少々の不便との共生

数日前に発明発見の話を書いた。人類の飽くなき便利への歴史。便利の恩恵で自分の生活が成り立っているとつくづく思う。他方、どこまで行けば気がすむのだろうと危惧もする。

ぼくは同年代あるいは次世代の人々の中にあって、間違いなく一つ珍しい不便を受容してきた。自家用車を所有したことがないのである。と言うか、運転免許すら取得していない。これまでの人生のほとんどを公共交通機関の充実した都心部に暮らしてきたことも大きな要因ではある。だが、実は、二十歳になる前から車を必要としない生き方をしようと決意していた。人的な他力依存はともかく、物的な他力依存は極力避けよう、なるべく負荷を背負い込むのはやめようと考えてきた。

どこへ行くにも徒歩か自転車か地下鉄か電車である。こんなとき車があればなあという場面にしょっちゅう出くわした。二十代後半から三十代前半にかけて、遅まきながら免許を取ってみるかと思ったこともある。しかし、耐えた。不便を受け入れた。そして、今に至っている。

その時々に不便を感じてはきたが、今から振り返ってみれば、まったく後悔などしていない。車を持つことによる諸々の気がかり、たとえば駐車場の確保、ガソリン代の高騰、交通渋滞のイライラ、税金・ローン返済などとはまったく無縁でいられたのだ。車にまつわる手かせ足かせがまったくなかった分、ぼくはいろんな趣味に手を染めることができたし、電車の中で本をよく読むことができた。気づきにくいものを徒歩目線で観察することもできた。ライフスタイル的には収支は大幅プラスだと思っている。


身の回りを文明の利器で固めれば固めるほど、身動きが取れなくなる。便利は人間を快適にするかもしれないが、甘えかしもする。甘えれば知恵を使わなくなる。便利が度を越すと、手先も不器用になり、アタマを働かせる出番も少なくなる。

人の暮らしを便利にするために生まれたコンビニエンスストア。その便利なお店は便利な街には存在するが、不便な土地では激減する。便利な自動販売機のおかげで商売人は客とのコミュニケーション機会を放棄した。便利と引き換えに失うものは決して少なくない。

こんなことを思い巡らせていたところ、新商品「手の汚れない納豆」を見つけた。発泡スチロールに収まった納豆と上蓋の間のシートがない。醤油出汁の袋の代わりににこごり状のタレが容器の角のくぼみに入っている。容器を開けて、お箸でタレをつまみ、納豆のほうに移してかき混ぜればよい。手はまったくネバネバにならず納豆を食すことができる。

納豆は食べたい、でも手が汚れるのが嫌な人が多いのだろう。しかし、もはやこれは便利の度を越している。慣れれば、あのシートは中央部分をつまんでくるめれば手を汚さずにすむ。タレも切り口のところに溜まっているのを少し押し下げておいたら、切ってもこぼれない。「いや、そんなにうまくはいかんだろう」と言われるかもしれないが、仮に汚れたからといって何が問題であり不便なのか。濡れフキンでひょいひょいと手を拭けばすむことではないか。

納豆があまり好きでない人にはいいかもしれない(そんな人が、こんなに便利になったからといって突然好きになるとも思えないが……)。さて、ここまで便利に生きてきたわれわれだ。いきなりの大いなる不便はつらいだろう。だが、納豆を食べる際の少々の不便くらいには目をつむるべきだ。手が汚れる不便くらい納豆といっしょに飲み込んでしまえばいい。

もし~がなくなったら……

いま手元にエドワード・デ・ボノ編『発明発見小事典』という、初版が昭和54年の古い本がある。本棚の整理をしていたら見つかった。愛読書というわけではないが、マーケティングの講義で製品事例を取り上げるときに時々参照していた。巻頭で監訳者が、この本の原題にもなっている「ユリーカー!」について書いている。一部だが、そのまま引用してみよう。

「この王冠は純金なのかそれともにせ物なのか」という王の質問にたいし、アルキメデスは、湯ぶねにつかったときからだが浮き上がった瞬間に正解を得たのであった。そのとき彼の叫んだ言葉が「ユリーカー!」である。「わかった」とか「できた」とかいう意味で、アルキメデスは、はだかのまま「ユリーカー! ユリーカー!」と叫びながら王宮にむかって駆け出したという。

