語句の断章(1) 五色絹布

神社の本殿でよく見かける。賽銭箱の上方に本坪鈴ほんつぼすずがあり、そこから鈴緒すずおが下がっている。鈴緒と一緒に、場合によっては鈴緒の代わりに、五色の布がぶら下がっていることがある。

あの布の名称を知りたくて調べたことがある。わからなかったので、実際に神社で一度尋ねてみた。「さあ?」と首を傾げられた。当事者なのに「さあ?」はないだろう。その一言を最後にそれっきりになっていた。

五色が陰陽五行から来ているのは想像できた。木-青、火-赤、土-黄、ごん-白、水-黒というように五行と五色が感覚対比される。この場合、五色は「ごしき」と呼ぶのが適切である。但し、ぼくがよく見るあの鈴から垂れている布に黒色はない。これら五色の上位に最高色としての紫を置いたため、そのしわ寄せで黒がなくなったらしい。黒を含まない五色は「ごしょく」が妥当だろう。なお、七夕の短冊も青、赤、黄、白、紫の五色を使うのが一般的とされる。

確信とまではいかないが、あの布、どうやら「(鈴緒の)五色布」と呼ばれているらしい。「らしい」というのも変だが、鈴と布を売っているメーカーはそのように呼んでいる。しかし、ぼくは自作の「五色絹布ごしょくけんぷ」が気に入っている。たとえ絹製でなくても、こちらのほうが高貴で雅ではないか。

断章とあとがき

金曜日に『粗っぽいメモ』について書いた。粗っぽいメモには「気ままな走り書き」も含まれる。息の長い論理の構築を焦らず急がず、テーマの出発点である脈絡のない着眼を忘れぬように書き留める。そこに書き連ねる文章表現や構成は目を覆いたくなるようなお粗末さだ。だが、それでいい、それがいい。気ままな走り書きは「このテーマ、現在さらに考え中」として位置付けることができる。

そこにあるのは、きちんとした章の全体ではなく、アイデアの断片にすぎない。この断片をぴったりと表わす術語が〈断章〉である。断章とは「章を断つ」ことであり、全体を明らかにするのではなく、むしろ全体とは無関係に、取り出した一部のみを意味づける。断章について、哲学者中村雄二郎はその意義を次のように鮮やかに説いている。

同じテーマや素材を扱っても、それをどういう書き方で書くかによって、言えること、言えないことがちがってくる。断章形式で書く場合、比較的長いエッセーで書く場合、書き下ろしの単行本で書く場合、それぞれによって。私の経験では、断章という形式は新しいテーマや素材にとっかかるときか、ある程度展開した考察をまとめるときか、どちらかの場合に概して好都合である。とくに、新しいテーマや素材にとっかかるときがいい。というのは、断章という形式が思考の増殖というか、多方面への自由な展開を促してくれるからである。(『哲学的断章』のあとがきより)


ぼくなりの解釈はこうだ。断章は全体の整合性を先送りし論理の出番を遅らせる、そして、手かせ足かせの負荷のない思考は自由闊達にあちこちへと羽ばたいてくれる。七〇年代の半ばに安部公房の『砂漠の思想』を読んだが、あれも一種の断章だった。その文集を「私の創作手口の公開」と呼び、安部自身、「あまりにも複眼的であり……」、「テーマも、方法も、とにかく拡散的で、時間的にも、空間的にも、おおよそ一貫性を欠いている。どこを目指しているのか、目的地の所在は自分にも釈然としないありさまだ」とあとがきで書いている。先の中村の断章評と大きく隔たった見解ではない。

読みごたえのある断章が章立てされた書物にひけを取らないように、すぐれたあとがきは本編に続く単なる付録などではない。あとがきに目を通してから本文を読むなど邪道のように言われたこともあり、たしかに取るに足らないあとがきも少なくない。しかし、一冊を読了したに値するほどのあとがきも現に存在する。あとがきを書き下ろすために、本文を書いた著者以上の時間とエネルギーを注いだのではないかと思ってしまうことすらある。

最近ではルートウィヒ・ウィトゲンシュタインの『青色本』の野矢茂樹のあとがきが出色の出来栄えであった。同書では「あとがき」などとは書かれておらず、〈解説 『青色本』 の使い方〉という見出しが立っている。もはやあとがき以上の意気込みなのである。野矢は論理学にも造詣の深い哲学者だ。ウィトゲンシュタインを入門書も含むいろんな本で読んだが、なかなか理解の糸口がつかめなかった。この人の『ウィトゲンシュタイン 『論理哲学論考を読む』 』を読んで、やっと原本の『論理哲学論考』がわかった。

あとがきの書き手が本文の著者よりも鋭く本質を衝き、本書よりも洞察に満ちたメッセージをしたためる。あとがきだけで本を読んだふりなどしなくても、実際、本を読んだ以上の成果が上がることもありうるのである。