日々の街歩き

当世のシニア世代は運動したり、学びに励んだり、芸術文化を楽しんだりと、趣味が多彩になった。『東京フィフティ・アップBOOK』という、東京都が昨年作成した冊子を見ると、趣味は細分化され、ドールハウス、健康麻雀、フラダンス、太極拳、ステンドグラス、チェロ、ピアノなど多岐にわたって紹介されている。

この冊子、これから高齢期を迎える50代・60代向けに、仕事や趣味、社会貢献活動などのライフプランに役立つヒントを網羅している。冊子と言うものの、200ページを越える「大作」だ。活動や目的がある程度はっきりしている趣味が多い。暇つぶしに何となくやっているような趣味では長続きしないのだろうか。

先日ある人とちょっとしたやりとりをした。「生涯で一度も車を所有したことがない。ゴルフもしない。一度マンションを買ったがすでに売却して、今は賃貸暮らし。大金を使ったことがない。以前は絵を描いたり語学を独学したり印を彫ったりしたけれど、今はしていない」とぼくが言ったら、「じゃあ、趣味は何ですか?」と聞かれてちょっと困った。読書や旅行は趣味とは思っていない。食べることへの好奇心は旺盛だが、これもまた趣味ではない。少考した後にこうつぶやいた、「散歩かなあ」。そう、散歩だ。散歩からお気に入りの諸々が派生している。


「お出掛けですか?」
「気まぐれな散歩です」
「どちらまで?」
「さあ……」 

気のない返事で申し訳ないが、明確に説明できたら散歩ではなくなる。健康や体力を意識する歩行動作ではない。山道を歩けばウォーキングとかトレッキングとかハイキングになる。山道は散歩には向かない。散歩に適した道は息を上げてまで頑張らなくてもいい道であって、あてもなくそぞろ歩きできる街中にある。

ぼくにとって散歩は街歩き。歩きながら街角や街並みの様子や雰囲気を窺いながら体感する。ペーパー上で得る知識とは一線を画す身体的体験である。行き先や道順などを特に決めていないから、行き当たりばったりの寄り道にほかならない。不覚にも「あて」が見つかってしまうことが稀にあるが、意に介せずにそこへ向かう。街歩きに想定外はつきものだと割り切っている。

どこの国のか忘れたが、「歩いて渡った者が川を知っている」という諺があった。百聞は一見にしかず、百見しても一触にしかずの意味。つまり、川のことをいくら見聞きしても、自分の足で川の浅瀬を一度歩くのに及ばない。しかし、少しでも歩けば川底の凹凸、水の冷たさを体感する。

散歩もまた、空気や色合いや凹凸に触れて街を探っている。散歩前に散歩の効果を期待するべきではないが、散歩後に勝手についてくるおまけを否定することはない。おまけには健脚、ひらめき、気分転換、新たな発見などがある。机に向かって悶々として得られる成果とはまったく違うおまけだ。散歩好きの古今東西の偉人らも異口同音にそう言っている。

まったくあてもなく川沿いをそぞろ歩きした10年前、「体感記憶」が昨日のことのように甦る(パリ、サンマルタン運河)。

充ち満ちている秋

仕事の合間に、仕事とは無関係に辞書・辞典・事典を時々引っ張り出す。書架一本に百冊ほど収めてある。その書棚には歳時記の類も置いてあって、季節や月の変わり目に金田一春彦の『ことばの歳時記』も拾い読む。愛読し始めてから30年以上経つ。この本には今時の風物の話は出てこない。

1118日の今日のことばは「落花生らっかせい」。南京豆やピーナッツとも呼ばれるが、落花生と言えば殻付きのものを指す。今年は10月中旬から今月上旬までなま落花生をよく見かけたので、そのつど買い求め茹でて食べた。落花生だけではない。豊穣の季節だけに八百屋や果物店には多彩な食材が並ぶ。つい買い過ぎる。

ところで、秋にもの悲しくうら寂しいという印象を抱くのはなぜだろう。冬を控えた晩秋にペーソスを覚えた遠い昔の詩人歌人らがそんなふうに秋を脚色したからだと睨んでいる。もの悲しくてうら寂しい詩や歌が有名になったために、ぼくたちは実際の季節感とは異なるイメージを刷り込まれてしまったのではないか。


