省略を避ける無難な習慣

昨日の話の続きである。省略という行為を「奇妙な習慣」と言ってはみたが、よくよく考えると、省略しない、すなわち敢えて面倒な形式的手順を踏むことも奇妙な習慣に思えてくる。正確に言えば、無難な習慣ということになるだろうか。

フォーマルな手紙のあいさつ表現に「拝啓-敬具」というセットがある。「こんにちは」と言うほど親しくもなく、かといって共通の話題もない。そんなとき、さしさわりなく始めさりげなく終えるのにもってこいの常套手段である。手紙の文章が「拝啓」で始まる――それは、次に続く「貴下益々ご清祥……」や「師走の候……」にはほとんど意味がないことを書くほうも読むほうも了解済み、ということだ。したがって、拝啓の次はしばらく飛ばして「さて」まで行けばいいことになっている。

ぼくもやむなく「拝啓」で始めなければならない手紙をしたためることがある。しかし、拝啓で始めたにもかかわらず、その後に書くべき定型文のどれもが相手にふさわしくなくて困り果てる。そんなとき、「拝啓」の後に何となく「前略」と書きたくなるのだが、この衝動は例外か。


心にもないことを書き、それを相手が読みもしないのだから、「前略」一つですべてをまかなえばどうだろう。前略とは手紙文の文章の前の部分を省略することである。それは、冒頭の時候のあいさつも省いてしまってもよいという約束の上に成り立っている便利な記号だ。つまり、「儀礼的な挨拶はしません」とか「用件のみ」とか「すぐに本題に入ります」とか「冗談抜きで」という合図であり予告である。

ところが、前略に続いて「大変ご無沙汰しておりますが、日を追って寒さが厳しくなる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか」という変則をよく見かける。これは、「拝啓 貴下益々ご清祥」ほどフォーマルではないにせよ、「カジュアル・ヌーヴォー」と呼ぶべき新ジャンルだ。この形式においても、「さて」が来るのは数行先である。前略だけではない。だいたい「略儀ながら」と書かれてある手紙で形式的な手続きが略されているものにはめったにお目にかからない。そして、このような奇妙な習慣は電子メールにも継承されている。

いっそのこと「前略-草々」というセットもやめてしまってはどうだろうか。前略なのに往生際が悪く、何一つ略していないではないか。ぼくの場合、メールであいさつが面倒なとき「用件のみ」と書くことがある。反省すれば、あれだって一種の言い訳だ。唐突感を避けて本題を少しでも先送りしようとする魂胆がある。同様に、前略も言い訳に等しい。そんな言い訳を一言もしたためず、いきなり用件からズバッと入る。一切の飾りや虚礼がないからぶっきらぼうである。まるでウォームアップなしにいきなり水に飛び込むようなもので、危険なことこのうえない。書き手には尋常でない勇気がいる。と同時に、そんな手紙やメールを受け取る読み手の器量と度量も試される。

昨日地名の話から始めた「省略」の主題が、変な方向に脱線してしまったかのようだ。中途半端でオチもない。ゆえに「後略」とする。