学びは甘くない

「学び続けることが重要」と言う人がいるが、それは習慣の話に過ぎない。学びで重要なのは「日々ハードルを上げていく学び方」だ。学びは義務でも権利でもなく、覚悟である。

適塾の創始者、蘭学者の緒方洪庵

名称や形態は変遷したが、30代後半から本業とは別に私塾を主宰してきた。オフィスから西へ歩いて15分、緒方洪庵の適塾が保存されていて、よく訪ねたものだ。足を踏み入れると、学び心が横溢した当時の空気が偲ばれる。「輪講」という会読兼討論の方法について強く触発された。

適塾の輪講で最優秀だったのが福沢諭吉。『学問のすゝめ』や『福翁自伝』をよく読み、また『適塾の研究』(百瀬明治著)では、江戸末期に比べて現代人の学びが甘すぎることをあらためて思い知らされた。

何事もすでにある程度わかっていたら理解は容易である。Aについてすんなりとわかるのは、Aと照合できる知識を持ち合わせているからだ。わからない、難しいと感じるのは、自分の知識と照合できないからである。ここで学びをやめると何も身に付かない。一かけらでも齧っておくと、次なる未知と出合う時に、照合可能なヒントになってくれる。

幼児は知らないことばを一つずつゆっくりと習得していく。初耳の単語ばかりなのに必死で聴こうとしているうちにことばが増えていく。効率が悪そうに見えるが生まれて2年もすれば大人たちの会話が理解できるようになる。成人の学びも基本は一つずつ。やがて知のネットワークが形成されて、ある日閾値を突破する。

適塾では絶対的な勉強量が他塾と違っていた。難しいことをおもしろいと感じる塾風があった。蘭学塾だったから学びの狙いははっきりしていた。しかし、蘭学を蘭学だけで終わらせず、世事一般に生かそうとする学びの姿勢があった。

目先のハウツーを追い求めるようでは本物の学びにはならない。学びの向こうに立身や報酬を目指さず、小手先の技術に偏重せず、人間や社会に目を向ける。本物の学びは元々「無私的」なのである。

抜き書き録〈テーマ:夏、暑、食〉

今年は5月から6月半ばまでが例年に比べて過ごしやすかった。その分、7月の時候が身に堪える。「暑い暑い」と言わずに、黙ってスタミナ食を補給するように努めている。

本ブログで題名に夏を含む記事をどれだけ書いたかを調べてみた。季節の夏と関係のない『ふと夏目漱石』を除いて9題あった。

『「日」と「者」の夏』  『秋が来て夏が終わる』  『なつと夏』  『夏の終わりの……』  『夏はやっぱりカレー?』  『夏は豚肉料理』  『夏のレビュー』  『夏の歳時記』  『夏の忍耐、昔の3倍』

ざっと本棚を見たところ、題名に夏が入っている本は見当たらない。空いた時間に歳時記の本と食の本をいろいろと繰ってみた。

📖 『歳時記百話 今を生きる』(高橋睦郎 著)

「暑」という見出しのページがある。夏は暑いという実感は昔から変わらない。夏と関連する季語として「暑さ」「大暑たいしょ」「極暑ごくしょ」「溽暑じょくしょ」「炎暑えんしょ」を列挙して、著者は3つの句を示す。

なんとけふの暑さはと石のちりを吹く   鬼貴
石も木もまなこに光る暑さかな   去来
青雲あおぐもに底の知れざる暑さかな   浪化

ありとあらゆる感覚が刺激される様子が伝わってくる。熱を帯びているように見えるせいか、それとも単純に刷り込みのせいか、暑という文字には疲弊させられる。暑中見舞の葉書が激減して、文字を見る機会が少なくなったのがせめてもの救い。

📖 『考える舌と情熱的胃袋』(山本益博 著)

