」と「葉」を間違えようもないが、「茶葉」という表現もあることだし、スキャンするように目を流したりすれば、起こりうる読み違いではある。
 
こんしゅういよいよオープン」というアナウンスを夏場に耳にしたことがある。春なら「今週」と理解しただろうが、暑さにうんざりしている身だから気分は秋を待望している。だから、ぼくは「今秋」と聞き間違った。このケースでは、責められるべきはぼくではなくアナウンスのほうである。では、今週をどのように表現すべきであったのか。生アナウンスでなく、録音して毎日流すのなら、「今週○曜日」と言うしかないのだろう。同音異義語や類似する漢字がおびただしいのがわが日本語のおもしろさ。同時に意思疎通不全の原因でもある。