水中の物体はその物体が押しのける水の重量だけ軽くなる」という、よくご存知の〈アルキメデスの原理〉の誕生秘話である。これは発明ではなく発見ということになるのだろうか。なお、この「ユリーカー」ということばは、正確に言うと「私はそれを見つけた」という意味で“eureka”と綴られる。発音は諸説あって、「ユリイカ」「ユーリカ」「ユーレカ」をはじめ、そのままローマ字読みする「エウレカ」というのを目にしたこともある。

人類史上最初の発見ではないが、ユニークな発見として語り継がれてきた。その後の発明発見の歴史の華々しさと加速ぶりには目を見張る。ことごとく紹介すればキリがないが、同書のア行の「あ」で始まるものだけで、アイスクリーム、アーチ、圧力釜、編み機、アラビア数字、アルミニウム、安全カミソリ、安全ピンが揃い踏みする。


発明されてから今日に至るまで現存し進化してきたものは何らかの必要性に裏打ちされている。おそらくその他の無数の発明品は需要されなくなり、見向きもされなくなり、やがて消えてしまったのだ。昔はあったけれど今では一般家庭とは無縁になった品々を博物館や古物展などで目にすると、ちょっとしたノスタルジーに浸ってしまう。

ぼくが小学生のとき、祖父は煙管きせるに煙草を詰め、一服しては火鉢の枠をカンカンと叩いて灰を落としていた。その煙管、今では時代劇にのみ小道具として登場し、鉄道の切符の料金をごまかす「キセル」ということばとして残るのみ。切符や定期の電子化にともないキセルという概念も消える運命にあるのだろう。実際、このことばを使って、「それ、何ですか?」と聞かれたことがある。

さて、煙管がまだ日常的であった時代に遡って、うちの祖父らに「もし煙管がなくなったら、どうでしょう?」と尋ねたら、「そりゃ困るよ」と答えたに違いない。徐々に使用頻度が低くなりやがてなくなってしまうのなら困らない。しかし、必要性の絶頂期に毎日使っているモノが忽然と消えてしまっては不便この上ないだろう。

「もし~がなくなったら」と、「~」の部分に愛用品を入れてどうなるかを推測してみる。今この部屋にある携帯電話、PCUSBメモリ、メガネ、壁時計、カレンダー、居酒屋のポイントカード、広辞苑、ペーパーウェイト、のど飴……。すぐ目の前の窓の外には、自動車、コンビニ、ラーメン店、自動販売機、交番、信号、いちじくの木……。なくなったら困るものもあるが、当面少しの不便さえ我慢すれば消失に慣れてしまえそうなものもある。「もし~がなくなったら」と問いかけて、「少し不便だが別に困らないかも」と思えるものを近いうちに身辺から一掃してみようと考えている。

「もし~があったら」という願望を叶えるために発明されてきた文明の利器に感謝を示しつつも、「ユリーカー!」と叫ぶことばかりに躍起になってきた生活スタイルも見直すべき時が来た。なくても困らないものを見直し、少々の不便に寛容になる生き方を学習してみたい。

マンネリズムとの付き合い方

いつの頃からか「継続は力なり」が金言のようにもてはやされるようになった。

何の工夫もなく新鮮味もなく一つのことをずっと続けたって力になんかならない、という皮肉った見方もできる。いやいや、それとは逆に、何の工夫もなく新鮮味もなくひたすら一日のうち小一時間ほど会社と自宅を徒歩で往復すれば、車で通勤する人よりも足腰に力がつくだろうし、ガソリン代を浮かせて年末には手元に小銭を残せるかもしれない。

「継続は力なり」。言い換えれば、「マンネリズムとの共生」である。マンネリズムとは「ある一定のやり方をいつも繰り返すだけで、新鮮味がまったくないこと」。こんな辛いことに専念できること自体、すでに強靭な神経の持ち主であることの証明だ。ある意味で、マンネリズムと仲良しになれる人は「力のある人」かもしれない。

ところが、「石の上にも三年」の辛抱が実ることもあれば、三年も同じところに留まっていては昨今の急速な時代変化に取り残されることもある。「転がる石には苔がつかない」という意味のイギリスの諺 “A rolling stone gathers no moss.” は、古来、日本人の価値観に近い。職業を頻繁に変えたり次から次へと新しい場に活動を求めていたりすると、蓄財はもちろん功績も残せない、という意味だ。