毎年、土用のうしの日ともなると、うなぎ屋に行列が出来る。ところが、この時期の鰻は、けっしてうまいものではないのだが、「夏バテ防止に」なんて鰻屋の口グルマに乗せられて、真夏に蒲焼ということになってしまっている。

その土用の丑の日、今年は明日(719日)だそうである。土用の丑は江戸時代からPRされてきた。鰻自体が夏バテしておいしくない夏は蒲焼が売れなかったのだ。この商魂が今も続いていて、丑の日にこだわって鰻重に大枚をはたく人たちが少なくない。

巷では1尾千円程度の安い中国産の蒲焼をおいしく仕上げる方法が紹介されている。簡単に書くと、熱湯をかけて水分を拭き取り、蒸し焼きにしてからタレを塗る。以上。これで安上がりで国産並みの自家製の鰻重が完成する。明日ありつけるようにと祈るわけではないが、鰻のビフォー・アフターを描いてみた。

人生後半の自主練

今年もまた、この暑い時期を迎えたオフィスの観葉植物群。春に爽やかなグリーンの新芽を出したと思ったら、ほんの1ヵ月の間にぐんぐんと生長を続けて上方へ左右へと葉を膨らませる。直射日光のない陽当たりのよい場所、ほどよい水やりのお陰と言うだけでは不十分。植物のチカラには奇跡と呼ぶしかない何かが備わっている。

狭い鉢の中での植物の生長ぶりを観察していると、わずかな経験と知識しか持ち合わせていないのに、驚嘆に値する成果を生み出す若い人たちを想う。能力の絶対量が不足していても、固定観念に染まらない発想をしてオトナよりも大きな創造の可能性を膨らませる。

亡き父の姉は先々月に100歳を迎えた。「人生100年時代」が身近なところで現実になりつつある。高齢者の経験と知識は若者を凌ぐ。しかし、日々暇な時間をやり過ごしているうちに、自分だけは大丈夫と思っていた脳と身体の衰えに気づき、根気も失せて身につけてきた経験と知識を十分に生かし切れなくなってしまう。

ここ数年、某企業の依頼に応じて人生100年時代をテーマにしたコラムを書いてきた。加齢してフレイルに陥る高齢者が多いなか、加齢してもますます充実一途の雰囲気を漂わせる少数のシニアがいる。意気軒高のよいお手本になる人たちだ。生きる意欲があるかぎりは、頭を使い身体を動かすことに億劫になってはいけないのだろう。

どうすれば元気にシニアライフを過ごせるかを安直に書くわけにはいかないが、取材や事例や自らの体験を通じていくつかのヒントを得た。

• 人間関係は「つかず離れず」が基本。明けても暮れても共食しない、仲間と群れない。他者に頼らない生き方を基本とし、受けた情けは忘れない。

• 一人の時間に孤独に苛まれることなく、没頭できる対象を持つ。若い頃から嗜んできた趣味を飽くことなく続ける。但し、新しい体験の幅を狭めない。

• 言語生活を活性化する。雑談する、本を読む、傾聴する。とりわけ、日記やノートやメモなどを手書きする。書くことは言語力と記憶力をキープする要である。

他にもフレイル予防の食事やフィットネスがあるが、門外漢なのでここでは取り上げない。人生後半の意気軒高を望むなら、誰かと一緒に何かをする前に、一人で何かをし続ける「自主練」に励むことだ。面倒くさがらずに、マメに、日々新たにワクワクして。

語句の断章(68)結構

いつもの辞書ではなく、久しぶりに類語辞典を手に取る。「結構けっこう」は多義語で、大きく3つの意味がある。辞書の用例を自分なりにアレンジしてみた。

① 構成・趣向。「この建造物の結構は壮麗だ」とか「文章の結構がなかなかよい」というのが元来の用法。
② 優等。「結構な出来映えだ」、「結構な品物をいただきました」というような使い方をする。
③ 十分/不十分。「この道具で結構間に合う」や「彼の英語は結構通じる」。「意外なことに」とか「想像以上に」というニュアンスが感じられる。

