長い名前に関する短いメモ

「文章は簡潔かつ短めに書け」などと言うが、何でもそういうわけにはいかない。理解のためにはある程度の長さもやむをえない。もちろん、意味なく冗漫なのは困る。ずるい言い方になるが、文の長短はケースバイケース、なるべく読みやすいのがいい。

ぼく自身あまり縁がないが、世間には長い名前が存在する。先日世界地図を見ていて、通称イギリスや英国と呼ばれるあの国が一番長いことに気づいた。「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」が正式な国名。いちいちフルネームを使うわけにはいかないから通称を使う。有名だから略しても何の問題もない。

この地図は下段に国旗が並び、旗の下に国名が書いてある。知名度が低い国名に長いのがいくつかある。「セントビンセント及びグレナディーン諸島」「サントメ・プリンシペ民主共和国」「セントクリストファー・ネイビス連邦」等々。どこに位置しているのかまったく知らないが、中南米やアフリカの地理がよくわからないので、そのあたりだと見当をつけて地図に戻ってチェックしたら当たらずとも遠からずだった。


フランス料理は和食に比べると長めにネーミングされている。「鴨のオレンジソース、グラタン・ド・フィノワ添え」という具合。もっと長いのもある。料理の要素や使う素材をことごとく言い表わせば、当然こうならざるをえない。醤油ラーメンをフランス流に命名すれば「焦がしにんにく醤油を香らせた澄んだスープと中太麺、厚切りチャーシューとネギをのせて」という具合になる。

ヘビは長いのに、名前は短い。英語ではsnakeとアルファベット5文字だが、発音すれば「スネーク」は一音扱い。世界で一番長い川、ナイル(Nile)の名前は短い。長いのはミシシッピ川。カタカナ表記では長くないが、英語ではMississippiで、綴りが覚えにくい。ラジオ講座で英語の先生が「エムアイエス⤴エスアイエス⤴エスアイピーピーアイ⤵」と抑揚をつけて覚えようと言ったのが印象に残っている。

長いものに巻かれるのと、長い名前や文章を覚えるのは苦手だ。