年号「令和」の考案者と言われ、万葉集研究で著名な中西進に『美しい日本語の風景』という歳時記的な本がある。その「あき」の章は次の文章で始まる。

「あき」とは、十分満足する意味の「飽き」と同語だと思われる。(……)この季節が収穫の豊かさと直結していることは、いうまでもない。(……)稔りの秋には野山にさまざまな色どりがあふれる。

「飽き」という表現はネガティブに響くが、飽きに至るのは「もう十分に満たされている」からである。豊かさにもほどがあると言いたくなるほど、秋は充ち満ちていて、一年で一番恵まれた季節なのだ。にもかかわらず、「夜寒よさむ」や「夜長よなが」のようなことばが気分を内向きにさせる。空は天高く晴れわたっているというのに。

降りしきる落葉がもの悲しいのではない。枯葉の絨毯がうら寂しいのではない。あくまでも見方、感じ方次第だ。落葉でさえ豊穣である。大量に積もった落葉を踏みしめて散策するたびに、実にいい季節だと思う。いにしえびとは、たき火にしたり発酵させて腐葉土にしたりした。秋の恵みの枯葉にエネルギーを感じ取った。

生落花生を茹でたいた大量の殻は、何の配慮もせずに捨てたが、あれも堆肥や動物の餌としてリサイクルできるらしい。秋が残すもので冬を過ごす。はやりのことばを使えば「SDGs (エスディージーズ)の秋」である。

地名と書名と人名めぐり

オフィスの近くを旧淀川の上流、「大川」が流れている。大川は、大阪湾に向かって出世魚のように堂島川、安治川と名前を変える。大川の左岸に八軒家浜の船着場がある。かつて京都から船で織物や海産物が運ばれてきた。熊野街道はここを起点として南へ走る。八軒屋浜は現在観光用の船着場になっている。船着場の東に天満橋、西に天神橋が架かっている。二つの橋の間は約500メートル。右岸にも左岸にも遊歩道がある。

八軒屋浜の対岸風景。右下に天満橋の一部、左端手前に天神橋が見える。川岸の緑のゾーンは南天満公園を含む遊歩道。

地名は全国区になると固有性を失って一般名詞化してしまう。つまり、場と名が一致する。一方、当該地域以外ではあまり知られていないローカルな地名は依然として固有性を保つ。土地に馴染みがないとローカル地名は文章の中で煩わしく、冒頭の段落で書いたように頻繁に出てくると退屈このうえない。たとえばフランスの片田舎の町や村の名、登場人物がおびただしい西洋小説を読むには覚悟がいる。

不案内な人は天橋と天橋を間違う。橋が現存しているから橋の名ではあるが、いずれも橋周辺に広がる街の呼び名になっている。天神橋は天神橋と変化して一丁目から六丁目まで南北におよそ2キロメートルの地域を形成しているから、行き場所の住所を勘違いすると厄介である。一方、メトロの天満橋駅はJRの天満駅と間違われる。JR天満駅はややこしいことに天神橋筋四丁目に近く、天満橋から歩くと半時間近くもかかってしまう。


仕事が一段落した昨日の昼前、オフィスのある天満橋から(橋を渡らずに)天神橋へ向かい、その橋を渡った。天神橋 渡てんじんばしわたる? まるで演歌歌手のようだ。橋を渡り終えて天神橋筋の商店街に入る。三丁目あたりにひいきにしている天牛書店がある。戦前は日本橋にっぽんばし、戦後はしばらく道頓堀にあった古書店で、当時は織田作之助、折口信夫しのぶ、藤沢桓夫たけおらが足繁く通った。織田作之助の『夫婦善哉』にも登場する老舗だ。

オフィスから歩けば約20分。本の過剰買いをしないように最近は一、二カ月に一度しか来ない。しかし、来れば数冊買ってしまう。店頭に五木寛之と塩野七生の対談本を見つける。何度か読んだガルシア・マルケスの『百年の孤独』の新版を最近買っていたので、その縁で関連書を一冊。さらに一冊、ついでにもう一冊……という具合で、気がつけば諸々もろもろ。書名は本を選ぶ重要な条件の一つ。ところで、初めて塩野の本を手に取った時、七生を「ななみ」と読めなかった。

