尺度の限界

茶の本

岡倉天心は英語で『茶の本』を書いた。学生時代に読んだのは日本語版である。原文が英文だとはにわかに信じがたかった。後年英文で読んでもう一度驚いた。日本固有の概念や表現がものの見事にアルファベットで伝わってきたからである。新渡戸稲造の『武士道』にも鈴木大拙の『禅』にも同じ驚きを覚えた。いずれも日本語から英文への翻訳ではなく、原文が英語で書かれたのである。その『茶の本』に次の一節がある。

おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。一般の西洋人は、茶の湯を見て、東洋の珍奇、稚気をなしている千百の奇癖のまたの例に過ぎないと思って、袖の下で笑っているだろう。

自分は一流大学を卒業した、一流企業に勤めている、これこれのキャリアがある、何々分野の権威である、何よりも有名である……そう、自他ともに認める「偉大」なのだ。こう胸を張っても、それがいったいどれほどの意味を持つのか、と謙虚に問えるだろうか。偉大と言ってもたかが知れている、そんなものはちっぽけであると思えるか。自分の大は何があろうとも大であり、他人の小はどこまで行っても小であると見てしまうのが人のさが。この習性は洋の東西を問わず、優位を感じている側に顕著に見られる。


ぼくたちはパリの国際度量衡局のメートル原器に基づいて定規やメジャーを作り、「同じ尺度」で長さを計測している。しかし、数値化不能なものや価値の認識のしかたや判断は人それぞれである。個人はそれぞれの尺度を持っている。だからこそ、同じ花を見て、ある者は美しいと感じ、別の者は美しいと感じない。これを一言化したのが、「人間は万物の尺度」(プロタゴラスである。ここでの人間は個人というほどの意味だ。だからこそ、異論が生まれる。異論を無理に統一すれば人間の集合体の中でひずみが生まれる。もし一つにしなければならないのなら、話し合うしかない。これを議論とかディベートと呼んだのである。

企画を指導していていつも感じることがある。自分の企画したものを「これでいいのか、正しいのだろうか」と不安になる人たちが少なからずいる。彼らは「世間の尺度」、ひいては「偉い人や権威の尺度」が気になってしかたがない。そんな尺度で測られてたまるもんかという威勢のいい若者はめったにいないし、もしいたとしても、世間からは寸法違いだと見放されてしまう。

世界は偉人たちの水準で生きることはできない。

『金枝篇』を著わした社会人類学者ジェームズ・フレーザーのことばだ。こんな話をしながら随所で権威を引くとは複雑な気分である。ともあれ、世界にはいろんな人間がいる。千差万別の認識のしかたがある。偉人の尺度は参考にはさせてもらうけれど、呪縛されるわけにはいかない。ちっぽけかもしれないが、ぼくにはぼくの生き方、考え方、仕事の方法という都合があるのだ。

書くことと考えること

電話や訪問客に邪魔されずに考える時間を持ちたいと思うことがある。何かについて集中的に考えたい時に一人の時間を作ろうとするのは常套手段のように思えるし、実際にそうしている人も少なくないはずだ。はたして、一人のほうが思考がはかどるのだろうか。

書考同源

いや、一人であるか複数であるかは問題ではない。一人であろうと複数であろうと、考えているつもりが、実は考えてなどいないことがほとんどなのである。考えようするだけでは記憶の引き出しは開いてくれないし、考えようとしているテーマに関連したアイデアもそう易々とひらめいてくれはしない。単にイメージが湧き何かが脳内でうごめいたような気がするだけである。手を、口を動かさずに腕を組むだけでは、思考はめったに起動しない。

では、いっそのこと調べよう。考えがまとまらないなら外部からの刺激を受ければいい? そうはいかない。情報が膨れてしまうと、まとまるものもまとまらなくなる。考えの芽を摘まんでしまうという、悪循環が始まりかねない。

