シェアは功罪相半ばする

「シェア」について考えてみた。

SNSを使えば、自分や他人が別のメディアで投稿した記事や写真をそのまま・・・・シェアすることができる。ぼくは、自分が書いているこのブログの記事をFacebookでシェアしている。ここにアクセスしなくても、読みたい人は自分が慣れた「場」に居ながらにして記事が読める。発信者にも受信者にもメリットがある。

シェアするに値する情報とそうでない情報がある。誰が見ても常識的で共感しやすい記事がよくシェアされる。逆に、批判したり反論したりするために記事を自分の場に転載する場合もある。シェアする人がシェアに値すると考えた意味や何がしかのコメントを入れるのが望ましいが、ほとんどの場合、転載だけして知らん顔、何かあっても責任を負わない人だらけだ。

おそらく価値ある情報だと判断するからシェアするのだろう。他人にも知らせたいという動機、お節介、親切心によってシェアが成り立っている。しかし、共感したので適当にシェアしただけという説明で済む話ではない。出所を示さず、自分の所見も明かさずにコピペだけしていては「剽窃ひょうせつ」と寸分変わらない。

「料理(やケーキ)をシェアして食べる」などの用例では、シェアは「分配」という意味になる。厳密に言えば、食べ物を不公平がないように均等に分配するのは難しい。小うるさいのがいれば「そっちの方が大きいぞ」と言い出しかねない。そうならないように、ケーキなどは、たとえば3切れにカットした者があとの二人に選ばせて平等を期すやり方が生まれた。みんなが「どうぞどうぞ」と相手に勧めていれば良好なシェア関係が保てる。

空間もシェアできるからシェアハウスが生まれたし、ルームをシェアするという言い方をするようになった。この場合は「共有」という意味になる。しかし、食べ物と違って、施設や道具が絡んでくると、単純に面積を等分するだけでは済まなくなる。さらに、金額、時間、役割などの基準が入ってくると、相互理解や協調が求められるようになる。共有は一筋縄ではいかないので、いちいち面倒な取り決めを余儀なくされる。

なお、シェアにはもう一つ別の意味がある。マーケットシェアという時のシェアがそれ。すなわち、市場占有・・率である。共有と占有はまったく別物なのだが、一つ間違うと共有のつもりが占有になってしまう。みんなで仲良く公園で遊ぼうね、と言い合ったはずなのに、ブランコをなかなか替わってくれない子が出てくるのだ。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です