心の琴線に触れる

誰だったか忘れたが、「心の琴線きんせんに触れる」を口癖にしていた人がいた。何かにつけて感動しては心の琴線を持ち出す。顔も思い出せないが、耳に何度も響いた慣用句だったので、表現をよく覚えている。琴という楽器を見かけることはめったになくなった。ぼくが中学生になった頃、近所に大正琴のお師匠さんが住んでいて、町内のおやじ連中がこぞって習いに行ったものだ。ちょっとしたブームになっていたのだろう。そう言えば、当時は民謡も流行っていた記憶がある。

琴線と言えば琴の弦ゆえ、心の琴線という言い回しは比喩である。比喩ではあるが、琴の奏者とは違って、ぼくたちは比喩表現のほうにより親しんでいる。「心の琴線」と来れば、続く動詞は「触れる」である。浅学だからかもしれないが、これ以外の組み合わせを見たり聞いたりしたことはない。心の琴線を爪弾つまびいたり奏でたり調べたり掻き鳴らしたりなどとは言わないようである。

『「心」はあるのか』(橋爪大三郎)という問題提起があるくらいなので、もし心がないと仮定するならば、心の琴線がありうるはずもない。もし心があるのならば、どんなふうに琴線は心の中にしつらえられているのか。あるいはまた、心というのは結局は脳のことだと解釈する場合には、脳の中で琴線はどのように張られているのか。いずれにしても、心か脳の奥深いどこかには感動したり共鳴したりする感情の弦があって、それに外部から何かが触れると反応して音を出すようなのだ。


しかし、音の響き方は人によってだいぶ違うだろう。大仰に響く人があると思えば、微かな音すら立てない人もいるだろう。同じ対象を前にして琴線は鳴ったり鳴らなかったり、あるいはまったく異なった音色を立てる。そもそもこの慣用句は「触れる」までしか面倒見ていないので、音色がどんなふうに鳴るかまでは聞き届けることができない。共鳴の具合はそれこそ千差万別、人それぞれと想像できる。

よく考えてみれば、心の琴線に触れるというのは「待ちの姿勢」ではないか。己の琴線の感度が悪ければ、どんなに対象が迫ってきてもうんともすんとも共鳴しない。誰かがやさしく声を掛けてくれたり感動的な話を披露してくれても、ぼくの心の琴線に触れないかもしれない。心の琴線に触れないのが、ぼく自身の鈍感な感受性の問題ゆえなのか、他方、対象そのものが感情を揺さぶるほどの域に達していないからなのかはわからない。

どうやら、「私の心の琴線」という捉え方に据え膳に甘える目線がありそうだ。心の琴線に触れる何かを待つかぎり、感動を他力にすがっているような気がしてくる。むしろ、まず「他者の心の琴線」に触れるべく振る舞うことが、やがて自分自身の琴線にも触れることになるのだろう。それこそが共振であり共鳴であり共感である。人や言や物に感じて心を動かせるには、それら外界の存在に備わっている琴線に触れてみるべきなのだ。「感応かんのう」という表現がそれをぴったり表してくれる。あてがわれた感動ばかりで、自発的な感応がめっきり少なくなった時勢を最近よく嘆いている。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

「心の琴線に触れる」への4件のフィードバック

  1. 「琴線に触れる」
    私は言葉の印象は「よい」方でもっていました。いやいや、決して悪いという意味ではなく、待ちではいけないと、読ませてもらい「そうだな」と思いました。
    受身の状態で「琴線に触れる」ことはあると思います。
    それは、自分自身が注目し、考え、行動している事柄に関係するからですよね。普段自らが関わっているから感じることができる。もし、関心がないこと、自分が大事に思っていないことであれば、「触れる」引っかかるはずもない。
    生きていくって、与えられる・・・「られる」のではなく、「する」ことがまずありき!とあらためて気付かせてもらった次第です。
    どっかで見ました。
    「愛されるより、愛することを・・・」
    はっきり覚えていないところが、まだまだですね…

  2. 舌足らずな文章を上手に読んでいただいて感謝します。「心の琴線に触れる」ことに何の愚痴もありません。この表現がほとんどの場合、「何々や誰々が私の心の琴線に触れた」というふうに使われているので、自分から何かや誰かに働きかけて対象の琴線をこそ振るわせるべきだと思った次第です。感動というのは受身ではなく攻めだと思うのですね。最後の文章は聖書ですか? アリストテレスにはたしか「愛することは楽しく、愛されることは楽しくない」という意味のことばがありましたが……。

  3. 「琴線に触れる」は予期せぬ出来事または言葉により感じる感情の意であり、攻めの姿勢、受け身の姿勢といった状態とは無縁のような気がします。

    心は頑張って感動しなくとも、元々持っている個性から、また、自身が得てきた経験から、自然と感じ、震える事ができるという、素敵な言葉のようにも感じます。

    1. コメントありがとうございます。おっしゃる通りに解釈すれば嫌みの一つも言わずに済むのですが、心の琴線にうんともすんとも感じない人がいるから困ります。感動の源を他者に委ねているわけです。なので、最後に書きましたが、自らどなたかの心の琴線に触れるような言動を取ってみなければ、外からやってくる刺激が心の琴線に触れることを体感できないだろうと思う次第です。みながみな、あなたのように感じていただければいいのですけどね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です