☆     ☆     ☆

文学者が文章というものを大切にするという意味は、考える事と書く事との間に何の区別もないと信ずる、そういう意味なのであります。まずく書くとは即ち拙く考える事である。拙く書けてはじめて考えていた事がはっきりすると言っただけでは足らぬ。書かなければ何も解らぬから書くのである。文学は創造であると言われますが、それは解らぬから書くという意味である。あらかじめ解っていたら創り出すという事は意味をなさぬではないか。(小林秀雄「文学と自分」)

ここでの話は文学に限定されるものではない。ぼくたちは話す行為や書く行為以前に思考があると思っているが、その思考の明快性や輪郭が表現抜きでしっかりしている保障などない。言語は思考を前提としない。考えたことを話す、考えたことを書くなどという手順の胡散臭さに気づくべきだ。話す相手がいなければ書くしかない。書いてはじめて分かることがある。書くからこそ思考が触発されるということがある。考えることと書くことは一体であり同根なのである。

下手な文章を書いているときは下手に考えているのだと言われてみれば、思い当たることがあるだろう。その下手な文章に筋が通っておらず、語彙表現も適切でなく落ち着かない。もう一度推敲してみる。推敲しているうちに適所適語が見つかる。そうか、自分はこういうことを考えようとしていたのかということが、何度も書き直した文章を通じて見えてくる。

一冊の本に出合う

本と聞いて読書を連想するのは自然である。自然ではあるが、ありふれていてちょっと物足りない。書店や図書館に並ぶ本、手が届くところにある本、買って本棚に立ててある本、出張時に鞄に入れる本……すべて本であるけれども、読むとはかぎらない。

ぼくの場合、読書を連想する前に、本と遭遇するのであり、本そのものの装幀を見、本を買うという行為がある。そして何よりも、本とは、読書に先立つことばであり文字なのである。読む読まないにかかわらず、本とは文字を紙に印刷して整えたものなのである。

「一冊の本と出合う」などと題すると、自分の人生を変えたこの一冊、生涯座右の書となったこの一冊を想像してしまうかもしれない。一冊の本で目からウロコが落ちたことはある。思考軸が揺れたこともある。大いに鼓舞されたこともある。けれども、可愛げがないが、コペルニクス的転回を強いられた本は一冊もない。何千冊も読んできてそんな本に出合っていないのは、ろくでもない本ばかり読んできたからだろうか。いやいや、かなり良書を読んできたつもりである。


ほどよく刺激を授けてくれ、ほどよくゆるやかに成長を促してくれた書物はいくらでもある。劇的な一冊との出合いはなかったものの、一冊ずつを連綿とつないでみれば、ぼくはいい読書体験ができていると思うのである。「この一冊」を挙げることはできないが、「読んでよかった一冊」に恵まれてきたと言えるだろう。主宰している書評会で取り上げてきた二十数冊の本の大半はそんな一冊であった。

わだばゴッホになる

仕事に出張に多忙で心身ともに極限の疲弊を何度か経験した。そのうちの二度は偶然出張先で開催されていた棟方志功展で癒された。棟方の作品には「生」がある。この一文字にルビを振るなら、生粋の「」であり「ちから」であり「たましい」である。棟方の作品は「生と板」で創作されている。ちなみに、棟方は版画ではなく「画」と書く。板の性質をきちんと使って生かすためと言っている。

板画作品に優るとも劣らず文章が読者を揺さぶる。飾らない朴訥とした話しことば……虚勢を張らない、見栄がない、素直である、文が今を生きている……。

自分の力で仕事をするという自分の世界から、いや自分というものほど小さく無力なものはない、その自分から生まれるものほど小さなものはないという、自力とは全然別な他力普遍な世界というものに動かされ始めていました。

この棟方のことばは、自力や独力の否定ではなく、諦観もしくは悟りだろう。主観を超えて人間の共通感覚という、基本にして融通性の大きな境地に近づいたのである。こんな神妙な境地から万物を見据えながら、他方で棟方の口調は軽やかであった。本書の最後の一文は「ロートレック、バン・ゴッホ、ベートーベンの好きな棟方志功の私の『履歴書』の大団円です。バイバイ。」という調子である。