建物や文の構成が始まりで、褒めことばとして「結構がいい」などと言ったようだ。これが変化して、たとえば「結構なお庭ですなあ」とか「旅も食事も結構づくめだった」などと使うようになった。しかし、「結構なご身分だこと」という評になると、本意か皮肉かがわからなくなる。このあたりから意味が二重化してきた。

やがて、上記の例のように、褒めと、不要/お断りの両義を持ち合わせるようになる。結構な味ですと満足を示すこともできれば、もう十分ですという意味でも使える。なぜ結構は多義後になったのか?

国語学者、岩淵悦太郎の『語源散策』にヒントが見つかった。昔は「すぐれた結構」と言っていたのが、やがて表現を短縮して結構だけで「すぐれた結構」という意味になったという。そして、使う対象が建築や文章だけでなく、天気や料理や人柄などに広がっていった。

なるほど、表現を短縮化し、かつ適用範囲をどんどん広げていけば、意味が曖昧になるのもやむをえない。こうして、結構はイエスとノーの両義を持ち、意味の解釈は相手に委ねられることとなった。

曖昧ついでに「結構毛だらけ猫灰だらけ」などとも言う。意味よりもただ単に語呂を楽しむ表現として使われてきた。ちなみに、ありがとうございますの意の「ありがた山のかんがらす」。大河ドラマ『べらぼう』の蔦重つたじゅうこと蔦谷重兵衛のあのせりふも、これとよく似た語呂遊びである。

ブログ、2,000回という通過点

本ブログ、“Okano Note”は今日のこの投稿で2,000回を数える。何かシャレたことを書いてみようと思ったが、平凡に172,000回の雑感を綴ることにする。

2,000回の一つ前に1,999回があり、2,000回の一つ後ろに2,001回がある。こうして見ると、2.000回が他の回と同じく一つの通過点であることがわかる。どういうわけか、1,000回や2,000回を区切りにしようとするのが人の常。しかし、「ちょうど100」と言うのもあれば、「ちょうど257」と言うのもある。

「ちょうど」というのは人間界で人間が作り出している。誕生日が1225日の人が買物をして1万円札を渡した。お釣りが1225円だったら、ぴったりちょうど感を覚える。ただそれだけのことだ。ブログの2,000回は数えていたのではない。投稿一覧に投稿回数が出るから知っただけのこと。

徒然なるままに文を綴るにしても、動機も無しに週2回ペースで続けることはできない。動機の内容が同じだと来る日も来る日もよく似たことを書かざるをえない。飽きないように長く続けるには多様な動機がいる。多様な動機が多様なテーマのヒントを授けてくれる。

サービス精神のつもりでも説明が過剰になると嫌がられる。親切心で綴っても、小難しい文を読む他者には迷惑なことがある。饒舌に要注意だ。しかし、思いつきの短文を適当に書いてけろりとしているわけにはいかない。公開とは責任を負うことなのだから。

「継続は力なり」と言うけれども、何の力なのかが明らかにされない。ずっと続ければいったいどうなるのか……継続は力なりの「力」は、続けるという力である。つまり「継続は継続する力をもたらす」の意。そう、この言い回しは同語反復トートロジーにほかならない。

書いた文章を照れもせずに抜け抜けと公開しているわけではない。自分の書いたものを他人様ひとさまにお読みいただくのは、内心うれしくもあり、また自信にもつながるのだが、内実の心境としては少々気が引ける。17年経った今も少々恥ずかしい気持に変わりはない。書いたり話したりすることには照れがつきまとう。

これからも、考えることや気づいたこと、その他諸々の見聞を――書かないよりは書いておくほうがいいと判断して――公開していこうと思う。衒学に走らず、また自己陶酔に陥らないように気をつけて。

