語句の断章(19) 嫉妬

ずいぶん以前にロブ・グリエの小説『嫉妬』を読んだ。気がつけば、読者は主人公と同じ目線に立って想像をたくましくしていくことになる。とことん行かないと気が済まない嫉妬のしつこさは、消えることのない炎のようである。この小説、再読候補には入っておらず、本棚の上のほうで埃をかぶっている。

嫉妬は「そねみ」と「ねたみ、く」からできている。一般的には「自分と違う何か、自分が良く思う何か、自分が欲しい何かなどを持ったり楽しんだりしている誰かを不快に思う感情」のことである。この誰かが知らぬ者ならいいのだが、知っている者になると悲惨になってしまう。

小学館の『英和中辞典』を覗いたら、“envy”は「人の幸運・能力などを見てあやかりたいと思う気持」、“jealousy”は「それが自分にないのは不当だとして相手を憎む気持」とある。大まかには、envyが羨望で、jealousyが嫉妬と言えるかもしれない。

ところが、三世紀ギリシアの哲学史家ディオゲネス・ラエルティオスは、「自分の望むものを人が手にするのを見て感じる心の痛みを羨望と言い、自分が手にしているものを人もまた手にしているのを見て感じる心の痛みを嫉妬と言う」と唱えている。羨望のニュアンスは『英和中辞典』とよく似ているが、嫉妬の解釈はまったく違う。ラエルティオス流なら、「自分と同じブランドものを持っている別の人を嫉妬する」のが正しい。三角関係における嫉妬はこちらに近いのか。

自分にないものを誰かが持っている、あるいは、自分が持っているものを誰かが持っているなどということは、とてもよくあることである。関与していたらキリがない。一生嫉妬し続ける人生になってしまうだろう。嫉妬深い人は次の一文に目を通しておくのがいい。

「嫉妬とは、不幸の中でも最大の不幸である。しかも、この不幸は、その原因となった人物には、全然憐憫の情を起こさない」(ラ・ロシュフーコー『箴言集』)。

つまり、Aを愛するがためにBに嫉妬するとき、実はAへの憐みなどまったくないということだ。要するに、嫉妬とは、ただ嫉妬の炎を燃やし続けるための情念に過ぎないのである。