書名になっている『わだばゴッホになる』は棟方の小さい頃からの口癖だった。ゴッホのことを本で知るのは18歳の時だったが、それ以来、どんな絵かもろくに知らずに「ゴッホになる」と言っていたらしい。明けても暮れてもゴッホ。別の本に次のようなくだりがあった。「(わだばゴッホになると言い続けていたが)棟方はゴッホにはなれなかった。しかし、世界のムナカタになった」。励みになる至言である。バイバイ。

名画と自宅の壁に掛ける絵

蒐集家でないぼくたちが鑑賞する名画のほとんどは、美術展や図録内での作品である。レンブラントの、たとえば〈テュルプ博士の解剖学講義〉は日常からかけ離れた鑑賞の対象であり、美術館所蔵的な「遠い存在」と言ってもいい。

この名画を自宅の日常的な空間の壁に掛けるとする。その絵は食卓からも見える。来客の目にも入る。テレビを見るたびに、視野の隅っこに見えるかもしれない。昼夜を問わず、在宅しているかぎり、その絵は見える。さて、それでもなお、これまでの遠い存在として抱いていた憧憬が変わらずに持続するだろうか。今や身近な日常的存在としてそこにある絵は、芸術価値を湛えた名画としてあり続けるのだろうか。レンブラントの絵が気に入っていることと彼の名作の一点をリビングに飾ることは、決して同じことではない。

光と闇の魔術師レンブラントの絵画は、古色蒼然とした城の壁に似合うかもしれない。だが、ぼくの住む安マンションでは息が詰まりそうだ。もちろん、作品は不相応な場に飾られて大いなる役不足を嘆くに違いない。しかし、生意気だが、ぼくの方からもお断り申し上げる。どんな絵がよいのか……鑑賞するならどの絵で、飾るのならどの絵なのか……。議論してもしかたがない。月並みだが、好きな絵がよい絵なのである。ぼくはレンブラントの価値を云々しているのではない。資産価値を度外視するならば、自宅の壁にレンブラントを掛ける気分にはなれないと言っているにすぎない。


Antoni_Gaudi_1878

スペインはカタルーニャの人、アントニ・ガウディは地域性(または風土)と芸術性・合理性について明快な私見を有していた。彼は、自分の、そしてカタルーニャに代表される地中海の気質を誇らしく思い、ヨーロッパの他の地域との個性差について次のように語っている。

われわれ地中海人の力である想像の優越性は、感情と理性の釣り合いが取れているところにある。北方人種は強迫観念にとらわれ、感情を押し殺してしまうし、南方人種は色彩の過剰に眩惑され、合理性を怠り、怪物を作る。

ガウディは「本当の芸術は地中海沿岸でしか生まれなかった」と言い切った。この言を受けて、「しかし、北ヨーロッパにもレンブラントやファン・ダイクのような立派な画家がおりますが……」と知人が指摘すると、ガウディは「あなたの言っているのは、ブルジョアの食堂を飾るにふさわしい二流の装飾品にすぎない!」と激しく北方芸術をこきおろした(『ガウディ伝―「時代の意志」を読む』)。地中海主義に比べればレンブラントの絵は暗鬱だと言わんばかりである。

では、レンブラントと同じオランダ人のゴッホをどう説明するのか。ゴッホはフランスのアルル地方の影響を受けて明るいコントラストと力強い画風を確立したではないか。しかし、元を辿ってみると、実はゴッホ自身もオランダ時代には貧民の働く姿をグレー基調で暗く描く作家だった。そして、後年もオランダの暗さと光を称賛していたという。

ところで、ガウディが南方人種として批判しているのは誰なのか。同じスペインでも最南端のマラガ生まれのパブロ・ピカソは標的の一人なのか。晩年のピカソは色彩の過剰に眩惑されていた傾向があるが……。

甘いプロ

昨年12月、某新聞の夕刊にプロについて書かれたコラムを見つけた。結論から言うと、実に情けないプロ礼賛であった。

ちゃんぽん

コラムを書いた本人が昼下がりにラーメン店に入りちゃんぽんを注文した。「うまい!」と唸り、気分よく半分ほど食べた頃に女性店員が近づいて来て言った。「お客様、食べていただいているところに申し訳ありません。魚介を入れ忘れました」。

