知るほどに景色が変わる

大川の天満橋近くにオフィスを構えて30年。そこから約1kmの所に住まいを移してからまもなく14年になる。仕事場周辺に地元感覚が芽生えるまで少々時間がかかったが、職住が近接して以来、この地区への愛着が相乗効果的に深まった。

天満橋を南から北へ渡ると大川右岸。その右岸の天満橋から天神橋までの一帯が南天満公園。そこに「天満青物市場跡」の碑が立つ。ふーん、ここに市場があったのか……という程度で通り過ぎていたが、ある日もう一つの碑をじっくり読んでみた。「天満乃子守歌」がそれ。碑のそばには子守姿の女性の像が立つ。

ねんねころいち 天満乃市よ
大根揃へて 舟に積む
舟に積んだら どこまでいきやる
木津や難波の 橋乃下
橋の下にハ かもめがゐやる
かもめ取りたや 竹ほしや

この歌の後に「竹がほしけりゃ たけやへござれ」「竹はゆらゆら 由良のすけ」の二行が続く別バージョンもある


かつては水路が運搬の主要な役割を果たしていたから、川の周辺には随所に船着場があって大いに栄えていた。この大川は西へしばらく流れると堂島川と土佐堀川に分岐する。天満の青物市場、堂島の米市場、そして土佐堀川近くの雑喉場ざこば(魚市場)がかつての大阪の三大市場であった。

こういうことを知って、もう少し調べていくと、大坂城下町と商売人の生々しい実録が見えてくる。各藩の武家屋敷が川沿いに建ち、その背後の船場せんばあたりに商人の豪邸が控えていた。市場や両替で稼いだ旦那衆目当てに遊興街が生まれる。西の新町、北の新地、南の難波・道頓堀という具合。歩くたびに新しい発見がある。老舗の名残りや碑が目に入り、区割りや地形のおもしろさにも気づく。

しかし、見るだけでは限界がある。理解が深まらない。ある程度の活字的な知識がなければ話にならないのである。いろんな本を読んだが、一番勉強になったのが桂米朝の『米朝ばなし 上方落語地図』である。堂島、中之島、高津こうづ、天満、千日前などを舞台にした落語のさわりとエピソードを上方ことばで粋に語る一冊。もう35年も前の本なので掲載されている地図も地名も古いが、勝手知った場所の景色が大いに変わったのである。