2025年6月のエピソード写真

今年の6月、月末は厳しくなったが、例年に比べると、特に朝夕ははまずまず過ごしやすかった。あっと言う間に過ぎた。わざわざ書きとめるほどの話ではないが、写真を見ながら振り返ってみた。


先週、本ブログ『語句の断章』で「阿漕あこぎ」を取り上げた。阿は曲がり角、ご機嫌とり、親しみを込めた呼称を意味する多義語。白川静がどんなふうに語源を探ったのか。辞書を開いた。だけに一番最初に出てくるだろうと思いきや、収録されていなかった。

事務所からの帰り道、道路工事が長引いている場所がある。ここを歩くたびに、この水道の記号が目に入り、コテ(ヘラ)を連想してお好み焼きを食べたくなる。


かなり巧妙な手口でリュックサックの中の、財布は盗られず、財布の中のクレジットカードだけが抜かれた。利用内容の確認メールが入って気づいた。「利用に覚えがない」をクリックしてカードを無効化し、再発行を申請。インドルピーの通貨で30万円ほど使おうとしたようだ。被害の有無に関わらず、こういう事案は警察に届ける。

蕎麦の有名店で修業した料理人が独立して店をオープンした。行ってみた。いい仕事をしている。二八の硬い蕎麦が自分に合う。それはそうと、天ぷら付きざるそばはすっかり高級料理の仲間になった。

夏に日傘を差すようになって3年目。朝に東に向かい、夕方は西に向かう。片道123分だが、もう手放せなくなった。但し、暑さしのぎの代償として視野は狭くなる。

眼科が処方した2種類の目薬のうち1つが品切れだった。「明日なら入ります」とのことで、翌日調剤薬局を再び訪ねた。自宅に帰るともらったはずの薬がない。あちこちを探し、翌日に事務所でも調べ尽くした。ない。また薬局へ。手渡したと確信した調剤薬局、たしかに受け取ったと思ったぼく。結局、薬局に置いてあった。
代金を払い終えたのに商品を受け取らずにその場を離れることが、時々ある。そして残された商品に気づかない店員も、時々いる。

あの日から17年が過ぎた……

今日のこのブログの記事から3スリー2ツー1ワンとカウントダウンしていくと、来月初めに投稿2,000回の節目を刻むことになる(つまり、今日が1998回目の投稿)。第一号は200865日、『新しい発想に「異種情報」と「一種情報」』という記事。文章量は控えめな616文字だった。

何度か12ヵ月の空白もあったが、挫折せずに何とかここまで来れた。約17年間、年平均117投稿、おおむね週2回ペースを続けてきた。本業の企画と並行して、30代後半から講演・研修を始めたが、こちらは10年前にすでに2,000回に到達した。その時、ブログもひとまず2,000回を目指そうという励みを得た。

何か一つのテーマについて深く書くほどの専門分野は持たないが、何でもありなら割と器用に書ける自信はあった。いろいろ企画して書くこともあるが、基本は普段の手書きノートから適宜ネタを拾っている。最初の頃と同様、今も大きなブログテーマはないが、一応下記のカテゴリーを念頭に文章を書くようにしている。

▢ことばカフェ ▢アイディエーターの発想 ▢Eats Journal ▢Items ▢エピソード ▢世相批評 ▢オムニバス ▢五感な街・アート・スローライフ ▢創作小劇場 ▢Memorandum at Random ▢名言インスピレーション ▢思考の断章 ▢温故知新▢本棚と読書 ▢風物詩


実は、今日は途中まで次の文を綴っていた。

風景や花を見る。見て何かを語る。その時、自発的に感じて語るのか……あるいは、その対象に分け入って対象の「声」に反応して語るのか……。ものの見方や語りは、やれ前者だ、いや後者だと、主張は二分されるだろうが、そこに結論があるはずもない。どっちもあるのだ。

ここまで書いて、そうだ、わがブログは結論が出ないことやどっちがいいかわからないことを書いてきた、とふと思ったのである。そしてチェックしてみたら、あと3投稿で2,000回に達することがわかった。

