言及の有無について

話し手(書き手)が何について語り(書き)、何について語っていない(書いていない)のかを見極めるのは、話し手(書き手)の意図を理解するうえで重要である。言及されていることとされていないことを読み分け聞き分けるからこそ、わからないことについて問うことができる。問い下手はだいたい聞き下手・読み下手と相場が決まっている。書名を忘れたが、以前読んだ本に言及について次のような例があった。
「この町では肉を煮て食べることを住民に禁じる」という町長の通達が出た。この通達文を読んだ旅人が次のように推論した。「わたしは住民ではなく旅人だから、この禁止事項は当てはまらないだろう。それに、煮て食べなければ、たとえば焼いて食べるのであれば、肉を食べても罰せられないはずだ」。
さて、この旅人の推論は妥当だろうか。
 
残念ながら、妥当ではない。この町長の通達で言及されたことだけがすべての禁止事項とはかぎらないからだ。いろいろある禁止事項のうち、「肉を煮て食べること」だけに言及したと考えるべきなのである。もとより、「煮て食べることの禁止」が「焼いて食べることの容認」になるはずがないから、早とちりの推論と言わざるをえない。同様に、「住民に禁じる」というくだりから「旅人には禁じない」という結論は導けない。要するに、町長の通達で言及されたことだけが禁止事項であると勝手に解釈してはいけないのである。
 

 自分が話し手(書き手)であるときを思い出してみればいい。何について語っているのか、何かを語っていてもすべてについて一気に語れているのか……そんなことはできない。たとえば象について語るとき、脳裡で象のイメージが一目瞭然的にはっきりしているとしても、これをことばによって説明するときは順序制御的にならざるをえない。象が大きいという描写から入るか象は鼻が長いという描写から入るかなど順番がある。そして、描写しているうちに、象が灰色であることを言い忘れるかもしれない。時間に制約があれば、話の予定に入れていたはずの餌や棲息環境、人間との共生については言及できなくなってしまうだろう。
 
いまぼくはものすごく当たり前のことを書いている。つまり、人は何もかも話したり書いたりなどしていないし、することもできないということだ。だから文脈や行間に目を向けないで額面通りに解釈してしまうと曲解・誤解まみれになる。人の話を真剣に聴くことを「傾聴」と言うが、語られたことだけを聴いて理解して終わらない。むしろ、語られなかったことを聞き分けて推論し、許されるならばヒアリングにまで踏み込んでこその傾聴なのである。
 
最後に身近な言及の例をご紹介しておく。大阪名物の串カツの店には「ソースの二度づけお断り」という注意書きがある。この注意書きを見て、「二度づけはダメでも、三度づけならいいだろう。だって、三度づけお断りと書いていないんだから」と推論すると吉本系のギャグになってしまう。「二度」とは「二度以上」のことであり、「二度およびそれ以上の回数」の禁止を意味する。なお、串カツをソースにつけて食べるのは自明であるから、一度だけつけるのは推奨され容認されている。「もしかして一度だけでもダメなのではないか」と不安になる人は、ソースにつけないで食べるしかない。

方向性とその含意

かつて「そこのところ、ひとつよろしく」は、「どこをどれだけよろしくするのかわからない」けれども、何とかよろしく取り計らわれたものである。これでもコミュニケーション効果があったのだ。今ではメッセージ性が失われた虚礼語になり果ててしまった。意味が通じることを過信してはいけない。意味を共有することは大変なことなのである。意思疎通コミュニケーション意志疎通不全ディスコミュニケーションはいつも拮抗している。そう考えておくのがいい。


リーダーは方向性を示した。部下はその方向性を額面通りに理解して、具体的な行動に移した。しかし、その行動はリーダーの思惑とはまったく異なるものであった。「おい、含意を汲んでくれ、含意を」とリーダーは命令調で懇願する。

行動は指示された方向に向いてはいるのだが、なんだかしっくりこない。読むべきところが違っているのである。よくある話だ。「頑張れとは言ったが、徹夜までしろとは言ってない」などもその一つ。「頑張る」という方向性の中に徹夜というアクションはありえるだろう。しかし、肉体を疲れさせるそんな策を期待したのではない……というわけ。

「ことばの微妙なあやを理解してくれない」というぼやきをよく耳にする。「行間を読ませようとしたりニュアンスを伝えようとしたりしてもダメ。一言一句、野暮なくらいに指示しないととんでもないことになる」――ふだんギャグ連発の課長たちが真顔になってこんなふうに嘆く。そもそもコミュニケーションはその本質においてこのようなストレス要因を秘めるものなのだ。


思い浮かぶのは10年以上前のモルツのテレビコマーシャル。覚えている人もいるだろう。観客の一人である桂ざこばが、「川藤出さんかい!」と叫ぶ。その声が届いたわけではないが、モルツ球団のベンチは「代打川藤」を告げる。川藤、ベンチから出て素振り。その姿を見て「ほんまに出して、どないすんねん」と呆れるざこば。

そう、まさにこんな感じである。感情が高ぶって「出さんかい!」と言ったまでで、ほんとうに出せとは言ってはおらん。世間のリーダーたちはこの本意をわかってほしいのだろう。とりわけ桂ざこば型の、すぐに苛立つリーダーが課す指示はことば足らずで極論めく。だいたいこのタイプは甘えん坊ゆえ、「指示の背後にある自分の気持を汲んで考えてほしい」と部下に言っているつもり・・・なのだ。だが、意に反して指示はそっくり額面通りに実行されてしまう。己にも非があることに気づくので、呆れるか苦笑いするしかない。

含意が伝わらない、汲んでもらえないというのはゆゆしき問題か? いや、実はそうではない。もどかしくストレスも溜まる一方で、ユーモアやジョークが生まれてバランスを取ってくれるのである。いつの時代もコミュニケーション行動は、通じる生真面目と通じない非真面目をともなっている。