オフィスへの帰途、大川の北側の右岸を歩いた。桜の名所の散歩道が、季節が変わって葉が色づき始めている。ちらほら落ちている枯葉を見ると「♪枯葉よ~」のあのメロディが自動再生される。日本語の歌詞はうろ覚え、当然フランス語の歌詞も覚えていない。それでも、イブ・モンタンのあの声が聞こえてくるから不思議である。

シンプルな美しさ

美や美意識は十人十色で、あれは好きだがこれは嫌いと言いたい放題するのが許される。それなのに、「美とは何か」と問い、十全十美的な本質を追究しようとする人が絶えないのはなぜ? 仮に美の根源があるにしても、すでに美はそこから多様に派生した姿になっているはず。いや、だからこそ、本質を知りたいのか。

たった一つのユニバーサルな美はありえないから、「美とは何々である」と言い切ることはできない。しかし、レオナルド・ダ・ヴィンチは「簡潔性は究極の洗練」だと確信した。たしかに、一目で読み解けない煩雑さよりはシンプルな見え方のほうに心は動く。但し、こうして天才の言を引用することはできても自論として発展させるとなると凡人には荷が重い。それでも、「美とはシンプルである」とは言えなくても、「シンプルな美」について語ることはできる。

構成する要素が多く――ゆえに情報が増えると――誤認識が生じやすくなる。要素が少ないほうがシンプルに伝わりやすい。大胆に省略しながらも要点を押さえるピクトグラムやアイコンが典型的な例で、ユニバーサルな価値を秘めている。ピクトグラムもアイコンも誤情報を発信することがあるが、簡潔ゆえに習慣化しやすく、一つの意味媒体として定着しやすい。


日本画家の上村松園は能楽の装束の華麗さを「沈んだ美しさ」と言う。沈んでいるというのは抑制であり、簡潔を基調とするの意だと思われる。『簡潔の美』という小文には次のように書かれている。

舞台に用いられる道具、それが船であろうが、輿こし、車であろうが、如何に小さなものでも、至極簡単であって要領を得ています。これは物の簡単さを押詰めて押詰めて行ける所まで押詰めて簡単にしたものですが、それでいて立派に物そのものを活かして、ちゃんと要領を得させています。ここに至れり尽くされた馴致と洗練とがあらわれていると思います。

能楽の話ではあるが、他の芸術や伝統芸能でも、あるいはそこから派生し分化した様々な流派でも同じことが言えそうである。シンプルな美しさ――上村松園の「簡潔の美」――は、散歩中に目を向けた川面に、地に映った樹木の翳に、街中のタワーマンションの直線に現われ、日々の生活の平凡な光景の中でも浮かび上がってくる。

無駄が排除されて簡潔になればわかりやすくなる。わかりやすさは美の感知にとって欠かすことができない。「美しきものはすべてシンプルである」とは決して断言できないが、「シンプルな美しさ」なら身近に感じることができるし、迷ったらひとまずシンプルにしておくというのは一つの知恵になるだろう。

小さな愉しみの繰り返し

一つの大きな愉しみを取るか、複数の小さな愉しみを取るか。食事や集いや旅行ごとに楽しみ方は変わる。仮に旅だとしよう。長い旅程をしっかり組んで数年に一度遠くへ旅行する愉しみがあり、他方、週末の街歩きや、思い立った日に日帰りか一泊で近郊へ出掛ける愉しみがある。

年に何度も一泊や二泊の旅をするくらいなら、数年に一度海外に出て滞在地を一、二カ所に絞って過ごしたいとずっと思っていた。願いが叶って、2004年から2011年の間には、数年に一度どころか、6度もヨーロッパに出掛けた。いずれも約半月の旅である。2011年の旅ではバルセロナのホテルに4連泊、パリに移動してアパートに11連泊した。目論んだ愉しみは「広く浅い観光」ではなく「狭く深い生活」だった。

しかし、この10年、計画した海外への旅はことごとく実現しなかった。旅行予定月に飛び石出張が23件入ると半月の旅程が組めなくなる。そんなケースが何度かあった。また、親族が病気を患ったため仕事以外で長期間留守にしづらくなった。昨年の春はチャンスだったのだが、新型コロナで渡航不可となった。この調子だと来年も難しいかもしれない。