しかし、この諺にはまったく別の解釈もある。「転がっている石ほど苔みたいな変なものはつかない」、つまり「どんどん新しい方面に活動していれば、地に墜ちることはない」というとらえ方だ。


気になることや思いついたことを日々ノートにしてきた。もうかれこれ30年になる。『発想ノート』と題して続けてきた。今の仕事に、日々の着眼に、人との対話に有形無形のプラスになっていると自覚している。まさに「継続は力なり」を思い知る。

しかし、同時に「日々新た」でなければ、ノートをとるという同じ行動を続けることなどできない。執拗なまでにあることを継続するためには、目先を変え新しい情報を取り込み、昨日と違う今日を追い求めていかねばならないのだ。まさにマンネリズムとの格闘でありマンネリズムの打破である。逆説的だが、飽きることを容認しないかぎり、人はひたすら継続することなどできない。そう、飽き性は物事を成し遂げる上で欠かすことのできない「空気穴」なのである。

「継続は力なり」を検証もせずに座右の銘にするのは考えものである。最大級の賛辞で飾ったり金科玉条として崇めたりするのは危険なのだ。継続が惰性になっていては力になるどころか、単なる脱力状態だ。マンネリズムに飽きる――これが継続へのエネルギーであることを忘れてはならない。

矢印(→)の便利と強引

行き先を矢に似せたデザインで示してくれる「矢印」。地図上の目当ての場所に向けて「ココ」と記してあるととてもわかりやすい。目的地に接近すればするほど、矢印のピンポイント効果は高くなるようだ。

ところが、たとえば駅構内の矢印はどうだろう。「地下鉄中央線→」などという表示はきわめて漠然としていて、一応矢印の方向に歩を進めるものの、迷わずに辿り着ける保障などない。とりわけ上向き(〉や下向き(〉にはよくよく注意したほうがよろしい。これらベクトルが示すのは、それぞれ「階上」「階下」という抽象概念にすぎない。そこに至る手段がエスカレーターかエレベーターか階段か、はたまた飛び上がるのか飛び降りるのかは不明である。

矢印の行き先を突き止めるだけの精神力と体力のない高齢者が右往左往している場面によく出くわす。当然駅員に尋ねることになるが、駅員の説明の随所に人差し指を使った矢印が登場するのである。壁に貼られた矢印の表示が指によるライブの矢印に変わるだけだ。結局駅員はお年寄りをかぎりなく目的地に近いところまで連れていくことになる。


資料に目を通したり本を読んでいたりするとき、小さなチャートの中に矢印が散りばめられているのに気づく。「ターゲット設定強みの訴求顧客満足」などと矢印が概念をリレーしている。油断すると、すっと流れていく。いかにも理路整然とつながっているように通り過ぎてしまう。

しかし、ちょっと待てよ。矢印がバトンだとすれば、そのバトンリレーはうまくいっていないぞ、ということに気づく。バトンが落っこちているじゃないか! 

PDCAサイクルは、PLANDOCHECKACTと仕事や業務のサイクルを回せと教える。矢印は同じ長さで表現されているのだが、よく観察すれば、PLANからDOの矢印が実はもっと長いものであり、CHECKからACTへの矢印が一本とはかぎらないことがわかってくる。

自分のことを棚に上げて論うつもりはない。ぼくもテキストやレジュメやパワーポイントで矢印をふんだんに使い、その便利さの恩恵を受けている。しかし、知らず知らずのうちに矢印を牽強付会気味に使っていて反省しきりである。だから、「ABC」と書くときに、なるべく矢印のスムーズさに気をつけるようにし、Aが原因でBが結果であるとか、実際はこんな一本道で脈絡がついているのではないとか、口頭で補足するようにしている。

矢印には「勝手にそうなる」「必然の結果として」というマジカル効果がある。便利だが、緻密な思考を省略してしまうので、できる人はゆるゆる論理を見抜いてしまう。

人を見て法を説けるか?

