推論モデルから何が見えるか (1)

《トールミンモデル》という、主張・証拠・論拠の三つの要素から成る推論モデルがある。わが国では「三角ロジック」という名でも知られている(下図)。

Toulmin Model.jpg “The Toulmin Model of Argumentation”という英語なので、「トールミンの議論モデル」ということになる。けれども、二人の人間の議論以外に、一人で論理を組み立てる時にも、一人で二律背反思考する時にも使えることから、《推論モデル》とぼくは呼んでいる。

このモデルの存在を知ったのは、大学に在学中の1972年頃。ディベートに関する英語の文献を調べていたら、トールミンモデルが引用されていた。論理学者ステファン・トールミンが創案したので、こう名付けられている。

この三角形は簡易モデルである。原型モデルは主張の確信度、論拠の裏付け、反駁(保留条件)の三つを加えた6つの要素を含んでいるが、論理学習の初心者にとっては図で示した3要素で十分に推論を組み立てることができる。


このモデルの「主張」は結論と言い換えてもいい。つまり、ある論点についての意見である。この主張をどこに置くかによって、推論の構造が変わる。

 主張 ⇒ (なぜならば) 証拠+論拠

 証拠 ⇒ (ゆえに) 主張 ⇒ (なぜならば) 論拠

 証拠+論拠 ⇒ (ゆえに) 主張

「証拠+論拠」はセットという意味であって、「証拠⇒論拠」という順にはこだわらない(論理学で「前提1⇒前提2⇒結論」のように書くとき、前提の中身が証拠であるか論拠であるか、あるいは大きな概念であるか小さな概念であるかまで特定していない)。

さて、「腹が減っては戦はできぬ。太郎は今、とても腹が減っている。ゆえに、太郎は戦えない」という三段論法(演繹推理)は、上記Ⅲだということがわかる。「腹が減っては戦はできぬ」が論拠、「太郎は今、とても腹が減っている」が証拠、そして「太郎は戦えない」が主張(導かれた結論)である。

「傘を持って行くべきである(主張)。なぜなら、天気予報では午後から雨が降るようだし(証拠1)、きみが今日出向く所は駅から徒歩10分かかるらしいから(証拠2)、雨に降られればびしょ濡れ、そんな恰好で訪問はできないからね(論拠)」。まさか傘一本でこんな推論はしないだろうが、これは上記Ⅰの構造になっている。

の典型的な例。「御社には他社にない有力商品Aがあります(証拠1)が、競合他社が実施しているサービスBを提供されていません(証拠2)。だから、御社も商品Aと抱き合わせにして大々的にサービスBを打ち出すのが賢明です(主張)。というのも、このジャンルでは商品がサービスよりもつねに優位だからです。同じサービスさえ提供しておけば、結局は商品力勝負ができるのです(論拠)」。複雑そうに見えるが、構造は明快である。これは帰納推理に近い展開になっている。


何を語るにしても、トールミンモデルを使うことができる。そして、上記ののいずれの構造によっても推論を組み立てることができる。しかし、持ち合わせている証拠や訴えたい主張の中身次第では、推論の順番が変われば、相手が感じる蓋然性(確実さ、ありそうな度合い)も変わってしまう。主張から入るか、論拠から入るか、あるいは証拠から入るかによって、説得効果に大きな違いが出てくるのである。

〈続く〉

自己都合との闘い

ぼくたちは多かれ少なかれ経験を通じてパターンを認識する。挨拶のパターン、仕事手順のパターン、信号や交通安全のパターン……。よく体験しよく生じるパターンをおおむね定型として認識しているから、そのつど深慮遠謀しなくても日々を過ごしていける。このようなパターンを法則化するのは、一つは省力化のためであり、もう一つはリスク管理のためである。毎度毎度エネルギーを費やしてリスクに怯えながら生活したり仕事をしていては神経も磨り減り身が持たない。

もちろんパターンから外れるケースもある。しかし、ぼくたちは「おおむねこうなるだろう」と想定して現実と向き合っている。電車はおおむねダイヤ通りにホームに入ってくるし、注文した牛丼はおおむね30秒後には出てくるし、よほどのひどい社員でないかぎり遅刻する場合はおおむね事前連絡がある。このように外部環境において一定のパターンを想定できることはいいことである。ライプニッツの神の意志を持ち出すまでもなく、〈予定調和〉によってレール上を決まりきったように走れることはそうでないよりも楽に決まっている。ただ、個人的には予定調和はとてもつまらないと思う。

この予定調和が自己を中心として成り立つと考えてしまうと、ちょっとまずいことになる。言ったことはおおむね伝わっているはず、わからないところは読み飛ばしても大丈夫だろう、会合には申込者全員がほぼ出席するに違いないなど、自分サイドから一方的にしかるべきパターンが起こるだろうと信じてしまう。予定調和に基づいて「そうなるであろう的推論」がいとも簡単に導かれてしまうのだ。


しかし、推論はあくまでも推論である。演繹推理的に言えば、昨日までこういうルールが当てはまったから今日も当てはまるということには何の保障もない。すべての演繹的な原理には「今までのところ」または「今のところ」という見えざる注釈がついている。経験的に繰り返されてきた事柄が今日もまた繰り返されるという蓋然性は決して定まらないのである。蓋然性とは「ありそうなこと、起こりそうなこと」であって、「実際に存在すること、実際に起こること」とイコールではない。

想定や思惑が外れるのは生活世界ではよくあることなのに、想定や思惑通りに事が運ぶ「順風パターン」を中心に経験知が積まれ蓄えられていく。だから逆風が吹くと――つまり、現実と自己都合のすれ違いに直面すると――自己都合に陥った自分を責めるのではなく、自己不都合の原因をつくった現実のほうを咎めるようになる。列車が99パーセント遅れないわが国では、1パーセントの確率で起こる遅延に対して自己都合が怒りを示す。列車の順行が50パーセント程度の某欧州の国では誰も文句を言わない。

自己都合を中心とした想定は甘い。パターン崩壊という不都合ハプニングと自己都合の対立時点での振る舞いを見れば、その人間の対処能力が露呈する。行き場のない歯ぎしりやもどかしさを自分の目論見に還元せずに、自暴自棄気味に当り散らすのはいかにもお粗末な話である。神が仕組んだかのように予定調和を当てにした自分が悪いのだ。とにかくハプニングは避けられない。だが、よく考えてみれば、ぼくたちが闘わねばならない相手は、ハプニングではなく、自己都合のほうなのである。