来年を待ちわびても、たとえば腰痛が出ると海外の旅はきつい。残された人生もどんどん短くなっていく。計画や準備という種まきをしても予定通りに刈り取れる保証がない。と言うわけで、今は考え方がだいぶ変わった。ずいぶん先のたった一つの大きな愉しみよりも、〈今・ここ〉の小さな愉しみのカードをいつも手元に置いて小まめに切り出すようになった。

「愉しみ」というのは充足感を味わえることで、そういう機会や対象や場所を自ら進んで求めることだ。それならいくらでもある。近すぎて気づかないだけの話である。当面の愉しみは刹那的かもしれないし、心底求める愉しみの姑息な代案と言えなくもないが、いくつかの小さな愉しみを繰り返しているうちに、近場の街歩きでいろんなものが見えてきた。オフィス街の工事現場沿いの通りもまんざら捨てたものではない。

知らない美術館や古い建造物はいくらでもある。食事処や文具店、雑貨店などは際限がない。同じ場所へ行くにしても、通りや道の組み合わせは何十とある。小さな愉しみは自らが能動的にならなければ味わえないのだと強がってみせる。しかし、年初にパスポートをさらに10年更新したことだし、大きな愉しみのチャンスが巡ってくるのを一応心待ちにはしている。

みずみずしい緑

オフィスに30鉢ほどある観葉植物が気温の上昇と明るい陽射しに反応している。とりわけ窓際のアマゾンオリーブとベンジャミンの新芽と若葉がさわやかだ。

五月下旬から六月中旬のこの季節、梅雨の中休みの頃の緑が特に映える。深い緑、濃い緑、薄い緑、黄緑……よりどりみどり。もちろん、わざわざ選りすぐって見取るには及ばない。散歩していれば勝手に目に入ってくる。

ずいぶん昔、緑色は「あお」と呼ばれていた。青が緑よりも概念上優勢だったのだ。今もなお、緑の信号を青と呼ぶのはその名残である。青のうち、みずみずしい新芽や若葉を特に「みどり」と呼ぶようになって、緑色が常用されるようになった。みどりは「みずみずしい」を語源とするという説もある。


手元にある本には、37色の緑色系の日本の伝統色が紹介されている。そのうちから、萌葱もえぎ色、若緑、青磁せいじ色、青緑の4色を選んで、比較してみた。

色を区別するには色の数だけの名前が必要になる。自然界の中から色を取り出していちいち名付けたに違いない。昆虫や植物採集のようで、並大抵の根気ではない。ところで、すべての色は〈RGB(赤/緑/青)〉の原色でデジタル的に再現できる。

萌葱色 R:10  G:109  B:77
若緑  R:167   G:211  B:152
青磁色 R:104   G:183  B:161
青緑  R:0    G:164  B:141

緑色の系統だから当然G(緑)が強いが、B(青)もかなり強く関わっている。ここにR(赤)が加わって豊富なバリエーションが生まれる。別の伝統色の色見本には82色の緑があり、それぞれに名前が付いている。よくもネタ切れしないものだと感心する。

RGBの数値を小まめに変えて組み合わせれば、緑系統をさらに細かく数百以上再現できるはず。よく似た色が出てくるが、並べて比較してみると肉眼でも十分に差異が認識できる。われらがまなこも大したものだ。この季節、外に出てデリケートな緑を存分に楽しみたい。

坂と通りの街歩き

松屋町筋から谷町筋の夕陽丘方面へ、口縄坂くちなわざかのぼり切った所に文学碑がある。織田作之助の短編小説、『木の都』の一節が刻まれている。

 口縄坂は寒々と木が枯れて、白い風が走っていた。
 私は石段を降りて行きながら、もうこの坂を登り降りすることも当分あるまいと思った。青春の回想の甘さは終り、新しい現実が私に向き直って来たように思われた。
 風は木の梢にはげしく突っ掛っていた。

一節と書いたが、物語の最終段落である。〈私〉――おそらく織田作之助――はいくつもの思い出とよみがえる記憶に懐かしさと穏やかならぬ感情を併せ持ちながら、風の強い寒い日に坂を下った。ぼくはと言えば、一昨日の日曜日、何一つ難しいことを考えずに、陽射しの強い朝、いくつもある坂の一つを上ることにした。上り切った時は額に薄っすらと汗をかいていた。それが久しぶりの口縄坂だった。