「人を見て法を説け」とはご存知釈尊のことばだ。どちらかと言うと、好きなセオリーである。相手にふさわしい働きかけをするという意味では、接客はもちろん、マーケティングにも通じる法則である。

イエス・キリストが「広告マン」と謳われるなら、釈尊は「マーケッター」と呼んでもいいかもしれない。ピーター・ドラッカーが何かの本で「姉と妹の、あるいは独身者と既婚者の、靴に対する価値観の違い」を論じていたが、「人を見て靴を売れ」と応用できる。だが、足の大きさを測れば売るべき靴のサイズはとりあえずわかるだろうが、人の内面に潜む価値観を見抜くのはそう容易ではない。

よく「やさしく、わかりやすく説明せよ」と上司に叱られている社員がいるが、やさしくてわかりやすい絶対法則がそこらに転がっているわけがない。やさしさとわかりやすさは「絶対」という修飾語とは相性が悪いのだ。何かを説明されても、人によって理解のスピードや思い起こすイメージは違う。この名句は「説明はカスタマイズせよ」という意味である。


しかし、しかし、しかしである。ここから先の話は「しかし」を三回繰り返すにふさわしい。

順序からすると、まず「人を見る」。それから「法を説く」である。この順番が変わるとまずい。好き放題に法を説いた後で相手を見ても手遅れになってしまう。

くどいが、整理すると、(1) 目の前にいる人の能力や性質をよく見定めよ、そして、(2) その人がよく理解できる方法で真理を説明せよ、となる。この順番はゲームソフトと同じで、ステージ(1)をクリアしないことにはステージ(2)には進めない。

さあ、冷静に考えてみようではないか。ビジネスにしてもスポーツの世界にしても、人の能力や性質は簡単にわかるものなのだろうか。何年かけようと、人事部長や監督の眼力がお粗末ならどうにもならない。犯罪心理学者が「彼は社会から孤立していたんでしょうね」とパーフェクトに普通のコメントをする時代、心理学にも全幅の信頼を寄せることはできない。

(1)の壁、実に高い。どこからよじ登ればいいのかわからず、すぐさますべり落ちそう。さらに、奇跡的に(1)の壁を超えることに成功しても、現実的には説く側も凡人であることが多いゆえ、説明できるほどの真理を極めていることはめったにないだろう。つまり、(2)の壁も聳え立つほど高い。


何だか底無しのジレンマに陥って悲観的になってしまいそうだ。そう、全身全霊を傾けるくらいの本気がないと、「人を見て法を説く」ことなどできないのである。凡人にとっては「人を見ず、法も説かない」のが無難なのか……。

いや、そうではないだろう。この名句は、ちょっと高い地位に就いているという理由だけで人を見れるようになったと錯覚し、挙句の果ては真理とはほど遠い法を好き勝手に垂れまくる人たちに向けられた、永遠に成し遂げられぬテーゼに違いない。自戒を込めて、「分相応に人を見て法を説けるようになりたい」と締めくくろう。驕らず謙虚に、驕らず謙虚に、驕らず謙虚に。これも三回繰り返すにふさわしい。 

ノウハウと固定観念の紙一重

ノウハウ。いちいち考えなくても、条件反射的に成果を導ける。見覚えのある場面で発揮する熟練の技。無意識的に何事かを成し遂げる力。

固定観念。事にあたって取るべき方法や手段をパターン化する。辿り慣れた常識の絶対視。なじみ親しんできた慣習、法則、かくあらねばならないという強迫観念。

二つの概念は酷似している。ノウハウだと思って身につけたものが、見方を変えれば明日の臨機応変を阻む固定観念であったなどということはよくある。かと言って、固定観念のない赤子のような精神作用だけで高度な仕事をこなすことはできない。何か「定番」と呼ぶに値するノウハウが欠かせない。

困ったものだ。ぼやぼやしたり安住したりしていると、ノウハウはすぐに固定観念に化けてしまう。技を磨いてきたつもりが、気がつけば身動きできぬ状態になっている。


両者の紙一重の違いをどう察知すればよいのか。ぼくは、ノウハウを「型に溺れない型」、固定観念を「型に溺れる型」ととらえている。あるいは、それぞれを「変化に強い型」と「変化に弱い型」と言い換えてもよい。

固定観念は行く手に立ちはだかる内なる壁である。財産であるとかたくなに信じてきたものが壁となって新しい仕事の邪魔をする。地図の読み方は習得した。しかし、地図の縮小率や色分けが変わってしまうと途端に窮してしまう。

