続・大笑いするほどではないけれど……

“It”の話  今年のゴールデンウィーク、キャサリン妃に女の子が生まれた。あの「街の告げ人」であるおじいさんは“It’s a girl!”と言った。赤ん坊と言えども人間だ、なのに“it”(それ)とは失礼な、とネイティブでない人たちは思ったらしい。女の子だから“She’s a girl.”ではないのかと。いやいや、赤ん坊は“it”でいいのである。この主語に特に意味はない。“It rains.”(雨が降る)の“it”みたいなもので、「それ」と言っているわけではない。だいいち「それは女の子!」だと言うはずもないだろう。「彼女は」とか「彼は」と言えば、もう性別は明らかになってしまう。“He’s a boy!”などは「一見、女の子に見えるけど、実は男の子なんだ!」というニュアンスになる。あのおじいさんは「赤ん坊は女の子!」と告げたのである。

ミニホットうどん (2)

定食屋の話  仕事柄いつどこにいても文字や表現を真剣に見る。看板も店員の名札もメニューも。注文の品が出てくるまでは壁に貼ってあるポスター類に目を配る。ある定食屋で壁に掲げたお品書きに気づいた。コロッケセット、いいだろう。ミニ冷しうどん、いいだろう。では、その下のミニホットうどんって何なのだ!? ふつう「うどん〈温・冷〉」と表記するが、「ミニホットうどん」なのである。「温」ではなく「ほっと」でもなく、カタカナで「ホット」なのである。これはおそらく日本初のアヴァンギャルドではないか。

傾聴力の話  傾聴力の話をしていたのに、誰かが「盗聴力」と言い間違えた。最初明らかに言い間違いだと思ったが、彼は傾聴と盗聴が同じだと思っていたかもしれない。両者には一所懸命に聴くという共通の意味がある。

ディベート活動をしていた頃、ホテルの会場を予約してくれた女性は電話口で「関西ディベート交流協会」と言った。「念のためにファックスしたほうがいいよ」と助言したが、彼女はそうしなかった。開催当日、会場前には「関西リベート協会」という貼り紙があった。以前、薬局で「眼精疲労」と言ったら、「男性疲労?」と聞き返された。欲しいのは目薬、精力剤ではない。言い間違いに聞き間違い、結構ある。

まさかと思うだろうが、従弟いとこ徒弟とてい紅葉もみじ紅茶こうちゃ落葉おちば落第らくだいなどの読み間違いも少なからずあるらしい。ワープロ全盛の今、手書きの書き間違いは枚挙にいとまがない。

鮨屋の話  今日ランチタイムのピークを過ぎた鮨屋に入った。店内25席だが、誰もいない。あいにくお目当ての海鮮丼は売り切れ。十貫の並にぎりを注文してしばし待つ。耳に入ってくるのは鮨屋らしくないBGM。曲が変わり、次はトワ・エ・モワ。♪ 今はもう秋 誰もいない海 ……。タイミングが良すぎる。「今はもう昼過ぎ、誰もいない店」と即興替え歌の一丁上がり。ちなみに、この曲を引き継いだのは加山雄三。茶化すネタはなかった。

翻訳の話  英仏伊の文章を読む時には面倒でも辞書を引くようにしている。自動翻訳システムが文法に弱いことを知っているので、決して頼ることはない。しかし、馬鹿げた日本文に苦笑することになるのだが、たまに腕前を見てやろうと思うことがある。先日、m(_ _)m という顔文字の下に「翻訳を見る」という表示があったので、クリックしてみた。初めて自動翻訳の完璧な訳にお目にかかった。訳された結果は m(_ _)m だった。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です