エビやイカを炒めて作り直そうとしたらしいが、あいにく昼の営業時間も終わり、火を落としてしまっていた。ここから先は文章をそのまま引用する。

言われなければ、まったく気がつかなかった。女性店員が続けた。「お代は要りません」。「えー!?」。850円。味が格段に落ちたとも思えない。「払いますよ」と答えたが、女性店員は言い切った。「本来の商品とは違いますから」。
プロの気概とプライド。(……) 偽りのない味と心意気に引かれ、この店ののれんをくぐっている。


あ~あ。この一文を読んで、ぼくは呆れ返ったのである。正直なところ、作り話か過剰に脚色したのではないかと思ったくらいだ。何百杯、何千杯とちゃんぽんを作ってきて具材の入れ忘れはないだろう。注文を受け、ちゃんぽんを作り、そして客に出した。その時点で料理人が気づいていない。運んだ店員も気づいていない。「偽りのない味」と筆者は言うが、本来の内容と違うという点で無意識の偽りである。

客である書き手には店側以上に呆れる。凡ミス以下のミスに謝罪してお代を受け取らないということに、世間一般の良識とかけ離れたところで勝手に高揚し感動してしまっている。しかも、本人は言われるまで気づかなかった。「味が格段に落ちたとも思えない」とは、かなりのバカ舌なのだろうエビとイカに失礼である。ちゃんぽんに少しでも食べ慣れていれば、「今日はカマボコとキクラゲの量が少ないこと」までわかるものだ。

ミスをしてそのミスの詫びの入れ方がお代の850円を受け取らないということに、なぜプロの気概とプライドを見い出せるのか。プロも甘ければ客も甘い。いや、客側のハードルの低さが甘いプロに助け舟を出している。お笑い芸人しかり、クリエーターしかり、プロスポーツ選手しかり。打席に20回立ってノーヒット、通算で打率2割にも満たない打者がサヨナラヒットを打って万雷の拍手を受けるのも滑稽だ。サッカーにもそんな選手がいる。喉元過ぎて熱さを忘れてはいけないのはアマチュアである客のほうだ。実力以上に過剰評価をせず、プロとして飯を食っている者にクールなまなざしを向けてしかるべきである。

「この一球は二度とない」
「プロはミスをしてはいけない」

王貞治のことばである。ハードルが高く、己に厳しい。この時間、この仕事、このお客は二度とないという覚悟。これこそがプロの気概とプライドではないか。プロでも、ミスはありうる。しかし、プロだからこそ、ミスをしてはいけないと自らに言い聞かせねばならないのである。

分析的知性

edgar allan poe

小難しいことを書く気はまったくないが、引用する文章の書き手が曲者だ。エドガー・アラン・ポー、その人である。

推理作家の江戸川乱歩えどがわらんぽの名を聞いたこともない人が、エドガー・アラン・ポーの名をもじったことを知るはずもない。乱歩はポーを敬愛していた。あやかって名前を拝借したのである。

ポーの作品を二十歳前後に読んだが、たぶんあまりよくわかっていなかった。その証拠に78年後に別の文庫全集を買って再読している。『モルグ街の殺人事件』という題名で読んだ小説は、二度目には『モルグ街の殺人』に変わっていた。新しい翻訳に興味が湧いたので、最近光文社文庫版を買い求めた。


『モルグ街の殺人』の冒頭は、いきなり分析的知性の分析から始まる。その例としてチェスやホイスト(ブリッジのようなカードゲーム)の話が数ページほど続いた後に、次のくだりが出てくる。

(……)分析家の技量が発揮されるのは、法則を越えた領域だ。そういう達人はいつのまにか大量の観察と推論をこなしている。いや、分析家でなくても観察や推論はするだろうが、どこが違うかというと、推論の当否というよりは観察の質によって、得られる情報量に差がついている。ここで必要なのは、何を観察の対象にするか知ることだ。限定するわれはない。またゲームという目的のためには、ゲーム以外の論拠も活用すればよい。