小説の題名になっている「木の都」については、冒頭のつかみで出てくるだけだ。大阪が樹々溢れる緑豊かな都などと言うと小馬鹿にされるかもしれないが、口縄坂のあるこのエリアは上町台地の西端であり、寺内町でもあることから古木も多く植わっている。写真を撮って後で見てみると、緑を背景にした木が主役の構図になっていることに気づく。


多分にノンフィクション的な私小説だとするなら、この坂を上り切った「ガタロ横丁」のあたりに「名曲堂」というレコード店があった。〈私〉は時に足しげく通ったと思えば、しばらくごぶさたするという具合だったが、主人とは親しくなり、常連的存在になった。

人恋しくなった年の暮れ、〈私〉は懐かしさを覚え、風邪気味だったにもかかわらず、口縄坂を上って行く。そして名曲堂の前へ。表戸が閉まっており、そこに紙が貼ってある。「時局にかんがみ廃業仕候つかまつりそうろう」と書いてあった。戸をたたいたが返事はない。そして、おそらく後ろ髪を引かれるような心模様で坂を下った。

これ以上書くとネタバレになるからやめるが、坂ゆえのノスタルジー、情趣、上った手前下り、下った手前上るという構造が、ただ歩くだけの行動に意味を与えてくれる。平坦な通りを歩いているうちに、高台の緑が広がり始め、路地よりもやや幅が広めの坂が次から次へと現れる。坂が街のアート性に気づかせてくれる。くねくねする坂を蛇坂と言わずに、婉曲的に口縄坂と呼んだのは文化の遊びである。

昭和19年の作品。織田作之助はその3年後に没した。享年33歳。

見上げると空に軌跡

九年前の今の季節のとある日、散歩しようと自宅を出た。少し歩いて空を見上げた。別に音や風にそそのかされていたのではなく、何気なく仰いだだけ。それは初めて見る光景だった。

その前年の11月、ブリュッセルにいた。分刻みで旅客機が飛び、次から次へとシャープな線を描き出していく。線は順に滲んで広がり、二本、三本と重なり合い輪郭を失っていく。あれだけのおびただしい飛行機雲を見たのはその時が初めてで最後だ。

数年前の12月中旬のある日、冥々として感傷的になる薄暮の時刻、中之島公会堂をタペストリーに見立てたプロジェクションマッピングの開始を待っていた。その時、舞台上空に一条の飛行機雲が見えた。タイミングもマッチングも演出の一部かと一瞬思ったが、もちろん偶然に決まっている。

飛行機の軌跡が白い雲間に一筋の青い線を描くのを見たことがある。珍しい反転飛行機雲だが、長くは続かなかった。しばらくすると、青い線は白い雲に吸収されて消えた。たった一度の目撃なので、もしかすると目の問題だったかもしれない。あいにく証拠写真は撮り損ねた。


考えごとをしたり行き詰まりを感じたりしたら、そこが緑の中の小径であろうと部屋の中であろうと、ひとまず見上げてみるものだ。視線を変えるのはもっとも手軽に発想を切り替える方法である。旅もそういう切り替え効果を与えてくれる。

ところで、古い10年パスポートの有効期間は20112月から20212月だった。その10年間で使ったのはたった一度きり。それは2011年11月、バルセロナ~パリでの約半月の滞在型の旅だった。つまり、それ以来海外に出ていない。いや、海外どころか、国内でも(出張では方々に出掛けたが)一度も旅をしていない。

去る2月、パスポートが切れる10日前に申請して更新した。コロナが終息すれば旅立つ意欲満々だが、今年は当然として、来年、再来年に旅程が組めるような気がしない。なのに、なぜまた10年パスポートなのか? おまじないである。過去の写真をたまに繰り、ブログに書いた紀行文を読み返し、錆びかけている外国語の音読をしたりして願っているのである。

色々な色合い

街歩きをすると標識や看板が目に入る。立ち止まってしばし眺めることがある。文字だけでなく、デザインや色遣いもじっくり見る。少々違和感のある店名でも色合いがよければ、良さそうな店に見える。総じて言うと、派手な色調ならつかみが力強いが忘れやすく、むしろシンプルなほうが記憶に残るような気がする。