ノウハウは行く手を切り開く道具である。手に入れてきた道具を微妙に調整し、時には敢えて陳腐化したものを捨てる勇気である。地図の種類が変わっても自分が置かれた場所が変わっても、習得してきた地図の読み方が生かせる。

ノウハウを固定観念という過去の遺物へと凋落させるのは未練であり執着である。加速化し多様化する時代にあって、ノウハウは短命を余儀なくされる。ノウハウを駆使できる仕事の賞味期限も短い。大胆に修正したり、場合によっては潔くシフトしたりすることが、真にノウハウを生かす道なのだろう。

こうして切磋琢磨され取捨選択された結果、それでもなお残りうるものこそが、普遍的ノウハウの地位を築く。それはもはやノウハウの域を脱して、「知恵」と呼ぶにふさわしい。  

「問題ない」という問題

MONDAINAI(モンダイナイ)。

ローマ字・カタカナのいずれの表記も、いまや堂々たる国際語になったMOTTAINAI(モッタイナイ)と酷似している。だが、モンダイナイは世界の市民権を得るには至らなかった。

1980年頃からアメリカ人、イギリス人、オーストラリア人らと一緒に仕事をしていた。日本企業の海外向けPR担当ディレクターとして英文コピーライターチームを率いていたのである。彼らはみんな親日家であり、日本の企業で生き残ろうと自己アピールをし、自分の文章スタイルに関してはとても頑固であった。

日本語に堪能なライターもいればカタコトしか解せぬ者もいた。しかし、どういうわけか、「ノープロブレム(心配無用)」を「モンダイナイ」と言う傾向があった。これはあくまでも想像だが、彼らは「日本人が問題を水に流したり棚に上げたりするのが得意」ということを知っていて、別に解決していなくても当面問題が見えなければ良しとする習性に波長を合わせていたのではないか。

「モンダイナイ」とつぶやいておけば、とりあえず日本人は安心するだろうという一種の悪知恵であり処世訓だったかもしれない。しかし、彼らを責めることはできない。「腫れ物と問題は三日でひく」という諺があっても不思議でないほど、この国では「問題の自然解消」に期待する。さらに、小学校から慣れ親しんだマルバツ式テストのせいで、当てずっぽうでも50%の正解を得てしまう。問題がまぐれでも解けてしまうと錯覚している。


問題に対する姿勢を見るにつけ、日本人にとって問題解決は厄払いに近いと親日家たちが判断したのも無理はない。問題を水に流すなど、まさに厄払いそっくりだ。問題を棚に上げるように、祈願の札も神棚に奉る。TQCさえやれば問題なんてへっちゃらと思うのは、厄をぜんざいの中に放り込んでみんなで食べてしまうみたいだ。

こうした観察が「モンダイナイ」を生み出した。しかし、彼らは日本語の助詞が苦手である。そのため、三つの文脈すべてにおいて「モンダイナイ」を使ってしまう。正しく言えば、「モンダイナイ」は、(1) 問題(にし)ない、(2) 問題(を見)ない、(3) 問題(は解決して、もうここには)ない、というニュアンスを秘めている。

この用語の使い手の名人はアメリカ人のCだった。

ぼく 「(英文を見せながら)Cさん、これで大丈夫?」
C   「うん、それでモンダイナイ」
ぼく 「もし、誰かが文句をつけてきたら……」
C   「でも、モンダイナイから大丈夫」
ぼく 「ちょっと待ってよ、それでいいの?」
C   「そう、モンダイナイから平気」

と、まあ、会話の中にキーワードがふんだんに織り込まれるのである。これは禅問答ではない。彼は理路整然と受け答えしているのだ。上記の会話にニュアンスを足し算すると、次のようになる。

ぼく 「(英文を見せながら)Cさん、これで大丈夫?」
C   「うん、その文章の問題はすでに解決して、もうここにはない」
ぼく 「もし、誰かが文句をつけてきたら……」
C   「仮に問題があっても、それを見ないから大丈夫」
ぼく 「ちょっと待ってよ、それでいいの?」
C   「そう、問題にしないから平気」

ここまで解釈できない日本人スタッフはみんな「モンダイナイ」の三連発に安堵して、後日責任を負ってしまう。リスク管理に神経を使うぼくだが、それでも二度痛い目に合った。これは容赦できんとばかりに二度目の後に徹底的に詰問した。

