抜き書き録〈2022/09号〉

今月は科学者が著したエッセイと科学をテーマにした本を取り上げた。


私は虫の本を見て、チョウの翅の顕微鏡写真を知り、その微細さに驚くとともに、顕微鏡の歴史を知りたくなった。そして十七世紀、オランダの人、レーウェンフックと出会った。彼の生まれた街デルフトを訪ねると(もちろん本の上で)、そこにはフェルメールがいた。かくして私は、虫の虫から、本の虫、本業としては顕微鏡オタク、趣味としてはフェルメールオタクに至ったというわけである。
(福岡伸一『やわらかな生命せいめい』)

過去のどこかを切り取って何かに嵌まった経験を思い出せば、誰もが上記のような連鎖を綴ることができるはず。しかし、綴る人は少ない。発想や能力の差ではなく、観察と記録のマメさの違いだ。世の中には、思い出してはマメに記録する人と、記録するのを面倒臭がる人がいる。後者の人は記録よりも記憶に頼ろうとするが、残念なことに記憶力がよくない。


来年のNHK前期の連続テレビ小説は『らんまん』。植物学者の牧野富太郎と妻が主人公。たまたま新刊の『草木とともに 牧野富太郎自伝』を読んだ。二人のなれそめは牧野本人がこの本で書いている。研究生時代、牧野は下宿先の麹町から東大の植物学教室へ人力車で通う時、いつも菓子屋の前を通っていた。

この小さな菓子屋の店先きに、時々美しい娘が坐っていた。私は、酒も、煙草も飲まないが、菓子は大好物であった。そこで、自然と菓子屋が目についた。そして、この美しい娘を見染めてしまった。私は、人力車をとめて、菓子を買いにこの店に立寄った。そうこうするうちに、この娘が日増しに好きになった。

牧野は自分でプロポーズできず、石版印刷所の知り合いに娘を口説くよう頼みこんだ。縁談はうまく運び牧野は結婚した。草木の話もおもしろいが、小説のようなこの一文、「わが初恋」が印象深い。朝ドラではどんな脚本に仕上がるのだろうか。


漬け丼が売りの食事処に最近よく通う。昨日も昼に行った。注文したのは、鮪の中トロ、天然ハマチ、鰹、ハモ、そしてヒラメを乗せた海鮮丼。鮃はエンガワの歯ごたえがよく、また昆布じめにしても美味である。その鮃を丼に乗せるという贅沢。先日適当に読んだ本に鮃の記述があったのを思い出し、もう一度読んでみた。

(鮃の)脂質含量が一月に獲れた天然の寒鮃かんびらめでは筋肉100gに対して2.2gほど含むが、夏に獲れる痩せたものは0.8gである。寒鮃は夏鮃の二倍以上の脂質を含む。
(成瀬宇平『魚料理のサイエンス』)

筋肉のエキス窒素分が旨味と関係するらしいが、この例のように鮃は夏よりも冬がうまいという情報が刷り込まれるのも考えものだ。知識には体験が伴うべきで、また体験には知識の裏付けが望ましいなどと言われる。しかし、夏場でも鮃をおいしく食べようと思うなら、筋肉に占める脂質量のことなど知らないほうがいいのである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です