興味深い一節である。分析においては観察と推論がものを言う……しかし、観察の質が重要だ……そのためには観察対象を知らねばならない……。さらに、自分の思考に縛られない……当面のテーマ以外にも目を向ける……。

この十数年後に、ぼくは企画研修という仕事を請け負うことになるのだが、研修用に編著したテキストの第1章は今もなお「観察と推論」である。この小説からそこへ直行したのではないが、大きな影響を受けたのは間違いない。あれこれといろんなスキルアップの学習に手を染めることなどない。他の動物同様、人も環境適応しなければならない。環境適応にあたってもっとも重要なのが現象の観察であり、その観察のやり方が選択・活用できる情報を決定する。推論の当たり外れを心配する前に、機会あるごとに、様々なものをよく観察すればいい。観察が推論の蓋然性を高める。そして、分析力・判断力の拠り所を与えてくれるのである。

請われる仕事人

彫金

5月下旬、たまたまBSの『ヨーロッパの空中散歩』にチャンネルが合った。数か所の街巡りを終えて、最後の訪問地はイタリア北部のヴィチェンツァだった。

ジュエリーの工房にベテラン彫金師を訪ねる。彫金師は言った。

「こんなものが欲しいんだけれど、作ってもらえますか?――こう言われる時が一番幸せな時だ。自分にしかできない仕事を頼まれているのだからね」

固有名詞で指名される職人はそこらじゅうにいないし、「あなたでなければいけない」と言われる存在に誰もがなれるわけではない。しかし、かけがえのない存在になるのは、仕事人にとって最大のテーマであるだろう。もちろん、そうであっても、不特定多数に指名されることは望めそうにないが……。


産業革命が加速させた大量生産方式は、消費を刺激し経済を爆発的に発展させた。他方、売り手と買い手、作り手と使い手は匿名の関係へと変貌した。大量生産型の日用品の売買では、売り手は自分たちの商品を誰が買っているのかをよく知らず、買い手も誰が作っているのかを知らない。特定の誰かの代わりがきくことは経済発展に欠かせない条件だったのだ。

そして今日、辞表が出され誰かが職場を去っても、ビジネスは遅延せず業績も悪化しない。「あなたがいなくなると困る」とか「あなたでなければならない」と言われる人は激減した。他方、わずかに存在する請われる仕事人は、ヴィチェンツァの彫金細工師のように、その地域・その分野において優位を誇るが、それに見合った報酬を必ずしも手にするわけではない。ただ、誇りに満ちて幸せな日々を過ごすだけである。そして、それで何か不都合があるはずもない。

禅と論理思考

万寿寺

昨年10月に続き、さる5月に禅文化研究所主催の論理思考講座を受け持つ機会があった。対象は禅僧と檀家さん、場所は大分市の万寿寺。受講された方々との意見交換があったわけではないが、帰りがけに一人の禅僧がそばに来て、こうつぶいたのである。「いい勉強になりました。わたしの課題は哲学の不在だったことに気付きました」。

もちろん総意ではなく、個人的な見解と思われる。ちなみに、厳密に言うと、論理思考と哲学はイコールではない。だが、概念を扱ったり念入りに物事を突き詰めていくという点で、論理思考は哲学の補助ツールにはなる。

禅僧が論理思考を学び、議論の技術であるディベートを体験するというのは、かなり特殊で例外的なことなのだ。野球の選手がサッカーに興じるなどというどころではない。極論すれば、禅僧は理屈や議論になじむのを常としないから、ある種のコペルニクス的転回と言ってもいいくらいの逆転発想なのである。


鈴木大拙師は『禅』の中で次のように書いている。

禅は議論したり、学説を立てたり、説教したり、説明を試みたりすることを拒む。それどころか、自分の中から出てきた問いに対する答えは、自分自身の中で見つけ出せ、と言う。なぜならば、答えは問いのあるところにこそあるからである。禅僧は言う、「わしの言葉はわしのもので、お前のではない、お前のものとはなり得ない。すべてはお前自身の中から出てこなければならぬ。(傍線は岡野)

