アナログ記録が記憶にいい

7月に鳥取へ講演に行った。テーマは「マーケティング」と「プロフェッショナル」の二本立て。レトロな昭和三十年代の場末の映画館みたいだが、ぼく生来のサービスマインドのつもりである。「せっかくの機会だから」という思いだった。ついでに発想やエピソードや読書の印象などを書き込むノート習慣についても披露した。私塾の塾生にもずっと推奨してきているが、継続実行できる人はおそらく一割にも満たない。

その一割に入った、あるいは今後脱落しないだろうと思われる旧知のTさんから昨日メールをもらった。本ブログでもいつぞや取り上げた「鰻の薀蓄家」である。メールの内容は次の通り(原文のまま)。

718日(土)に147円で購入し、「特になし」のページも3枚ぐらいありますが、めでたく1冊目完了。先週末に2冊目を購入済ですから、今から2冊目です。
今日の天気は大荒れですが、結構さわやかな気持ちになっています。
ノートをつけるようになって特に感じたことは、「本を読んでもほとんど頭に残っていない」です。マーカーで線を引いても、ほとんど記憶に残っていませんでした。
岡野先生がおっしゃるように、二度読んで、ノートにつけると内容の理解や受け取り方が全く違ってきます。と、思うようになると、ノートにつけることが楽しくなってきました。まだ、4ヵ月の1冊目ですので、今後の気づきが楽しみです。


ぼくより三つばかり年下(つまり五十代半ば)なのだが、とても偉いと思う。ノートの習慣というのは、ぼくのように二十代から始めていないとなかなか続くものではない。「衰脳」にムチ打って五十を過ぎてから一念発起するのは大変なのだ。しかも、動機づけが「ついでの話」。ぼく自身しっかりと効能や手法を開示したわけではなかった。

ご本人が爽やかさを感じたように、ノート仲間が増えたことにぼくも久々に爽やかな気分である。ノリがよくて純朴なTさんゆえに4ヵ月続いたのだろう。おそらく生涯続くような予感がある。Tさんもメールに書いているが、手頃な文庫本サイズのメモ帳がいい。別に147円にこだわることはなく、無印良品ならアクリルの表紙がついた結構いいものを250円くらいでも売っている。ずっと同じメモ帳を使えばいいが、ぼくには飽き性な面もあるので、サイズは変えずとも体裁の違うメモ帳をつねに物色している。メリットがあって、表紙が変われば直近の6ヵ月のメモ帳(たとえば34冊)の新旧がわかりやすい。また、紙質も微妙に変わるから、万年筆にしたり水性ボールペンにしたりと変化も生まれる。

しかし、そんなことは瑣末なことである。何よりもメモ帳には、四囲の情報環境へのまなざしを強化してくれる効能がある。それが発想の源になる。見えていなかった変化に気づき、変わらざる普遍にも気づく。エピソードを発見して自分なりに薀蓄を傾けるうちに、アイデアの一つや二つが生まれてくる。大袈裟に言えば、〈いま・ここ〉にしかない知との真剣な出会いに幸せになるのである。一日の時間が濃密になる。何をしても自分の存在と他者・世界との関わりを強く意識するようになる。だらしないぼくが、辛くも自分の好きな仕事に恵まれているのは三十年間のノート習慣の賜物だ。

Tさん、そして、これまでぼくのノート論を聞いてくれた皆さん、一緒に続けて行こう。途中半ばで意志が折れたりサボっている人、リセットして早速今日から再出発しようではないか。