ブリコラージュな読書

今年1月からスタートしたサビルナ会読会が昨日7回目を迎えた。忘年会も兼ねメンバーが拙宅に集まっての勉強会だった。自分自身が取り上げた本も含めて、この一年で60冊前後の書評を聞いたことになる。仲間が読んだ書物のレジュメを読み話を聞くだけで、ある程度概要がつかめる。今年ぼくは100冊以上の本を乱読したと思うが、本の読みっぱなしはほとんど何も残らない。読書の効果を維持しようと思えば、再読するか、この会読会のように仲間に読後感想を語るのがいい。

自分がどんな本を読んでいるかを公開するのははばかるが、敢えて今年会読会で紹介した書物を紹介しておく。

📗 村上陽一郎『やりなおし教養講座』
📗 ピエール・バイヤール『読んでいない本について堂々と語る方法』
📗 布施英利『君はレオナルド・ダ・ヴィンチを知っているか』
📗 入不二基義『足の裏に影はあるか? ないか? 哲学随想』
📗 安部公房『内なる辺境』
📗 
マイケル・ポランニー『暗黙知の次元』
📗 眞淳平『人類が生まれるための12の偶然』。

もちろん上記の7冊がぼくの今年のベストというわけではない。安部とポランニーのは古い本で再読、入不二のはアメリカから帰る機中での読書、他のもだいたい出張中の車中での通読である。感動した本というよりも書評しやすくて興味を覚えてもらえるような本を選んだ。同じ本をみんなで読んで感想を述べ合うのもいいが、それぞれがお気に入りの本を選んで解説するのは評論の学びになる。ぜひ来年も、できれば毎月一回のペースで続けていこうと思っている。一気に大勢は無理だが、新メンバーも歓迎したい。


講座のほうは今年12のテーマで新たに書き下ろし語り下ろした。新作講座のための準備は大変だが、そのテーマのために新しい本を読むことはほとんどない。ぼくが参考にするのは手元にあって再読した本や、その本から要所を抜き書きしたノートやメモである。具体的な目的のために本を読むことはめったにない。そういう意味では、ぼくの読書法はエンジニアリングではなく、〈ブリコラージュbricolage〉である。ブリコラージュとは、計画的・意図的ではなく、偶然的に断片を拾ってきて念のために残しておく寄せ集めのようなものだ。

特別な目的のために情報を集めていては知の構造が限定される。知の本質にはゴールの棚上げがあると思っているので、手当たり次第に「いずれそのうちに役に立つだろう」ぐらいの気持で本を買い求め適宜読んでいる。いまここで手に入る知識を寄せ集めて試行錯誤しながら組み立てる創造や知のあり方がブリコラージュ。去る10月に百歳で亡くなったレヴィ=ストロースの構造主義の根幹の一つとなる概念だ。

究極的には、何かをするのは別の何かのためなのだろう。しかし、本を読む、考える、話をするなどの行為は何かのための前に、そのこと自体をしているのだ。本を読んでいるのである、考えているのである、話をしているのである――こうした行為が先にあって、結果的に何かのためになっているのである。ぼくは行為の向こうに何も見ないようにしている。会読会や講座のために読書をしない。読書は読書という行為以外の何物でもない。

「目的もなく、そんなことができるのか? 何かがあるんだろ?」と聞かれれば、「忘我的集中が楽しい」としか答えようがない。「そんなことに意味があるのか?」と問われれば、「うん、あるでしょうね。いずれそのうち意味が生まれるかもしれない」と答える。誰かに話してやろう、どこかで使ってやろうという魂胆を頭ごなしに否定はしないが、自分自身が楽しめないものを他人に伝えるほど厚かましい話はない。冬のために薪を集めるのではなく、ふだんから集めてきた薪が結果的に越冬に役立つ――そんな読書が気に入っている。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

「ブリコラージュな読書」への2件のフィードバック

  1. 「男の作法」を読みました!
    この本も、岡野塾長に薦められないと絶対に読まない(出会わない)本でした。
    この本が「仕事の役に立つのか?」と問われたら、どうなんでしょう?
    やっぱり「いずれ…」という回答になるのでしょうね。
    でも「人生の肥やしになるのか?」と問われたら、どうなんでしょう?
    間違いなく「役に立つ」です。
    事実、妻と「てんぷらを食べる時は…」なんて話で盛り上がっております。
    おススメ頂いて有り難うございました。

  2. 二冊の本があって迷ったら「古風な本」のほうがいいです。池波正太郎の『男の作法』は川北義則の『男の品格』よりもすぐれています。とりわけ作法やダンディズムなどは時代の文化を反映しますから、今日のような多様性の時代(ある意味で、“自分さえよければ時代”)には、男の作法など出番がないのかもしれません。しかし、どこの誰が決めたのかわからない、くだらないビジネスマナーに隷従するくらいなら、少し古めのしきたりや生き方のほうが芯があってお洒落なのかもしれません。セピア色した懐古趣味ではないですが、二、三世代前の人のほうが現代人より粋であることは間違いない、と思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です