雑念ではなく「雑考」のつもり。特に系統立ててはいないが、個々の考察をいい加減にしたわけではない。たまたま「ことば」をテーマにして話す機会があったので、経験したことや経験に基づいて考えたことを断片的に記述した次第。
¶ ことばが概念を生む。概念はことばをイメージ化したもの、またはイメージ的なことば。この過程を経て具体的な造形が生まれる。造形のみならず、創作と呼ばれるものは何もかもがことばと概念の賜物である。ことばと概念が未成熟のままでは「カタチ」として顕在化することはない。
¶ 「言論の自由」について考えようとする時に、「自由とは何か」の解釈に力を入れて考え抜いても〈自由〉がわかりやすくなることはない。言論の自由で重要なのは〈言論〉のほうだと思う。「言論とは何か?」を棚上げしたままで、やれ自由だ、やれ不自由だなどと論じてもどうにもならないのである。
¶ 「意見を言うのが苦手です」と言い訳する時間があったら、余計なことを考えずにさっさと喋るか何も言わずに黙っていればいい。ある場面で喋るか黙るかを見極めるのは難しい。黙るべき場面なのに一言余計なことを言いかねず、また、喋るべき場面でチャンスを見送って後日悔やむ。喋るべき時に喋り、黙るべき時に黙るという、この自然のおこないがなかなか上手にできないのである。
¶ 「文章を見直して書き直してほしい」という依頼がある。英文から翻訳したけれど、あまりこなれていない、何とかならないか? という相談もある(この場合、英文も見せてもらう)。こういう仕事をいったい何と呼べばいいのか。代書屋ではない。文章を書き替えるが、文字づらだけの直しでは済まず、言わんとする意味を汲んで文案を練ることになる。本業とは別に〈文章工房すいこう〉という屋号を考えた。「推敲」とは苦心して文章表現を工夫すること。原文あっての推敲文だが、原文よりも苦労が多い。
¶ 景色に前景と後景があるように、ことばの概念や配置にも前景と後景がある。「象は鼻が長い」は「は」と「が」の違いによって、大きな概念の象を後景として小さな概念の鼻をクローズアップして前景にしている。俳句にもある。五七五にこだわらない奔放な種田山頭火の句、「藪から鍋へ筍いっぽん」は藪を後景として、鍋と筍に焦点を当てる。「秋の空をいただいて柿が実る」と「柿が実る、秋の空をいただいて」は同じことを言っているようでも、前景と後景の扱いが違う。文章にも構図がある。