サッチャー元首相とディベート

討論.jpgジョークにもなっているように、サッチャー元英国首相の傑出したディベート能力は神をも泣かせてしまうと誉めそやされた。首相在位期間は1979年~1990年、11年という長きに及んだ。この間のわが国の首相は、大平正芳、鈴木善幸、中曽根康弘、竹下登、宇野宗佑、海部俊樹の六人の顔ぶれであった。

四半世紀近く前のサッチャー・海部の両首脳の会談は印象的だった。企業や行政でディベートに注目が集まり始めた頃であり、その数年後からひっきりなしに研修依頼を受けて全国を飛び回ることになった。会談の要旨をぼくなりにまとめたものをディベートの教材として使った時期もある。亡くなったサッチャー女史を偲ぶと同時に、わが国のリーダーの論拠不足を肝に銘じるために紹介しておこうと思う。
 

 その会談は海部首相が二つの論点を切り出して始まった(傍線は岡野)。
 
〈論点Ⅰ〉 戦後日本の基本は自由と民主主義であった。われわれは英国を手本としていろいろと努力してきた。これは世界の流れの中で正しい選択である。
〈論点Ⅱ〉 サミットでも協議は経済面・政治面で重要であった。われわれは今後とも協力し、いろんな問題を処理していきたい。
 
傍線部のような、現象や事実の上位概念把握だけでは世界を相手に説得不十分である。論拠はどこにも出てこず、ただ「思い」を語っているにすぎない。二つの論点に接合してサッチャー首相が語る。
 
〈論点Ⅰに対して〉 日本の技術は優秀である。なぜなら、日本企業は消費者の需要動向を洞察し、新しい技術を生産に直結しているからである。英国はこうした日本企業の進出を歓迎する。
〈論点Ⅱに対して〉 保護主義の圧力がある中で、サミットは自由貿易体制の維持に有益であった。
 
意見に論拠が内蔵されている。海部の上位概念ないしは総論を、下位へと落として具体的である。海部の二つの論点に物足りないサッチャーは三つのポイントから成る論点Ⅲ「日英関係」を持ち出す。
 
〈論点Ⅲ‐1〉 酒税の改正に感謝するものの、ウイスキーの類似品を懸念している。
〈論点Ⅲ‐2〉 東京証券取引所の会員権解放の早期解決を要請したい。
〈論点Ⅲ‐3〉 航空問題は人的交流を増やすため規制緩和が望ましい。
 
自分が言及しなかった論点に海部は逐一対応しなければならない。さあ、どう言ったか。
 
1〉 懸念される必要がないよう努力したい。
2〉 できるだけ早期に解決するよう引き続き努力したい。
3〉 解消の方向に向かっていると思う。
 
嘆かわしいと言うほかない。〈1〉と〈2〉のいずれも努力という逃げ。努力で解決するなら話は簡単だ。努力ということばは肩すかしである。〈3〉などはまるで天気予報士のようではないか。ぶち切れたくなるほどの無責任ぶりなのだが、サッチャーは冷静であり、英国流のシニカルなトーンで切り返した。
 
2〉 今回で四人目の首相になるので、早期結論を期待する。
3〉 一般的な規制緩和について、さらに事務レベルで話し合いたい。
「あなたの前任者三人にも同じようなことを要求してきたが、進展しなかった。何人替われば気がすむの?」という声が聞こえてくる。「事務レベルでの話し合い」とは、「あなたではダメ。もっと具体的に解決策を出してもらわないと」という意味なのだろう。
 

 結局、海部のせいで期待したような論戦には到らなかった。それはわが国の弁論術スピーチチャンピオンと鉄の女の論争ディベート能力の格の違いによるものだった。打てど響かぬどころか、のれんに腕押しの会談ではさぞかし物足りなかっただろう。まるで他人事のような海部首相の情けなさだけがクローズアップされたのである。やれスピーチだやれ感性だとほざく前に、世界に通じる言語理性を鍛えなければ日本人の生きる道はない。グローバル化した現在でも、世界に通じるディベート能力はいまだ道険しだ。

推論モデルから何が見えるか (1)

《トールミンモデル》という、主張・証拠・論拠の三つの要素から成る推論モデルがある。わが国では「三角ロジック」という名でも知られている(下図)。

Toulmin Model.jpg “The Toulmin Model of Argumentation”という英語なので、「トールミンの議論モデル」ということになる。けれども、二人の人間の議論以外に、一人で論理を組み立てる時にも、一人で二律背反思考する時にも使えることから、《推論モデル》とぼくは呼んでいる。

このモデルの存在を知ったのは、大学に在学中の1972年頃。ディベートに関する英語の文献を調べていたら、トールミンモデルが引用されていた。論理学者ステファン・トールミンが創案したので、こう名付けられている。