議論したり、学説を立てたり、説教したり、説明を試みたりすることを拒むことを遵守していると、ぼくは食っていけなくなる。顧客へのプレゼンテーションで説明をしなかったら、「お前は何をしにここへ来たんだ」と文句を言われる。この一文に関するかぎり、禅と論理思考は基本的に相容れない。ところが、傍線部は禅の専売特許ではない。

およそ問いが立てられるのであれば、この問いには答えることができる。

哲学者ウィトゲンシュタインのことばである。どうだろう、同じことを言っているではないか。「汝、問いたまえ」は洋の東西、古今を問わず、普遍的な教えなのである。しかも、誰かから問われて答えることに安住してはならない。自問自答こそが問いと答えの基本である。問うとは問題提起であり、答えるとは一つの責任の負い方だ。誰かに問われたら答え、問いを投げたら誰かが答えるというような、いずれか一方しか行為しないのでは問答の本質をきわめることなどできないのである。

「一人の時間」の意味

暇がある時に、時間について語られたことばに目を通してみるのもいい。名立たる偉人が実に多くの名言を残している。

充実の時間、優雅な時間、くつろぎの時間、共食の時間、今日という時間、過ぎゆく時間、今刻まれる時間……。時間はどんな修飾表現にもなじむ。試してみればわかるはず。時間は包容力のある概念である。

けれども、「○○の時間」と表現できるからと言って、その時間が実現する保証はない。また、歓迎したい時間もあれば、遠慮したい時間もあるだろう。とりわけ「一人の時間」は微妙である。嫌だけれどそうなっているのか、あるいは求めてそうなっているのか……意味は大きく違ってくる。

夏草(緑地公園)

ぼくにとっては一人の時間は「プライムタイム」だ。一日のうちに、たとえわずかな断片であっても、一人の時間を求めてやまない。ふだんは立場上・仕事上複数の人々との時間に生きている。人々と過ごす時間では人々のことを考える。それはとてもたいせつなことなのだが、その時間はみんなとの時間であって、自分の時間ではない。

やむなく過ごす一人の時間ではなく、意識して創り出す自分の時間に浸ると、時間を忘れたり止めたり早めたり遅くしたり、自由自在である。

「わたしは気の向くままにからだを反らしてのんびりし……夏草の葉をじっと見つめている」――ウォルト・ホイットマン

大都会の宿命

都会

大都会と聞いて何を連想するか? 友人の一人は「♪ あー 果てしない 夢を追い続け あー いつの日か 大空かけめぐる」と口ずさんだ。クリスタルキングが歌って30数年前に大ヒットしたあの曲。

もちろん知っている。知っているが、ぼくがいの一番に連想するのは違う。そのヒットソングのはるか昔に読んだリルケの『時禱集じとうしゅう』、その中の大都会が脳裡に強く刷り込まれているからだ。

なぜなら 主よ 大都会は
失われたもの そして分解したもの
最も大きな都会は焔からの潰走に似ています――
そして都会を慰め得る慰めは何ひとつなく
その区々たる時が流れ去ってゆきます


強い悲壮感を漂わせて、大都会に失望しているかのようだ。リルケは別の一篇でも、大都会の欺瞞性を訴える。大都会が昼、夜、子供を欺き、沈黙で偽り、騒音や従順な事物で偽ると断じるのである。

リルケ(1875-1926)が生きた時代と現在とでは、同じ大都会と呼んでも、桁違いだろう。それでもなお、リルケはよく言い当てているような気がする。今の大都会にも多分に喪失があり、分解分裂があり、慰めはわずかで偽りと欺きがおびただしい。

生まれてこの方、ほんの二、三年を除けば中都会または大都会暮らしをしてきたぼくだ。けれども、埃と騒音にまみれながらも、厭世的に時の流れを見つめて何もせずに指をくわえているばかりではなかった。そうならずに済んだのは、ほかでもない、十代の終わりに読んだこの大都会観を現実にしてなるものかと反発して都会を生きたからだ思う。都会生活者への警鐘として読めば、この詩は間違いなく名言なのである。