わずか一案だけを会議に諮る、あるいは誰かに提案する。一案主義とは、採択か不採択かの是非評価だけを迫る方法である。進退を覚悟した、まさに勇気ある一案? 必ずしもそうとはかぎらない。単にその一案を過信しているだけかもしれないし、アイデアが出ないためやむなく一案だったのかもしれない。いずれにしても向こう見ずな話である。
できれば二案あるほうがいい。一案よりは二案のほうがよさそうである。しかし、この二案主義に対しても異論が出ることがある。二案をそれぞれA案とB案と称するとき、これはA案かB案かを迫る方法にほかならない。つまり、一案に対してイエスかノーを決めるのと同じではないかという見解だ。一案がノーになるケースと「A案かつB案」が却下されるケースは、いずれも不採択。一案がイエスになるケースと「A案またはB案」が容認されるケースはいずれも採択。二者択一的という点では、なるほど同じような意思決定のように見える。
ゆえに、せめて三案ということになるのか。三案主義は評価の基準を多様化してくれそうだ。そもそも〈案〉は計画や着想段階のものであり、ある種の「推量的習作」なのである。そうであるなら、実際行動に先立つ、蓋然性の高そうな選択肢は多いほうがいい。「多い」というのは、一案や二案に比べてより多いという意味だ。一案や二案よりも多い最小の選択肢が、三案というわけである。実際、「にぎりと上にぎり」のように二項対立しているよりも、「会席コース松、竹、梅」のほうが中庸があって選びやすい。
以上のことから、「二案よりも三案」と結論づけたいが、話はそう簡単ではない。選択肢の多さだけで案を評価するのなら、三案よりも四案を、さらに、四案よりも五案を歓迎することになってしまう。選択肢の多さは無責任に案を水増しすることにならないか。選択に幅があることによって安心感が得られることは認めよう。しかし、だからと言って、結局は絞らねばならないのだ。選択肢が多ければ多いほど、絞り込む過程のストレスは高くなる。
よく時代に目を配らねばならない。多様性の時代の自由は選択の苦悩をもたらす。際限なくオプションを追い求めるよりも、最初から「これかあれか」と方向性を見据えておくのはどうか。はじめにきつい選択をおこない、次いでその採択案の修正オプションを増やしていくという方法である。意思決定に迅速性が求められる今日、「三案よりも二案」という考え方のほうが有力と言ってもよい。
「二、三の」という慣用があるから、「二案も三案も同じではないか」という見方もありうる。しかし、ぼくの経験上、二案と三案は近似的ではなく、それどころか、大きく距離を隔てた関係にあると思われる。「二、三案で」と依頼された時点で、二案か三案かをはっきりさせるべきであり、できれば二案を説得するのがいい。二案と三案は、提案動機において根本的に異なっているのである。