この三角形は簡易モデルである。原型モデルは主張の確信度、論拠の裏付け、反駁(保留条件)の三つを加えた6つの要素を含んでいるが、論理学習の初心者にとっては図で示した3要素で十分に推論を組み立てることができる。


このモデルの「主張」は結論と言い換えてもいい。つまり、ある論点についての意見である。この主張をどこに置くかによって、推論の構造が変わる。

 主張 ⇒ (なぜならば) 証拠+論拠

 証拠 ⇒ (ゆえに) 主張 ⇒ (なぜならば) 論拠

 証拠+論拠 ⇒ (ゆえに) 主張

「証拠+論拠」はセットという意味であって、「証拠⇒論拠」という順にはこだわらない(論理学で「前提1⇒前提2⇒結論」のように書くとき、前提の中身が証拠であるか論拠であるか、あるいは大きな概念であるか小さな概念であるかまで特定していない)。

さて、「腹が減っては戦はできぬ。太郎は今、とても腹が減っている。ゆえに、太郎は戦えない」という三段論法(演繹推理)は、上記Ⅲだということがわかる。「腹が減っては戦はできぬ」が論拠、「太郎は今、とても腹が減っている」が証拠、そして「太郎は戦えない」が主張(導かれた結論)である。

「傘を持って行くべきである(主張)。なぜなら、天気予報では午後から雨が降るようだし(証拠1)、きみが今日出向く所は駅から徒歩10分かかるらしいから(証拠2)、雨に降られればびしょ濡れ、そんな恰好で訪問はできないからね(論拠)」。まさか傘一本でこんな推論はしないだろうが、これは上記Ⅰの構造になっている。

の典型的な例。「御社には他社にない有力商品Aがあります(証拠1)が、競合他社が実施しているサービスBを提供されていません(証拠2)。だから、御社も商品Aと抱き合わせにして大々的にサービスBを打ち出すのが賢明です(主張)。というのも、このジャンルでは商品がサービスよりもつねに優位だからです。同じサービスさえ提供しておけば、結局は商品力勝負ができるのです(論拠)」。複雑そうに見えるが、構造は明快である。これは帰納推理に近い展開になっている。


何を語るにしても、トールミンモデルを使うことができる。そして、上記ののいずれの構造によっても推論を組み立てることができる。しかし、持ち合わせている証拠や訴えたい主張の中身次第では、推論の順番が変われば、相手が感じる蓋然性(確実さ、ありそうな度合い)も変わってしまう。主張から入るか、論拠から入るか、あるいは証拠から入るかによって、説得効果に大きな違いが出てくるのである。

〈続く〉

テレビという情報源の使い方

論文でもディベートでもいいが、論拠や裏付けに用いる情報源がテレビというのはちょっとまずい。何年か前の経営者ディベート大会での話。証拠に事欠いて、NHKの番組の一こまを紹介した人がいた。彼は記憶を辿って”引用”したが、準備をしていたわけではなかったから、文言が正確であるはずもない。相手に正確な引用を求められ、さらには発言者の氏名・専門性や証言者の権威まで尋ねられて対応に窮して万事休す。

テレビはすべての人々に公開され公共性も高い媒体で、専門筋の権威たちが発言している機会も多い。それにもかかわらず、正確に引用しても公式の証言としては認められにくい。音声ではなく活字になって、しかるべき信頼性の高い出版物として紙に印刷されてはじめて証拠価値が高まる。

最近めっきりテレビを観る回数も時間も減った。原因はよくわからない。ここしばらく腰痛のため、ソファに座るのが苦痛のせいかもしれない。ぼくの書斎はテレビの置いてあるリビングルームのすぐ隣りで、いつもドアは開けっ放し。だから軽い仕事をしている時は、画面を観ずにラジオのように音声だけを聴いている。時々耳がピクピクとする情報が入ってきて、これは雑談のネタになりそうだ、というものもある。ニュース性のある一次情報としては新聞や雑誌と比べても遜色はない。


新聞紙上で活字として再生されるものは、記事を読めばよい。たとえば百歳以上の高齢者が四万人を超えたニュースなどはテレビを最終情報源とするのではなく、活字で子細を確かめるべきだろう。後日印刷物にならない、たれ流しの情報にこそテレビの価値がある。聞き漏らしたら縁はなし。ふと耳に引っ掛かった情報が「少考」のきっかけになることがある。