Cさん、あれだけ自信をもって大丈夫だと繰り返していたくせに、問題が出たじゃないか! どういうつもりなんだ!?」とぼく。Cは身長190cmの巨体を縮め肩も狭め、小さくかすれた声でつぶやいた。「ごめん。モンダイナイ……つもりだった」。

彼はまだ素直なほうなのだ。彼以上に日本慣れしてくると、「どうしてくれるんだ!?」という怒号に対して、「じゃあ、もう一度モンダイナイようにしてあげよう」とケロリと言ってのける。そして、このときにかぎって英語で”ノープロブレム”と付け足すのだった。

「問題ない」を口癖にしている問題児、水に流し棚に上げて知らんぷりしている社員、あなたの回りにも必ずいる。たぶんそいつにオフィスの着席権を与えてはいけない。

プロの醜い泣き言

この企業名は明かせないが、トップが知ったら中間管理職の実態に絶望するだろう。

もちろん重体をみすみす放置しようと思ったわけではない。研修所感というものが講師には義務づけられているので、絶望に近いコメントをしたためはした。しかし、悪いことをいくら嘆いてもしかたがないというスタンスに立つぼくは、問題分析よりも対策を中心にまとめて報告した。したがって、現状のまずい部分は軽く読み飛ばされたかもしれない。いずれにせよ、この種の所感がトップまで届く可能性がないのもこの企業の特徴である。

研修で学びながら、ほぼ全員がネガティブな姿勢を崩さない。これだけ見事な悲観的空気を漂わせようとしたら、普段から習慣的にマイナス思考をしておかねば無理である。上司に何を提案しても通らず、顧客からも厳しく反応される。どうしようもない現実……その現実を前にしての己の無力……演習時も休憩時も嘆き節の泣き言を漏らす。

こうして生涯、定年を迎えるまで、泣く泣く仕事をし続けるのだろう。傍らから見ていると、いくらでもアイデアの出る業界であり、どうにでもおもしろくできる仕事に思えるのだが、渦中の人々にはそれがわからない。


休憩時間。一人の、いくらかでも他の人よりも憂慮の度合いが薄そうな人が質問してきたので、現実的なアドバイスをした。ぼくの話にうなずきながらも、「そうはおっしゃっても」と前置きして、厳しい現実を語り始めた。その厳しさ、ぼくにとっては何がそんなに厳しいのか理解できない。

「はは~ん、なるほど」と気がついた。この集団は、愚痴・不満・弱音・泣き言が趣味のサークルであり、挨拶代わりの共通言語にしているのである。プロとしての自覚はある。にもかかわらず動かぬ現実に直面する辛い思いの日々。「サークルの一員でもなく、オレたちと言語を異にし、研修という瞬間の窓から覗くあんたにはわかるまい」とでも言いたげなのだ。

泣き言を初対面の人間に平気でぶつけてくるこの神経はどうだ。仕事というものは、「大変だ」と嘆くほどに実際は大変ではなく、「簡単だ」と片付けるほどには簡単ではない。だが、これだけは言っておこう。楽しまずして何が仕事か、どんだけ~のプロか!? 極まったら、泣くのではなく、笑うのだ。プロが泣き言を垂れるときはギャグでなければならない。

辛い、疲れた、利益が出ない、アイデアに困る、外部環境が悪すぎる、今日の受講生はレベルが低い……たしかにぼくも泣き言とは無縁ではない。だが、ぼくがこのようにぶつくさ言う時はつねにギャグなのである(笑)。 

“彼”はなぜ褒め、なぜ問うのか?