ところで、昼にチキンカレーを食べてきた。カレーは週に1回も食べないが、仮にそのペースで2,000食目に到達するには40年かかる。17年で2,000回のブログ投稿を自賛するつもりはないが、カレーと比較してみれば、まずまず「スパイシーな・・・・・・記録」と言えるかもしれない。

EXPO ’70の記憶

開催中の“EXPO 2025”。自宅最寄りのメトロ駅から中央線で会場の夢洲ゆめしままで、乗り換えなしで所用時間20分と少し。かなり近い。周囲の知り合いで行ってきた人は今のところ56人。もっといるかもしれないが、わざわざ行ってきましたと言ってくる人はいない。「万博、行きましたか?」と聞かれることもない。

行くか行かないかはわからない。蒸し暑い中、混雑に飛び込んだり列に並んだりする気は起こらない。前の“EXPO ’70”を経験しているので、まあ行ってみるのも悪くないと思うが、いや、別に行かなくてもいいとも思う。悩みや迷いですらない。ただ何も考えていないと言うのが今の心境。

何年か前に昔の記念品を整理していたら、英語の勉強に使っていたノート群に紛れた万博の入場券が見つかった。行った回数は17回と覚えていた。入場券を調べてみた。青年券9枚、青年の夜間割引券6枚、大人券2枚……足して17枚。

(上段)青年券600円 (下段)青年夜間割引券300円
大人券800円

今となっては昔の話、昔の記憶。今回の万博入場券は、平日券が大人6,000円、中人3,500円(夜間券はそれぞれ3,700円、2,000円)。中人とは12歳~17歳で、18歳以上が大人扱いになっている。前回の万博では23歳以上が大人(800円)で、中人というのはなく、15歳~22歳が青年だった。大学1年だったので青年扱い、600円(夜間なら300円)で入場できた。映画料金と変わらない。

17回通って総額8,800円。うち大人券2枚は2度エスコートしたアメリカ人が払ってくれたので、自腹は7,200円。なぜそのアメリカ人はぼくに大人券を買ったのか。「大学生のきみが青年とはおかしい。立派な大人だ。だから大人券を買わせてくれ」と彼は言った。

外国人が珍しく、外国文化もさほど身近ではなかった。英語ができる人材には希少価値があったが、国内にいての学習は容易ではなかった。カセットテープが発売されたのが前年だったから、音声教材も高価で手に入りにくかった。1964年の東京五輪から6年経過、時代はまさに高度成長の盛り。大学ではESSに所属した。

万博会場でアルバイトをする先輩もいた。「いろんな英語を生で聴いて会話できるこんな機会はめったにない」と勧められた結果が万博入場17回だったのである。よくもそんなに行けたものだと呆れられたり小馬鹿にされたが、意に介さず、英語の独習修行を万博と自宅で半年間集中的に続けた。芸はたしかに身を助けてくれたように思う。

万博はかろうじて今も生き残る古いメディアの一つだと思うし、今後は大いに変容する宿命にあるはず。しかし、行きたい人は行き、つまらないと思う人は行かなければいい。ただそれだけのことだ。人にはそれぞれの思いや願望があるもので、他人が容易に窺えるものではない。

語句の断章(67)阿漕

ふことは阿漕あこぎの島に引くたひのたびかさならば人も知りなむ

「あなたとお逢いすることは、阿漕の島の海士あまが網を引いて捕る鯛のように、たび重なったら人も気がついてしまうだろう」という意味の和歌。この歌ゆえに、後々阿漕の名が知られるようになった。阿漕はかつての伊勢の国の「阿漕が浦」の地名に由来する。

阿漕が浦(三重県津市)