日が短くなった。午後六時頃になると空が赤みを帯びる。夜ごと同じ赤ではないし、稀に蒼ざめたような夕暮れに巡り合わせる。歓楽街に足を向けなくなって久しいが、歓楽街の外れをたまたま歩いた折り、西の空がネオンにけがされたようにどす黒く変色していた。憐れんだ。

ラジオを聴いている時、音声にイメージを足していることに気づく。ある種の関連付けと照合作用。視覚にもよく似たことが起こる。単色の形に対してバーチャル絵具で着色しているのだ。モノクロームの色彩化。先日夜景を撮ろうとして手ぶれした一枚の写真がちょうどそんな感じだった。カラフルなものばかり見ていては想起する力が弱まる。

旅先で油彩のような雰囲気のカフェに入った。壁やテーブル、カウンターや椅子、所狭しと並べられた色とりどりのボトル。そこに注文したコーヒーとケーキが運ばれて新しい色が加わる。絵が変わった。味を褒めちぎっていたら、「これ飲んでみる?」と言って、昼間なのにデザートワインをグラスに注いでくれた。さらにこの一品の色が加わり、また絵が変わった。旅先だと敏感だが、日常ではその時々の変化する絵模様にあまり気づいていない。

バル地下の一画でりんごが売られていた。2手に取りレジへ。レジ横に水槽が置いてある。見ていると砂の中から頭が出た。さらに、ひゅるひゅるという感じで首と胴の一部が現れた。妖艶な紫の背景にコミカルな動作。「チンアナゴ」という珍妙な名前らしい。砂の色なのか照明なのか、高貴なはずの紫が可笑しさを増幅していた。

あの時見上げた空のあの雲は、ゆっくりと流れて細く薄く尻尾をなびかせていた。絵筆を静かにやわらかに運んで、手さばき鮮やかにすっと紙から離したような感触の一筋の線。青と白だけで見事な筆さばきだった。写真はないが、記憶にしっかりと刻まれている。

秋が来て夏が終わる

散策をテーマにしたコラムを依頼された。「川岸の樹々の移ろいに気づく秋。暑さから解放されて一息つける今なら、遠くの野鳥のさえずりも枝葉のそよぎも聞こえてくる」と書き始め、ふと思う。川岸も樹々もさえずりも四季を選ぶわけではないが、どういうわけか、秋との相性がいい。ある日の街歩きを思い出した。

セーヌの川岸にて(2011年秋)

セーヌ川に沿ってエッフェル塔に近づき、シャン・ド・マルス公園の落葉絨毯の上を踏み歩いた。秋はほどよく深まり、物語が始まりそうな気配が漂っていた。いや、ある散策者にとっては物語の終わりだったかもしれない。あの歌詞のように。♪ 枯葉よ~

🍂

名詞には意味が備わる。音が刻まれる。意味と音が重なり合って色が見える。「秋」には意味があり、“aki”という音があり、そして色がある。こうして秋は、春や夏や冬との差異を感知させる。

🍂

ボードレールに「秋の歌」という詩があり、その一節に「きのふ夏なりき、さるを今し秋!」(堀口大學訳)というくだりがある。別の表現もある。「昨日きそ夏なりき、今し秋」(斎藤磯雄訳)。「昨日で夏が終わり、今日から秋」というわけだが、実際はこんなふうに時系列的に感覚がシフトするのではない。今日秋を感じたから、昨日夏が終わったことにしたのである。

🍂

近年、秋が短くなった。少なくとも、短く感じるようになった。遅れてやって来て足早に去る秋。去る前に早めの名残りを惜しんでおくのがいい。出会った次の日から送別会のリハーサルが始まる。

🍂

秋の夕焼けは美しい。日が暮れなずみ、やがて夕焼け空になる頃、メランコリックになる人がいる。ぼくの場合は昼食を軽めにしているので、夕焼け頃になると空腹が先に来る。精神的作用を催す夕焼けよりも生理的作用を刺激する夕焼けのほうがつねに優勢である。

🍂

今年特有のキャンペーン、いよいよ“Go to Eat”が本格化した。価格が25%分還元されればそれだけ過食になりかねない。豊穣の秋はご馳走の過剰に注意。名前の長さに比例してカロリーが高くなる料理がある。これまで出合った一番長い料理名は「地産ポークと有機無農薬野菜のガーリック炒め、小野さんのレモンイエロー有機卵の半熟目玉のせ」。文字数の多さに比例してガッツリ系だった。