またセールスマンがやって来た。ノックしてしばし、応答と同時にドアを開け、満面に笑みを湛え、型通りな挨拶をして入ってきた。藤崎マーケットには悪いけれど、あの「ララララ」で小躍りするときの表情にそっくりだった。

初顔である。アポでもしていないかぎり、飛び込みのセールスマンに「ようこそ! お待ちしていました」とホスピタリティを示さなくても罪には問われまい。

彼は瞬時にオフィスの中を見渡した。一人で「ラーイ?」と装っているような目つきだ。彼の立ち位置からは複合機が見える。レーザープリンター、複写機、ファックスのオールインワン機器。

 「立派なのをお使いですね」とまず褒めてきた。


いま、話の続きを書こうとして、逡巡した。こんな小ネタを取り上げて、よくもまあへそ曲がりなコメントをしようとしている自分が、もしかすると間違っているのではないか、と。おまけにエアロビコメディアンになぞらえたりして。しかし、いくらセールスの常套手段とはいえ、やっぱり変なのだ。初対面で「そのスーツ、お似合いですね」という褒め言葉が不自然なように、「複合機が立派です」と持ち上げるのは異様である。

考えてみれば、褒めるのはむずかしい。あまり可愛くない子どもを褒めたり中途半端に禿げている人を褒めるのは苦手である。なぜなら、褒めるというのは長所の抽出作業であるからだ。それには抽出の理由も求められる。禿げている人を褒めるとき、ぼくたちは通念の逆説を正当化せねばならない。同時に、それを成熟の証明に求めたとしても、なおも、なぜ成熟していることが、この際に褒める対象になるかを示さねばならないのである。


以上のような「考察」を常としているぼくである。違和感の強い褒めに対しては、「なぜ?」と聞き返すのが習性になっている。で、一呼吸おいて聞こうとした。聞こうとしたら、”彼”がこう続けたのである。「調子はどうですか?」

「調子いいですよ」という波長合わせはあまりにもお人好しだろう。「あなたにこの機械のコンディションを伝える義務はない!」――これが正しい応酬というものだ。販売者でもなくメンテナンス責任者でもない”彼”になぜレポートしなければならないのか。

つい硬派な対応をしたので”彼”はひるんだ。根が人情味のあるぼくはすぐに甘くなる。そこで、好奇心から聞いてみたら、厳しい門前払いが続く昨今、辿り着いたのが「機械の賞賛とご機嫌伺い」という切り口だと言う。

もう飛び込みセールスへの硬派な対応はやめようか。「立派な機械ですね」「ほんと? 褒めていただき、サンキュー!」「調子はいかがですか?」 「結構、最高、絶好調!」  こんな具合にノッてあげようか。

その日の”彼”の営業訪問日誌にこう書かれるだろう。「P社の代表は、空テンションが高い」。ありがと~。 

はい。はい。はい。

週に一回、出社前に近くのカフェに寄ることがある。自宅でも一杯飲んでいるので、注文するのはたいてい濃くて少量のエスプレッソかカフェラテである。ちなみに、カフェラテはエスプレッソコーヒーに泡立てたミルクを注ぎ、カフェオーレはふつうのコーヒーに温めたミルクを混ぜる。今朝はアイスカフェラテを注文した。

「アイスカフェラテ、ください」 (千円札を出す)
「店内でお召し上がりですか?」
「はい」 (一度目)
「千円からでよろしいですか?」 (「よろしかったですか」よりはマシか)
「はい」 (二度目)
「シロップはお付けしますか?」
「はい」 (三度目)


一人で来たので、さすがに「一杯ですね?」とは聞かれなかった。そう聞かれていたら、「はい。はい。はい。はい。」になっていたわけだ。四度でなく、三度で済んだことが「せめてもの慰め」とは情けない。こんなロボット仕掛けみたいなやりとりにうんざり。

職務質問時ですら、「はい」以外の会話はあるに違いない。熟年オヤジが朝から「はい。はい。はい。」を強制されて、これじゃまるで教師に諭されている小学生の気分だ。前の二つの「はい」には我慢しよう。しかし、ぼくもそうだが、ぼくの知り合いもシロップに関しては十中八九「はい」である。ホットコーヒーに砂糖を入れない人たちも、アイス系になるとシロップを使うことが多い。たぶんこの店でもきっとそうだろう。

いや、「うちでは十中八九までいかなくて、十中六七です」と言うかもしれない。それでもだ、シロップにイエスという頻度が過半数以上ならば、黙ってシロップをトレイに置けばいいではないか。そして、シロップを使わない人に「あ、それいらないよ」という一言をもらえばいい。ぼくはたまにそう言う。ぜひそうしていただきたい。これにより、ぼくは二回の「はい」で朝を過ごせるし、シロップのいらない人も「はい以外の会話」を楽しめるというものだ。

明日のブログでは、今年3月に体験したパリのカフェの粋を紹介したい。