広報や広告に従事していた30代の数年間、よく働きよく食べていた。夜の食事が深夜になることも、昼食抜きで12時間連続仕事することも稀ではなかった。振り返ればあの頃は体力はあったが、体調には波があった。体調は加齢した今のほうが断然よい。
夜遅く食べない、夜に過食しないことを心掛けただけで、体調がみるみる改善したのである。昼に麺やライスを少々盛っても心配ない。その程度のカロリーオーバーは午後の頭脳労働で帳消しにできる。体調維持の鍵を握るのは「夜をどう食べるか」なのだ。
最近は夜の外食を控えているが、先週末にスペイン料理店に行った。5時半に入店し、小さなピンチョスのおつまみにグラスビール。生ハムとトリッパの煮込みに赤ワインを合わせる。〆は魚貝のパエリア。7時過ぎに会計を済ませて、あてもなく遠回りして歩く。自宅近くのホテルのカフェでエスプレッソを引っかける。8時頃に帰宅。とても健康的である。
バルセロナへの旅を思い出した。ガウディやサグラダファミリアの記憶と同程度に、バルやレストランでの食事が強く印象に残っている。生ハムやエスカルゴや肉料理もさることながら、彼の地の人々の食事時刻と食事時間の習慣にはたまげた。
知人に紹介してもらったレストランに電話してカタコトのスペイン語で予約した。「7時に2人」と言えば「ノー」と言われた。ダメなのは人数ではなく時刻だった。店の開店時刻は8時。散歩で時間を潰して店に行った。一番乗りだった。夜の10時までに入店したのは他に1組のみ。
ところが、食べ終わる頃から老若男女の客が三々五々グループでやって来て、あっと言う間にほぼ満員になった。彼らの食事風景を見届けるまでもなく想像はつく。ラストオーダーの時間は守られず、当然のことながら日をまたいだ晩ご飯になったに違いない。客に妊婦も子どももいたので、こういう習慣をスローライフとかスローフードとは言いづらい。
ここ十数年、付き合いを除けば自分のペースで仕事と食事ができるようになった。午前9時から午後5時まで働き、朝食は8時までに済ませ、夕食もなるべく8時までに終えるのを理想としている。
英語で朝食のことを”breakfast“と言う。意味は「断食を破る」だ。晩ご飯を夜の7時に終えて翌朝の7時に朝食を摂れば、12時間断食したことになる。長い時間のようだが、睡眠時間が含まれるから空腹感で苦しまずにいられる。夜更かしして晩ご飯を食べていると、胃の休まる暇がない。これが体調不良の原因の一つだったのである。