パラレル読書術

テープレコーダーの話を持ち出すと、「古い!」と片付けられそう。ぼくが二年半前に買ったミニコンポはCD/DVDMD、カセットテープ対応。別にDVD専用機があるので、このミニコンポの主な用途はCDである。MDもカセットテープもめったに使わない。

 つい15年くらい前まではカセットテープで何でも収録していた記憶がある。それ以前に主宰していた勉強会の講座はほとんど録音してあるが、すべてカセットテープ。保存はしているが再生したことがないので劣化しているかどうかもわからない。

カセットテープのように、時系列で記録するのを「シーケンシャル」という。片面30分のテープで話を収録した直後に巻き戻して、たとえば最初の5分間を再生してから10分間をとばして次の5分間を聞こうと思ったら、早戻しや早送りを何度か繰り返さなければならない。CDDVDにすっかり慣れてしまった今ではかなり面倒な作業だ。

脳はCDDVDと同じくランダムアクセスな機能をもつ。それをカセットテープのように順序制御中心の使い方をしていては損である。情報を取り込むにしても活用するにしても、あちらこちらへとジャンプして記録・再生するのが望ましい。このことは読書にも当てはまる。


一冊の本、たとえばAを完読する。次いでBという本を読了する。さらにCへと移る。この読書行為はカセットテープの機能によく似ている。三冊の本、ABCはテープに読んだ順序で記録される。Aの情報のみ残像となってBCの読書に何らかの影響を及ぼすが、Aの本を読んでいる時は、Bの内容もCの内容もAに影響することはない。Aを記録している時は、BについてもCについても読者にとってはまったく未知の状態だ。

ぼくはこの読書の方法が機会損失だと考える。仮に一週間か10日間で三冊の本を読むのなら、ABCA……というような相互に関わる読み方をしたほうがいい。つまり、三冊並行して読むのだ。そうすれば、ABCの三冊の内容が互いに影響を及ぼし合って、情報の相乗効果が生まれる。まさに脳の並行処理機能に自然な知識の形成や融合、編集が可能になるのだ。こういう読み方を〈パラレル読書術〉と名付ける。

読みたい本を選んだまではいいが、一冊最後まで読むだけのテンションを保てない内容のものだってある。そんなとき、飽きれば別の本を読めばいい。ABCをしっかり読むよりも、行ったり来たり拾い読みするほうが定着も活用もうまくいく。ぜひ試していただきたい。但し、小説などの読み物やストーリー性の高い書物はこのかぎりではない。 

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

「パラレル読書術」への3件のフィードバック

  1.  私が大学生だった頃はカセットテープ全盛時代で、大学生協でも一般録音用とか、エアチェック用とか(死語ですね!)、クラシック音楽専用とか、幾種類もの中から品定めをして購入したのが楽しい思い出です。校門の近くには音楽カセットのダビング屋があって、ダビング後のカセットテープの余りを切り貼りしてくれるサービスに、オープンリール(これも死語!)でなくても切り貼りできるんだ、と驚いた記憶があります。
     CDが普及する前のラジオ局ではオンエアするレコードの頭出しに、曲が始まる部分からターンテーブルを半回転、逆に回して準備していましたよね。
     今はデジタルでボタン一発、あるいは数値入力で毎回同じ結果が得られる簡便さに、昔のような「一瞬の違いで結果が大違い」の緊張感が薄れたような気がします。
     音楽の頭出しならいざ知らず、これが記憶の頭出しだったとしたら? ふとそんな考えが頭をよぎった瞬間でした。

  2. 昔から同時に2~3冊の本を読んでいた。人からは変だと言われてもその方法で1週間に4~5冊読んでいた。読み終わった時に「とても良かった」と思って内容を話すが、聞かれても題名も作者もわからない、と言うこともしょっちゅうだった。だから、何年かごとに同じ本を買ってきて3ページくらい読んで「又やってしまった~」と言うことも・・。歳のせいか1日1冊は根気も目も続かなくて読書量が極端に減ったけど、枕元には必ず読みかけが2~3冊積んである。この記事(?)を読んで妙に納得。Okano Noteは整理できないでいる自分の中の漠然とした想いが理路整然と表されていてスッキリできる。ディベートの勉強も大好きで毎年楽しみにしているが、毎日OkanoNoteを訪ねるのがこの頃の楽しみである。と、偉そうな書き方をしてしまいましたが、単なる岡野ファンです。

  3. 久々のコメントなので笘曹オていませんでした。偉そうにパラレル読書術などと言ってますが、実は「パラレル購入術」みたいなもんです。本には付箋紙を貼ったり線を引いたり欄外にメモを書いたりするので、図書館は利用できません。いきおい、読む前に「買う」行為が先立ちます。ぼくの場合、本は「はじめに購入ありき」なので、読まずにそのままになったり少しだけ読んで放り出しているものがたくさんあります。正直な話、読むときよりも、どれを買うかに迷っているときのほうが楽しいことすらあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です