阿漕が浦は伊勢神宮に供える魚を捕るための禁漁地で、漁が可能なのは一年に一度のみだった。ところが、ある漁師がたびたび禁を犯して密漁したことが発覚して、漁師は海に沈められてしまう。冒頭の阿漕の島の和歌から、阿漕が「隠し事も度重なると隠しきれなくなる」という意味を含むようになった。

阿漕にはもう一つ、「身勝手であつかましい」という意味がある。こちらは近世以降の新しい用法だが、今日ではこちらの意味が主流になっている。「阿漕なまねをするな」とか「あの経営者は阿漕だ」という例では、欲張りで図々しく無慈悲なさまがうかがえる。

阿漕を悪人と解釈することも少なくないが、むしろ「とことん貪る欲深さ」の意味が際立つ。劇場映画『難波金融伝・ミナミの帝王』では萬田金融を営む主人公の萬田銀次郎が阿漕な人物として描かれた。萬田は同業者や反社に「お前も阿漕な奴やのう」と言われると「照れるやないけ」とつぶやいた。阿漕は金貸し業では褒め言葉なのだ。

萬田金融の利息は「トイチ」。トイチとは「十一」のことで、10日借りたら1割の高利が付く。「地獄の果てまで取り立てる」というのがモットー。阿漕であり非合法の悪徳業者として描かれた主役に対して、トイチに手を出す借り手も自業自得だと罵られてもやむをえない脇役を演じていた。

ところで、あの漁師、実は母のために禁漁地で密漁したという説もある。それなら情状酌量の余地があってもよかったのではないか。伊勢神宮が科した海に沈めるという厳刑は、量刑が重すぎるような気がする。

インド料理店の看板に思う


通りの角に立つ看板に気づいただけで、店は見ていない。当然入店していない。

「パキスタン人が経営する本格パキスタン料理」の店に時々行く。「ネパール人が経営するインド/ネパール料理」の店にも行く。しかし、インド料理と銘打った店で本格的なインド料理を食べてきたという自信はない。

あくまでも一説だが、あるカレー通が言うには、かつてインド人が料理するインド料理は本格的であり、シェフは日本人の舌に合わせる妥協はしなかったらしい。ところが、ネパール人が経営するインド料理店では、本格インド料理にこだわろうとせず、日本人好みの味付けをして人気店になった。現在、日本にあるインド料理店と呼ばれる店を経営し、そこで働いているのはほとんどがネパール人と言われている。

ネパール人の店ではネパール料理も出していたはずだが、表看板をインド料理とするほうがわかりやすい。それが、やがて「インド/ネパール料理」と併記されるようになり、今では主客転倒して「ネパール/インド料理」という看板を掲げる店も目立つようになった。

ネパール料理、インド料理、スリランカ料理、パキスタン料理、そしてアラブ料理など、いろいろ食べてきたし、本も読んできた。インド料理を専門に研究してきた日本人の著書が紹介している料理に、見覚えのあるものは少なく、ほとんどが初見である。つまり、ここ何十年、ぼくたちが食べてきたインド料理はたぶん本場ならではの本格ではなく、日本風のインドカレーっぽい料理だったかもしれない。

定食メニューの最初に「ダルバート」があれば、それは間違いなくネパール料理であり、おそらくネパール人が作っている。「ネパール人シェフが作る本格ネパール料理」は大いにありうる。

ネパールの国民食、ダルバート


飲食業界がグローバル化して、居酒屋の厨房を仕切っているのがアジア人という店が増えている。四半世紀前に東京で「イラン人(らしき人)が握る寿司屋」に少し戸惑ったが、今はどの国の人が何料理を作っても不思議でも怪しくもない時代になった。とは言うものの、「インド人シェフが作る本格日本料理」という看板には依然として少し違和感を覚える。

偏見かもしれないし器用さゆえかもしれないが、日本人シェフなら何料理でも本格的に作ってしまうはず。「日本人シェフが作る本格フレンチ」も「日本人シェフが作る本格中華」も当たり前になって久しい。