サンデーモーニングで国際政治学者の浅井信雄がオランダの新聞に載っていた話を紹介していた。日本の政権交代の記事で、「自由民主党」についてのコメントだ。「〈自由〉もなく、〈民主的〉でもなく、〈党〉でもなかった。それは派閥の集まりに過ぎなかった」というふうな記事だったらしい(英字新聞なんだろうか。調べたけれどわからなかった)。ちなみに自由民主党の英語名は“Liberal Democratic Party”だ。一語一語を否定したのがおもしろい。

月曜日の朝。民主党の新しい国会議員の女性が元風俗ライターであることを隠していたというニュース。いや、これはニュースなんかではない。ただのゴシップだ。経歴詐称ではなくて伏せていたという話だ。別にいいではないか。まったく大した問題ではない。国会議員としては未来形で未知数だが、風俗ライターとして「いい仕事」をしていたのなら、誰かがつべこべ言うべきではない。「現」よりも「元」が気になる体質は民度の低い日本人に染みついているようだ。「いい仕事をした元風俗ライター」よりも、むしろ「やることをやっていない現職の国会議員」に対して難癖をつけるべきだろう。

二次、三次のメタ情報としての価値はさておき、一次情報としてのテレビの役割は捨てたものではないと思っている。 

ロゴスによる説得

今月の私塾大阪講座では、『言論の手法』を取り上げる。現在テキストの仕上げに入っている。構成は8章、その一つに「ロゴスによる説得」が入る予定だ。えらく難しそうなテーマだが、表現の威圧にたじろぐことはない。この種の勉強を少しでも齧った人は、「説得の『説』は言偏ごんべんであり、ロゴスというのもたしか言語とか論理だから言偏になる。これは当たり前というか、単なる重ねことばではないのだろうか」と思うかもしれない。なかなかの炯眼と言うべきである。

弁論や対話に打ち込んでいた二十歳前後の頃、ぼくもそんな疑問を抱いたことがある。説得というのは、何が何でも理性的かつ論理的でなければならないと思っていた。ところが、アタマが説得されても心情的に納得できない場合があることに気づく。また、儲け話を持ちかけられた人が、たしかに理屈上は儲かるメカニズムを理解できたが、倫理的に怪しくなって説得されるまでには至らなかった。どうやら説得が〈理〉だけで成り立たないことがわかってくる。そんなとき、たまたま手にしたアリストテレスの『弁論術』を読んで説得される。

言論を通じておこなう説得には三種類あるとアリストテレスは言う。一つ目は「人柄エトスによる説得」である。語り手自身が信頼に値する人物と判断してもらえるよう言論に努めれば、説得が可能になるというもの。二つ目は「聴き手の心情パトスを通じての説得」。語り手の言論によって聴き手にある種の感情が芽生えるような説得である。そして、三つ目が「言論ロゴスそのものによる説得」なのである。あれから35年、ぼくもいろいろと経験を積んできた。現実に照らし合わせてみて当然のことだと今ではしっかりと了解できる。


エトスやパトスによる説得がある。ロゴスによる説得も説得の一つの型なのである。弁論術における説得とは、正確に言うと「説得立証」と呼ばれ、その論証の鍵を握るのが〈トポス〉ということになる。トポスとは通常「場所」を示すが、アリストテレス的弁論術においては、思想や言論の「拠り所」、すなわち「論拠」を意味している。もっと簡単に言えば、理性的・論理的説得を成功させるためにはしかるべき理由づけが欠かせない、ということなのだ。

では、どこに理由づけというトポスを求めるのか。トポスのありかは、善と悪、正と不正、美と醜などに関する世間一般の共通観念にこそ見出せる。悪よりも善を、損よりも利を、不正よりも正を、醜よりも美を、悪徳よりも徳を論拠とする言論は、いかなる命題のもとでも説得立証力を秘めることになる。押し付けたり行き過ぎたりする善行や正義や道徳は鼻持ちならずブーイングしたくなるが、後ろめたさのない言論――ひいては生き方――ほど強いものはない。ぼくは真善美派からだいぶ逸脱した、アマノジャクな人間ではあるが、さすがに善や正が悪や不正によって論破されるのを見るのは耐え難い。

善と悪や正と不正など一目瞭然、誰にでもわかりそうだ。ところが、そうはいかない。人々の通念やコモンセンスが、時代ごと、いやもっと近視眼的な状況に応じても微妙に変化するのである。ゴルフは「正」、接待も「正」、しかし接待と偽って平日サボれば、そのゴルフは「不正」になる。殺人は「悪」であるが、是認されている死刑は「善」と言い切れるのか(「必要悪」という考え方もある)。騙したほうが悪いのか騙されたほうが悪いのかなどは、通念が二つに分かれてしまう。トポスを通念やコモンセンスに求めても絶対という説得立証がない。だからこそ賛否両論の討論が成り立つのである。ここがまさに好き嫌いの分岐点になっている。