普遍的ということ

ぼくは定義原理主義者ではないけれども、〈普遍〉などという概念について書こうと思ったら世間一般に流布している定義を避けて通るわけにはいかない。それに、定義に手を抜くと、小うるさい連中から問い詰められたりもする。煩わしいが、まずことばの定義から始めることにする。

あまり知られていないが、パスカルが〈定義〉について遵守すべき3つのルールを次のように示している(原文をアレンジした)。

1.定義しようとしている用語W以外に明快な用語がないならば、Wを用いればよい(つまり、定義の必要なし)。

2.少しでも不明なところがあり曖昧な用語なら、そのままにしてはいけない(つまり、必ず定義すること)。

3.用語を定義する時は、完全に知られているかすでに説明されていることばだけを使うこと(つまり、定義しようとしている用語Wを、WまたはWの一部で定義してはならない)。

1.は問題ない。「餅」を「米を蒸してつき、粘りのあるうちに丸や四角に形を整え、そのまま食べることもできるが、固まったものを保存して後日調理して食べる食品」などと懇切丁寧に定義しても、何が何だかさっぱりわからない。餅は「もち、モチ」でいいのである。餅を知らない人はそれをどのように理解すればいいのか。餅に出合って何度も食べて体験的にわかってもらうしかない。

議論や会議をする時の出発点で共通認識が必要だから、2.のルールも納得できるはず。簡単なようで、とても厳しいルールが3.である。なぜなら、空腹を「腹がすくこと」と新明解国語辞典のように定義すれば、ルールに抵触してしまうからだ。利益なども「利」や「益」という漢字抜きで定義しづらいし、「社会適応力」という表現を定義しようものなら、「社会」や「力」を重複して使わざるをえなくなる。


さて、本題の〈普遍的〉である。辞書には「広く行き渡るさま」とあり、転じて「きわめて多くの物事に当てはまること」を意味する。「普遍的な性質」と言えば、若干のニュアンスの相違はあるものの、「共通の性質」と言い換えてもよい。しかし、「共通」に目ぼしい対義語は見当たらないが、「普遍」には「特殊」または「個別」というれっきとした反意語が対置する。要するに、普遍的とは特殊でも個別でもないということだ。

ぼくはあまり深く考えて普遍的などと使っているのではないが、おおざっぱに「いつでも、どこでも、誰にでも当てはまること」をそう言っている。では、「これは世界に普遍的な現象である」などと言う時、一つでも例外があってはいけないのか。まさか、そこまでストイックである必要はない。そんな厳密な意味で使っているわけがないのである。ならば、どんな状況を普遍的と形容すればいいのだろうか。

一例を示そう。「私は食べることにおいて量ではなく質を重んじる」という文章において、主語の「私」を「あなた」「彼」「彼女」などと置き換えることができ、なおかつ「わたしたち」や「あなたがた」や「彼ら」に置換してもおおむね原文が成立するようなら、その文章のメッセージを普遍的と見なしてもよいと思われる。但し、「おおむね」であってもよい。一部の例外があるからと言って普遍が成り立たないわけではない。そこまで杓子定規で寸法を測ることはない。「ケースバイケース論」が大手を振らず、影を潜めるようなら、その事象を普遍的と称してもいいのである。

投稿者:

アバター画像

proconcept

岡野勝志(おかのかつし) 企画の総合シンクタンク「株式会社プロコンセプト研究所」所長 企画アイディエーター/岡野塾主宰 ヒューマンスキルとコミュニケーションをテーマにしたオリジナルの新講座を開発し、私塾・セミナー・ワークショップ・研修のレクチャラーをつとめる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です